• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

環境法の実効性確保システムの改革に向けた法執行過程の総合的実証研究

Research Project

Project/Area Number 19H01438
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

北村 喜宣  上智大学, 法学部, 教授 (20214819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 規正  山梨学院大学, 法学部, 教授 (00410382)
神山 智美  富山大学, 学術研究部社会科学系, 准教授 (00611617)
北見 宏介  名城大学, 法学部, 准教授 (10455595)
田中 良弘  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (10766744)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords環境法 / 水産資源法 / 都市法 / 執行過程 / 実効性確保
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、研究のスタートとして、各人が過去の研究によって得た知見や成果を共有するとともに、研究の進捗状況を報告し合い、「実効性」概念の内容についても討論をするために、4回の研究会を開催した。
具体的には、2019年5月5日、6月8日、12月14~15日、および2020年3月28~29日の計4回の研究会を実施した。第1回研究会(東京)では、3年間の研究計画全体を確認するとともに、メンバー各人の研究成果を報告し、意見交換を行った。
第2回研究会(東京)では、メンバーが過去に実施実績を有している野生動物の違法取引について講師を招き、法執行の現状や問題点について情報収集と意見交換を行い、知見を深めた。
第3回研究会(富山)では、第2回研究会同様メンバーが過去に実施実績を有している漁業法と密漁の関係について、地域の実情および国際的状況について専門的立場を有する講師を招き、知見を深めた。2日目は四大公害のひとつ、イタイイタイ病について、法執行やその後の訴訟や補償について知識を得た。
第4回研究会(新潟)では、引き続き違法漁業について講師を招いて情報収集及び意見交換によって理解を深めた。同時に、四大公害のひとつである新潟水俣病について長年被害者救済に携わった方を講師としてお招きし、新潟水俣病の発生から被害者救済の経緯や問題点を学び、法の実効性にかかわる様々な社会的影響について確認した。また、年度末の研究会であったため、各メンバーの今年度の成果と来年度以降の研究計画を報告し、確認及び意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初2回開催予定であった研究会を4回開催でき、議論を重ねる機会を多く確保できた。研究メンバー個人においても、それぞれ精力的に研究課題に取り組み、順調に研究業績を残している。
以上が、現在までの進捗状況について「おおむね順調に進展している」とした理由である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、2020年度以降に向けての基礎的作業にあてると予定していたところ、研究メンバーは、それ以上の作業を行い、論文を公刊したり、相当に熟度が高いディスカッションペーパーを執筆したりした。本研究のひとつの目的は、環境法の実効性確保システムの改革に向けて、実証研究を踏まえた提言をすることにある。そこで、2020年度は、メンバーがそれぞれの研究課題に取り組むほか、他のメンバーの業績に対して積極的にコメントをしあうなどして、相互作用による新たな分析視角の発見に努めたい。
2020年度の終盤には、最終年度である2021年度における研究の総仕上げを見すえて、可能であれば一冊の出版物に結実できるような研究全体の構成を模索し、2021年度における各自の研究課題を確定させたい。
なお、本研究は、国内外における環境法執行過程の実証研究をするものであるところ、関係者へのヒアリング調査が不可欠であり、そのための予算も確保している。しかし、COVID19の影響によって、少なくとも2020年度前半においては、対面による実態調査が極めて難しくなっている。電話ヒアリングやアンケート調査に切りかえるとしても、調査対象において、限定された勤務状況のもとでの対応をお願いするため、データ収集には相当の時間を要する可能性も出てきた。この点については、メンバー全員の問題でもあり、Zoomによる打ち合わせなどを的確に行うことにより、打開策を見出していきたい。
2020年度は、一応の研究成果を踏まえて、メンバーが関係研究会において報告をし、その知見をフィードバックすることを計画していた。しかし、そうした研究会の開催が困難になっているため、メンバー間でのメールやZoomを通じたやり取りを緊密にして、所期の目的が達成できるようにしたい。

  • Research Products

    (21 results)

All 2020 2019

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 名乗るに及ばず!?:名宛人なき過料処分の適法性2020

