2021 Fiscal Year Annual Research Report
味の知覚に対する相互作用のモデル化と感性を考慮した推薦システムの構築
Project/Area Number |
19H01542
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
中原 孝信 専修大学, 商学部, 教授 (60553089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大黒 亜美 広島大学, 統合生命科学研究科(総), 助教 (20634497)
松下 光司 中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (40329008)
今岡 進 関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (60145795)
羽室 行信 関西学院大学, 経営戦略研究科, 准教授 (90268235)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 味の相互作用 / コーヒーの併売 / 香りの嗜好 / 相関ルール / ブランドパーソナリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、味覚を対象にして複合的な感覚器による相互作用を解明するために、コーヒーの持つ化学成分の特性と味覚との相互関連性を定量的に分析し、モデル化することを目的に研究を行っている。特に、コーヒーの飲用調査として消費者の普段の飲用状況を考慮した継続的なアンケート調査の実施と、味覚センサーや クロマトグラフィーなどの測定機器を利用した化学的分析を行い、味覚に対する消費者の評価モデルを再構成することが特徴である。 研究を通じて、コーヒー飲用調査を継続的に実施していく予定であったが、COVID-19の影響で飲用調査の実施が困難になったことから、消費者パネルデータを利用し、相関ルール分析からRTDコーヒーの期間併買に着目し、共通する香り成分を持つ食品同士の併買行動に関係性があるかどうかを調査した。 分析の結果、共通する香り成分を持つ食品同士の併買に関係性があり、消費者は無意識に共通した香り成分を含む食品を購入している可能性が示唆された。これは、消費者の嗜好において香り成分が重要な要素であることを示している。 また、消費者の評価に対して、食品の味とブランドパーソナリティがどのように相互作用し、なぜ影響を与えるのかを検証した。その結果、誠実さというブランドパーソナリティの特徴は、甘い味と関連していることが明らかになった。さらに、ブランドの誠実さは甘い食品の販売と正の関係があった。これらの結果は、食品の味とブランドパーソナリティの新たな関連性を示しており、食品ブランディングの実用的な示唆が提供できる。 これらの研究から得られた知見は、マーケティング戦略において香り成分や味を考慮した商品開発やプロモーションに活用できるであろう。また、今後は、消費者の購買行動や嗜好をより正確に把握するために、感覚インサイトを活用したアプローチを実施したい。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|