2021 Fiscal Year Annual Research Report
長時間労働是正の政策評価および健康と人的資本への影響
Project/Area Number |
19H01502
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
黒田 祥子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50447588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 勲 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (20453532)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 働き方 / 労働時間 / 健康経営 / メンタルヘルス / ワークエンゲイジメント / スリープテック / ギグワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目にあたる2021年度においては、主として以下の5つの研究を行った。 第1は、一部上場企業(小売業)から取得した従業員の満足度調査および財務データをもとに、従業員のワークエンゲイジメントと生産性との関係について分析を行い、経済産業研究所のディスカッションペーパーとして発刊した。 第2に、一部上場企業(製造業)の従業員を対象に健康施策プロジェクト(情報技術<スリープテック>を利用した睡眠改善施策)を実施し、当該プロジェクトのデータを用いた解析を行い、経済産業研究所のディスカッションペーパーとして発刊した。 第3に、経済産業省の「健康経営度調査」の個票データを用いて、健康経営が企業業績に及ぼす影響を分析し、経済産業研究所のディスカッションペーパーとして発刊した。 第4に、コロナ禍で急速に普及したとされるギグワーカーについて、フードデリバリーサービスのギグワークを行っている労働者の実態調査を実施した。研究成果の一部を論文としてまとめ、当該論文は海外の査読誌(Transportation Research Interdisciplinary Perspectives)に採択された("Who took gig jobs during the COVID-19 recession? Evidence from Uber Eats in Japan")。 第5に、コロナ禍で急速に普及したテレワークという働き方が従業員の生産性やメンタルヘルス等に与える影響を分析し、執筆した論文が海外の査読誌(PlosOne)に採択された("Working from home and productivity under the COVID-19 pandemic: Using survey data of four manufacturing firms")。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|