• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Global Care Migration Channel and Japanese Immigration Policy in Transition

Research Project

Project/Area Number 19H01560
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安里 和晃  京都大学, 文学研究科, 准教授 (00465957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚田 典子  日本大学, 商学部, 教授 (10322497)
結城 康博  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (10458622)
大崎 千秋  名古屋柳城短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (80310598)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords介護 / 経済連携協定 / 技能実習 / 介護留学 / 外国人労働者 / 移住労働者 / 特定技能
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、複雑化する外国人介護従事者の国際移動を整理し、日本における5つの受け入れ制度(チャネル)比較と実態を明らかにし、人材育成に及ぼす影響を検討することが目的である。これまで日本の介護人材の受け入れはごくわずかであり、グローバルな介護従事者の国際移動比較研究においては十分な位置づけがなされてこなかった。ところが近年になって5つの受け入れチャネルを通じた2万人以上の外国人介護従事者の存在は看過できない存在となった。こうした状況をうけ、昨年度は経済連携協定の介護職、近年始まった技能実習介護、介護留学、さらには2019年に始まった特定技能の制度運用を日本と送り出し国の双方から実態調査を行った。例えば、送り出し各国大使館の担当者からの聞き取りや、技能実習介護におけるケアの質の担保という観点から実際に指導に入りながら参与観察も行っている。
また、7月には東京においてメコンマイグレーションネットワークと国際会議を共同開催し、ベトナム、ミャンマー、カンボジアから斡旋業協会の会長職、各国のNGO、受け入れ機関、大使館職員などを招へいした。関係者が一堂に会するのは大変に珍しく、NGOや斡旋業協会など異なる立場からの議論が活発に交わされた。こうした新しい成果は国内の学会や国際学会などで報告された。また、介護の立場からもジャーナルや本という形で出版された。特に、技能実習制度における斡旋構造や失踪者に関する論文は、エビデンスが少ないため詳細が不明な点が多かったが、一定の知見を加えることができたと考えられる。それ以外にも、研究代表者は京都市多文化共生プロジェクトチームのアドバイザーを務めたほか、京都府や教育委員会と共同でシンポジウムや研究会を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は複雑化する外国人介護従事者の国際移動を整理し、介護人材の育成と労働環境に着眼し、それらの制度運用について検討する。そして、制度と実態の乖離や問題点を指摘することが目的であった。介護人材の受け入れは、2008年に始まった経済連携協定に加え、技能実習、留学、特定技能が相次いで設立され、送り出し国も従来のフィリピン、インドネシア、ベトナムから重複・拡大し、介護従事者の国際斡旋網は複雑化した。異なる制度が日本や送り出し国でどのように運用されているのか、特に技能実習や留学の高額斡旋料と低賃金の問題が指摘されているため、こうした着眼に立って現地調査や聞き取りを進めてきた。聞き取り調査は大使館、NGO、送り出し国政府、斡旋業者、移住労働者当事者など多様なステークホールダーから聞き取りを進めることができた。さらにこれまでの調査成果を公開すべく、国際会議の開催にまでこぎつけたのは最大の成果で、十分な進捗を示すものといえる。
しかし、3月はコロナウイルスの影響で、招へいされていた国際会議がキャンセルされたり、大使との面談が決まっていたベトナム調査がキャンセルされたため、一部調査に支障が出た。同時に、移民政策は常に変化するものであり、こうした状況のなかで5つのチャネルで来日した外国人介護従事者が、どのような影響を受け就労しているのかといった新たな課題がでてきた。そこで、年度末にはCOVID-19と外国人労働者の雇用に関する調査を始めることを決め、新たな課題に向けた調査を実施し始めた。そういう意味では、調査の変更はあったが、遅滞をもたらすものではなく、新たに社会的な意義のある調査を始めることができたと評価している。次年度以降につなげる予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、2019年にはじまった特定技能による介護人材の受け入れが本格化するであろう。したがって、制度がどのように運用されるのか、制度通り実施されないのであれば、それは何が原因なのかについて検討したい。制度が出そろった段階に来ていることを踏まえ、制度と運用(実態)を明らかにし、それぞれを比較して、両者になぜ乖離が生じるのか原因を検討する。その際に重要となるのが送り出し国の動向である。相手国の動向は必ずしも日本政府の設計した制度通りにはならない。そういった場合には制度と運用の間に乖離が生じることになる。送り出し国の動向を十分に調査したうえで、制度がどう展開されるのかについて検証したい。
技能実習介護も人数的には経済連携協定による受け入れを超えた。技能実習は形骸化した国際貢献策として、国内外から批判も多い中、介護がはじめられた。介護の開始に当たっては、介護固有の要件の中で、介護の質が担保されるような制度設計がなされているが、現場ではどのように人材育成がなされているのか、生じる課題についても明らかにしたい。また、同様に経済連携協定や技能実習、留学など制度の違いで、人材育成のあり方の違い、運用についても論じるに値するであろう。
2019年に始まった外国人住民を対象とした総合的対応策においては、社会包摂的な政策メニューが並ぶようになった。特定技能の実施は、中間的な技能水準を持つ者の受け入れで、長期滞在も可能となることから、長期定住を促す可能性がある。総合的対応策のモニタリングを通じて、制度がどのように運用されていくのかについて検討を行う。こうした諸点は、アジア型の移民レジームである短期滞在型の移住労働の変化でもある。また、こうした変化は、台湾や韓国でもみられるものであり、国際比較も念頭に置くと学術的にも深みが出ると考えられ、調査・研究を進めたい。

