• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

食を起点とした地域創生の理論形成及び一地域を想定したパイロットプランの作成

Research Project

Project/Area Number 19H01540
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

上田 隆穂  学習院大学, 経済学部, 教授 (40176590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 匡美  東京国際大学, 商学部, 教授 (20523012)
小林 哲  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60225521)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords地域創生 / コスタリカ・コーヒー / 美味しさ / おせち / 日本酒&国産チーズ / クロモジ / ジビエ / 地域ブランド
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者2本の論文を執筆し、分担者はそれぞれ2本、1本を執筆した(後述)。このほか分担者の1人は、雑誌などに執筆を行った。加えて日本マーケティング学会の研究部会を通じて、地域活性化のパネルディスカッションを行った。
そして単独あるいは合同で調査訪問を地域で実施した。具体的には、沖縄(与那国島、石垣島)、八丈島、コスタリカ、アメリカのアラスカ州であった。それぞれの地域においては、地域活性化の事例収集あるいは実際に地域活性化を手掛けるための打ち合わせなどを行った。たとえば、コスタリカでは、特定地域のコーヒーファームを訪問し、単なる1次産業から、周辺のコーヒーファームを巻き込んで、2次産業にも参入し、ダイレクトに複数国のディストリビューターとダイレクトの取引を開始し、そのコーヒー豆商品の地域ブランド化、テロワール化を実践し、周辺のコーヒーファームと一緒に収入を拡大し、地域活性化を実現している。これらのケースは2020年度に出版される予定であり、地域創生の重要な事例となる。
この他、地域創生のパイロットプランも数地域で始めており、能登では(株)養命酒及び自治体とコラボし、その主力製品の養命酒の主成分である、クロモジを中心としたプロジェクトを起こし、植林も行った。そしておせちプロジェクトもここで実施ている。これはおせちの日本最大の一貫生産メーカーと自治体とコラボし、多くの中小企業および団体におせち素材を開発させて、地域全体が活性化するという意義深いプロジェクトである。これは沖縄でも開始している。このほか、日本酒と国産チーズのペアリングによる地域創生研究会(代表はこの科研費研究の代表者である上田)を興し、神田及び地方でツーリズムを中心とする活性化パイロットスタディ・プランに取り組んでいる。研究の重要なパーツとなる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

代表者、分担者2名とも2019年度論文は合計5本執筆し、雑誌記事も含めて、順調であった。また現在完成間近の論文も含め、2020年度にも複数の論文が完成する運びとなっている。それ以外の調査プロジェクトとしては、概要に書いたが、「能登の地域創生クロモジプロジェクト(年度内2回訪問)(進行中)」は、養命酒(株)と能登町をコラボレーションさせて、栽培条件が適合する能登の空き地にクロモジを植林することにより、能登にクロモジ関連の産業を振興させるプロジェクトがある。これらは現在進行中である。そして「能登のおせちプロジェクト(上記とは別に年度内2回訪問)(進行中)は、おせち一貫生産メーカーで日本最大の企業、「銀の森コーポレーション」と奥能登各地(協力:地方自治体)と組みあわせることにより、各地の食素材(ここには農業素材も含まれる)生産を振興し、奥能登ブランドのおせちを生み出し、セブン&アイで扱ってもらうというプロジェクト。2019年度にプランニングを行い、2020年度で限定200セットを実験的に生産し、セブン&アイグループにより関東で販売してもらう予定である。「沖縄の石垣島を中心とする沖縄おせちプロジェクト(年度内2回訪問)(進行中)」でも銀の森コーポレーションと石垣市がコラボレーションを行い、農業素材を含むおせちの食材を沖縄で生産し、沖縄ブランドでおせちをつくり、セブン&アイで扱ってもらうというプロジェクトが進んでいる。「コスタリカ・ブルンカ地方のコスタリカ・コーヒーに関するリベンス農園のイノベーションおよび地域創生・ケース作成のための訪問」に関しては、上記の通りである。このほか、「日本酒と国産チーズのペアリング研究会(代表:上田)を結成し、このペアリングによる地域創生のプロジェクト(年度内3回の研究会)(進行中)」や分担者によるジビエ等の複数プロジェクトも進行中である。

