2021 Fiscal Year Annual Research Report
二元的ネットワーク構造の循環によるパフォーマンス・モデルの提唱と実証
Project/Area Number |
19H01527
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
三橋 平 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90332551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ALCANTARA L.L. 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (10584021)
永山 晋 法政大学, 経営学部, 准教授 (10639313)
安田 直樹 立教大学, ビジネスデザイン研究科, 准教授 (70756981)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 経営学 / 組織論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題における目的は、(1)二元論的な立場から経時的な組織行動の変化を捉えること、(2)ある2つの対峙する原理・概念から構成される1組が、経時的に交互に入れ替わるか、どのメカニズムにより入れ替えが発生し、どのタイミングや期間で発生し、発生は組織の成長に何の影響をもたらすのか、(3)組織が外部環境にバランスを取りながら適応することを難しくする要因は何か、を議論することであった。課題遂行に伴いいくつかの問題が発生した。これらの問題とは、(1)長期的に形式変更が行われていないアーカイバル・データへのアクセスが難しい、(2)かつ、その中で2つの対峙する原理・概念から構成される1組を抽出することが難しい、というものであった。そこで、当初目的をさらに細分化し、(1)1度か交互の入れ替わりに焦点を絞る、(2)中期的スパンでも観察可能な現象に絞る、という工夫、修正を行っている。 本研究課題は、4つのサブ課題に分けた。1つ目は、年功主義的なインセンティブ・プランから成果主義的なプランへの変更に焦点を当て、インセンティブの原理原則が変更することに伴う組織内イノベーター間ネットワークに関するサブ課題である。これは論文が受理され終了した。2つ目は、文化市場における2大巨頭とも呼ばれるインフルエンサーが、後世、次の世代にどのような影響を与えているのか、というサブ課題である。これは論文投稿を行い、現在R&Rの段階にある。3つ目は、新興市場におけるcontroversialなテクノロジーのネーミング戦争に関するサブ課題である。これは、論文の形となり、学会発表への投稿を行った。4つ目は、資源購入パターンに関する歴史的依存性に関するサブ課題である。これは、論文の形となり、学会発表への投稿を行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|