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      自治実務セミナー

      Volume: 691 Pages: 47-47

  • [Journal Article] ごみ屋敷への条例対応2020

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      調査季報

      Volume: 185 Pages: 46-48

  • [Journal Article] 自治体における環境法執行過程の考察~豊島産業廃棄物不法投棄事件を素材として~2020

    • Author(s)
      三好規正
    • Journal Title

      山梨学院大学大学院社会科学研究

      Volume: 40 Pages: 1-45

  • [Journal Article] 『ABS指針』策定後における遺伝資源の国際取引の課題について2020

    • Author(s)
      神山智美
    • Journal Title

      国際商事法務

      Volume: 48(3) Pages: 356-362

  • [Journal Article] 行政代執行における保管費用と代執行に要した費用(判例評釈)2020

    • Author(s)
      北見宏介
    • Journal Title

      地方財務

      Volume: 788 Pages: 145-158

  • [Journal Article] 実効性確保手段としての公表制度に関する法的検討2020

    • Author(s)
      釼持麻衣
    • Journal Title

      都市とガバナンス

      Volume: 33 Pages: 120-131

    • Open Access
  • [Journal Article] 可能性は書記官次第?:支払い督促という武器2019

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      自治実務セミナー

      Volume: 690 Pages: 39-39

  • [Journal Article] 信じる者は、救われず?:空家法ガイドラインの「あと一息」2019

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      自治実務セミナー

      Volume: 693 Pages: 39-39

  • [Journal Article] 行政代執行の実施と事務管理2019

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      自治実務セミナー

      Volume: 685 Pages: 52-58

  • [Journal Article] 2年を経過した空家法実施の定点観測:『空き家対策に関する実態調査結果報告書』を読む2019

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      自治総研

      Volume: 488 Pages: 33-58

    • Open Access
  • [Journal Article] 判例評釈・銃砲所持許可取消処分取消請求控訴事件(名古屋高判平成29年1月20日・LEX/DB25448827)2019

    • Author(s)
      神山智美
    • Journal Title

      富大経済論集

      Volume: 65巻2号 Pages: 197-213

    • DOI

      10.15099/00019926

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本における原子力に関する住民参加制度の現状と課題2019

    • Author(s)
      田中良弘
    • Journal Title

      Global Legal Issues(韓国法制研究院)

      Volume: 19(16) Pages: 1-63

    • Open Access
  • [Journal Article] 地区計画に適合しない建築物について都市計画法58条の2第3項に基づく勧告をする義務があることの確認を求める公法上の当事者訴訟と確認の利益〔東京高裁平29.12.7判決〕2019

    • Author(s)
      田中良弘
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2409 Pages: 148-152

  • [Presentation] 産業財産権としての品種登録制度に関する一考察―主に育成者権侵害事例からの検討2020

    • Author(s)
      神山智美
    • Organizer
      国際取引法学会 知的財産法制部会研究会
  • [Presentation] 越境する密漁(猟)・違法取引への国際的対応とCITESの国内実施2019

    • Author(s)
      田中良弘
    • Organizer
      環境法政策学会第23回学術大会第6分科会
    • Invited
  • [Presentation] 原子力分野の住民参加の法的枠組み(日本)2019

    • Author(s)
      田中良弘
    • Organizer
      韓国法制研究院原子力法ワークショップ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 原子力分野における住民参加制度の在り方2019

    • Author(s)
      田中良弘
    • Organizer
      日本学術振興会先導的研究開発委員会「未来の原子力技術」
    • Invited
  • [Presentation] 日本における野生生物犯罪への対応 ―環境刑法の観点から―2019

    • Author(s)
      田中良弘
    • Organizer
      上海財経大学海外法フォーラム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 原子力に関する住民参加制度の現状と課題2019

    • Author(s)
      田中良弘
    • Organizer
      国際共同研究会「東アジアの原子力政策と住民参加」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ABS指針」策定後における遺伝資源の国際取引の課題について2019

    • Author(s)
      神山智美
    • Organizer
      国際取引法学会国際通商・投資法制部会および知的財産部会の合同部会
  • [Book] 漁業資源管理の法と政策2019

    • Author(s)
      児矢野 マリ、田中良弘、堀口健夫、大久保彩子、鶴田順、松本充郎、久保はるか、阪口功、牧賢司
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      信山社出版
    • ISBN
      978-4-7972-5472-3

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi