• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Historical Study on the formation, growth and cancellation of international joint ventures in Japan

Research Project

Project/Area Number 19H01525
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

山口 隆英  兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (90272096)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords国際合弁 / 国際マーケティング / エスニック食品 / ビジネスモデルの輸入
Outline of Annual Research Achievements

分析の視点として文献研究をしていた国際マーケティング分野の研究について、1つの副次的な成果があった。食品のマーケティングについての視点をまとめる過程で、エスニック食品のマーケティングについて、一定の研究の法則があることがわかり、それを「エスニックな食品の国際化についての考察」として『商経学叢』(近畿大学)第68巻第1号に発表した。食品は、進出国の文化に沿って形成され、進出先国の文化が食品の受け入れに大きな影響を及ぼしている。この部分についての考えを要約できた。しかし、アイスクリーム産業のの分析枠組みとして十分なものではなく、アイスクリーム産業を含めた分析の枠組みに向けた進化が必要であることが分かった。
アイスクリーム産業に加えて、ファーストフード産業についての資料収集を行った。特に、マクドナルド社と藤田商店との合弁事業に関連して、藤田田に関する資料の収集を行った。合弁事業をビジネスモデルの輸入と考えた場合、藤田は多くのビジネスモデルの輸入に成功した。特に、アメリカマクドナルド社からのハンバーガービジネスの輸入は、日本でのハンバーガー市場だけでなく、ファーストフードというより大きな市場カテゴリを生み出した。合弁事業という枠組みが、ビジネスを輸入するベースになったといえる。この資料収集を通じて、ビジネスモデルの由修という新たな研究の視点を発見した。
研究成果の公表という点では、論文1本の公表にとどまった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

一次資料の収集が遅れ、ケース作成方法の変更を試みたが、十分な成果が得られなかった。研究の本流部分ではなく、副産物として気づきを論文化したが、そのこともあり本流部分での研究に遅れが出た。

Strategy for Future Research Activity

本流部分では、ケース作成が引き続き遅れた。一次資料の活用というスタンスからの脱却が十分にできなかった。マルチケースにして、シングルケースでの研究以上に、理論分析に重点を置き替えることで研究の進展を図りたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] エスニックな食品の国際化についての考察2021

    • Author(s)
      山口隆英
    • Journal Title

      商経学叢

      Volume: 68 Pages: 63-80

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi