2022 Fiscal Year Annual Research Report
Global production risks and buyer-supplier relationships
Project/Area Number |
19H01477
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
杉田 洋一 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (20743719)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 国際貿易 |
Outline of Annual Research Achievements |
(研究課題1) 共同研究者の同志社大学手島健介教授とメキシコ自治工科大学及びミシガン州立大学Enrique Seira教授と本研究課題で行った、墨米企業間貿易取引日次データセットを用いてメキシコ輸出企業とアメリカ輸入企業のマッチングを分析した研究"Assortative Matching of Exporters and Importers"が、経済学トップジャーナルのReview of Economics and Statistics誌に2023年11月に出版された。同データセットを用いて、手島教授とミュンヘン大学大学院熊埜御堂央氏とともに、メキシコ麻薬戦争のメキシコ・アメリカ貿易と取引関係への影響の分析を行った。また、一橋大学Tsogsag Nyamdavaa講師とともに、モンゴル税関申告書を用いた、日・モンゴル企業間貿易取引日次データセットの作成を開始した。本データセットを用いて、日・モンゴル自由貿易協定の分析を行う予定である。 (研究課題2) 共同研究者のシンガポール経営大学Amanda Jakobsson助教授とともに、DHL航空輸送データセットの整備を行なった。輸出企業・輸入企業について、企業名・住所・顧客番号を整備し、同一企業について集める、いわゆる名寄せを行った。ランダム抽出データをリサーチアシスタントにチェックさせて作成した学習データを用いて、名寄せを自動で行う機械学習AIプログラムを構築し、第一段階の名寄せを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題で行なっている研究がトップジャーナルに出版された。その他の予定した研究課題1の分析と研究課題2の分析も開始され、おおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
(研究課題1) 引き続き墨米企業間貿易取引日次データセットを用いて、麻薬戦争のメキシコ・アメリカ貿易と取引関係への影響の分析を完成させる。国内外の学会で報告し、論文の執筆を行う。 (研究課題2) 第2段階の名寄せを行い、DHL航空輸送データセットを完成させる。完成したデータセットを用いて、複数国をまたがるグローバルサプライチェーンの形態を明らかにする。分析結果を国内外の学会で報告し、論文の執筆を行う。
|