Strategy for Future Research Activity

代表者である上田は、地域ブランド売上増につながる振興のキーである「美味しさ」の情報研究に関する、進行中のアンケート分析を研究協力者とともに完成させ、さらに深掘りするためのアンケート調査研究を計画・実施する。そして事例研究として現在進行中のアラスカ研究を続け、加えてパイロットスタディ研究として進行中の、能登クロモジプロジェクト(能登町、能登町の業者、養命酒とのコラボレーション)、能登および沖縄おせちプロジェクト(地方自治体、地域事業者、(株)銀の森コーポレーションとのコラボレーション)、日本酒と国産チーズのペアリング・ツーリズム・プロジェクト(東京神田、岩手県葛巻町を当面の対象として、地域事業者、研究会メンバーとのコラボレーション)を進める。そして分担者と共同で企業を巻き込んで実施している、沖縄与那国プロジェクト、八丈島プロジェクトを進め、進行に応じて、執筆を進めていく。
この他、分担者が独自に行っている、地域ブランド研究およびジビエ研究も進め、それぞれ執筆を進めて、これらの成果をとりまとめ、論文化を推し進め、本年度中に、書籍の執筆構想を練るつもりである。
問題点としては、コロナウィルスの蔓延により、訪問調査の遅れが生じており、4、5,6月は地方への移動自粛の可能性が高く、国外に至っては、さらに先まで訪問の困難が予想され、パイロットスタディ研究は、今年度ある程度滞ることが予想されている。その分、「美味しさ」を形成する情報研究に関するアンケート調査を推進し、地域ブランドの販売促進に有用な理論形成を先行させて実施していく予定である。国内外の地域訪問調査に関しては、自粛要請が解除され、また国外に関しては移動禁止が解けた時点で再度訪問実施を計画することにしている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 美味しさを生み出す情報に関する研究枠組みの検討~ガストロフィジックスの視点から~2020

    • Author(s)
      上田隆穂
    • Journal Title

      学習院大学 経済論集

      Volume: 56 Pages: 41-51

    • Open Access
  • [Journal Article] 「野生鳥獣のジビエ利用に係る優良事例の調査報告―和歌山・鳥取の取組みについて―」2020

    • Author(s)
      伊藤 匡美
    • Journal Title

      公益財団法人 日本食肉消費総合センター『野生鳥獣ジビエ利用優良事例調査報告書―和歌山県・鳥取県の調査から―』

      Volume: - Pages: 4-17

  • [Journal Article] 「ジビエの流通と消費」2020

    • Author(s)
      伊藤 匡美
    • Journal Title

      公益財団法人日本食肉消費総合センター『育もう!ジビエ』

      Volume: - Pages: 25-30

  • [Journal Article] 「地域マーケティング戦略としてのフードツーリズム:地域経営の転換と地域マーケティング」2020

    • Author(s)
      小林 哲
    • Journal Title

      『週刊農林』

      Volume: 2402 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 「地域マーケティング戦略としてのフードツーリズム(2):地域資源における「食」の有用性」2020

    • Author(s)
      小林 哲
    • Journal Title

      『週刊農林』

      Volume: 2405 Pages: 4-5

  • [Journal Article] 「地域マーケティング戦略としてのフードツーリズム(3):フードツーリズムの価値」2020

    • Author(s)
      小林 哲
    • Journal Title

      『週刊農林』

      Volume: 2408 Pages: 4-5

  • [Journal Article] 消費者の牧場体験が酪農家および乳製品への態度及び購買意図に与える影響の調査2019

    • Author(s)
      上田 隆穂, 山中 寛子, 竹内 俊子
    • Journal Title

      学習院大学経済論集

      Volume: 56 Pages: 29-69

    • Open Access
  • [Journal Article] 「2次データを用いた6次産業化の成果規定因に関する探索的考察」2019

    • Author(s)
      小林 哲
    • Journal Title

      『マーケティングジャーナル』

      Volume: 39-1 Pages: 43-60

    • DOI

      https://doi.org/10.7222/marketing.2019.024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「地域ブランド論における地理的表示保護制度の理論的考察」2019

    • Author(s)
      小林 哲
    • Journal Title

      『フードシステム研究』

      Volume: 26-2 Pages: 40-50

    • DOI

      https://doi.org/10.5874/jfsr.26.2_40

    • Open Access
  • [Journal Article] 「中小企業と地域ブランド」2019

    • Author(s)
      小林 哲
    • Journal Title

      『商工金融』

      Volume: - Pages: 2-3

  • [Presentation] 「和歌山県・鳥取県のジビエ調査から ジビエの消費と流通」2019

    • Author(s)
      伊藤 匡美
    • Organizer
      第2回ジビエ研究会
  • [Presentation] 「地域創生の鍵を握る「プレイス・ブランディング」とは?―東急池上線の事例から―」2019

    • Author(s)
      小林 哲
    • Organizer
      日本マーケティング学会・場所と地域のブランディング研究会
  • [Presentation] 「フードロスとフードロジスティクス」2019

    • Author(s)
      小林 哲
    • Organizer
      日本マーケティング学会・フードビジネス・イノベーション研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi