2021 Fiscal Year Annual Research Report
De-territorialization of International Reime and Nation-State Backlash: A Case of Northern Rakhine Crisis
Project/Area Number |
19H01458
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中西 嘉宏 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80452366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 紋子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20512411)
工藤 年博 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (30450498)
藏本 龍介 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)
土佐 弘之 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
高田 峰夫 広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
根本 敬 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (90228289)
岡本 正明 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ミャンマー / バングラデシュ / ロヒンギャ / 紛争 / 難民 |
Outline of Annual Research Achievements |
・バングラデシュでは調査が可能であったため、高田はバングラデシュとミャンマーの国境で調査を行った。また、繰り越しによって生じた2022年度の研究活動のなかで短期ながら中西がミャンマーへの出張を実施した。 ・ミャンマーでの政変は本プロジェクトにとっても興味深い新たな論点を提供することになったため、特に代表者の中西と分担者の根本は積極的に現状分析を行い、ロヒンギャ危機と政変との関係について分析を行った。ひとつの成果として代表者は『ミャンマー現代史』として岩波書店から書籍を出版した。 ・企画していた対面での国際セミナーの開催は諸経費の高騰により断念した。代わって個別に研究者を招聘して研究会を実施した。まず、前年度に招聘を予定していたマーティン・スミス氏をオンライン研究会に招いて、ラカイン州の紛争史と政変の民族間関係への影響について討議した。次に、ミャンマーから元ザガイン教育大学学長で地理学者のソーピョンナイン氏を招聘し、農村地域での環境意識が2011年の民生移管後にどのように変化したのかを議論した。最後に、日本国際大学のアウンミョー氏を招聘して対面での研究会を実施し、政変前からその後までの国軍の動きについて議論した。 ・分担者である藏本は学術誌『文化人類学』での特集号や編著(『宗教組織の人類学』)を出版し、また、藏本と同じく分担者である斎藤は共編者となった書籍(Anthoropological Studies of CBO and NGO Activities in Myanmar)においてミャンマーにおける仏教徒、ムスリムの社会活動の活発化について論文を発表した。 ・事業費の繰り越しによって2022年度になったが、最終成果として論文のとりまとめを行った。学術誌『東南アジア研究』に投稿することになっている。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|