  • Research Products

    (35 results)

All 2020 2019

All Journal Article (23 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「福祉と社会: 長期ケアの展開と外国人労働者」2020

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『世界の社会福祉:第7巻 東アジア』

      Volume: 7 Pages: 543-571

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(21)在留資格「特定技能」に対する送り出し機関の反応」2020

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化蓮情報』

      Volume: 502 Pages: 46-49

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材 (22) 送り出し国としてのタイ」2020

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化蓮情報』

      Volume: 503 Pages: 38-41

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材 (23) イスラエルの建国と高齢者介護」2020

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化蓮情報』

      Volume: 504 Pages: 54-58

  • [Journal Article] 「< 書評 > 速水洋子編 (2019)『東南アジアにおけるケアの潜在力:生の   つながりの実践』京都大学出版会.」2020

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『東南アジア研究』

      Volume: 57 Pages: 210-214

  • [Journal Article] 改正介護保険制度を考える : 介護保険制度20年間を踏まえて2020

    • Author(s)
      結城康博
    • Journal Title

      社会保険旬報

      Volume: 2772 Pages: 12-16

  • [Journal Article] “Brunei Darussalam: Female Labour Force Participation and Foreign Domestic Workers”2019

    • Author(s)
      Asato Wako
    • Journal Title

      International Labour Migration in the Middle East and Asia: Issues of Inclusion and Exclusion

      Volume: 0 Pages: 115-141

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(10)ドイツの介護保険制度と多様な介護人材②」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化連情報』

      Volume: 490 Pages: 36-39

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(11)入管法改正をめぐる言説と問題点」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化連情報』

      Volume: 491 Pages: 54-58

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(12)岐路に差し掛かる介護留学」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化連情報』

      Volume: 492 Pages: 22-25

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(13)留学生の生活」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化連情報』

      Volume: 493 Pages: 38--42

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(14)EPAで就労する人々は日本での暮らしをどう見ているか」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化蓮情報』

      Volume: 494 Pages: 46--49

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(15)送り出し国の反応:カンボジア」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化連情報』

      Volume: 495 Pages: 40--43

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(16)EPAで就労する人々は日本での暮らしをどう見ているか②」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化連情報』

      Volume: 496 Pages: 40--43

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(17)ベトナムの取り組み」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化蓮情報』

      Volume: 497 Pages: 52--55

  • [Journal Article] 新連載 多様な福祉レジームと海外人材(18) 技能実習制度(フィリピン)」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化蓮情報』

      Volume: 499 Pages: 39-43

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(19)介護人材は短期労働者かそれとも移民か」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化蓮情報』

      Volume: 500 Pages: 50-53

  • [Journal Article] 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(20)人材の送り出し競争:底なしの様相か?」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『文化蓮情報』

      Volume: 501 Pages: 41-45

  • [Journal Article] 「男女共同参画としての介護」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『LIVE』

      Volume: 20 Pages: 5-6

  • [Journal Article] 「海外人材は介護人材不足を解消するか」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      『公衆衛生』

      Volume: 83 Pages: 114-119

  • [Journal Article] 「経済教室 外国人材活用の条件」2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      日本経済新聞

      Volume: 3月12日付 Pages: 0

  • [Journal Article] 「障害児(者)福祉と保育者の専門性の一考察」-施設統合の事例検討-2019

    • Author(s)
      大崎千秋
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 41 Pages: 243-257

  • [Journal Article] 訪問介護なくして地域包括ケアはありえない2019

    • Author(s)
      結城康博
    • Journal Title

      週刊社会保障

      Volume: 73 Pages: 44-49

  • [Presentation] 外国人介護人材はどのように作られるか2019

    • Author(s)
      安里和晃
    • Organizer
      日本認知症学会
    • Invited
  • [Presentation] Japanese Migration Policy Reform and the Complexity of Channels: From a Control Orientation to Rights-Based Laissez-Faire2019

    • Author(s)
      Wako Asato
    • Organizer
      日本社会学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Current Challenges of Social Integration of Immigrant Children in Japan: Focusing on Japanese-Filipino Children2019

    • Author(s)
      Wako Asato
    • Organizer
      世界幼児学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「アジアにおける認知症ケアの人材育成への協力を通して」2019

    • Author(s)
      大崎千秋
    • Organizer
      第38回日本認知症学会学術集会 日本認知症学会
  • [Presentation] 「Integrating handicapped child-care with elder-care: child-care provider cases with integrated facilities」2019

    • Author(s)
      大崎千秋
    • Organizer
      OMEP第71回世界大会in京都 OMEP(世界幼児教育・保育機構)
  • [Book] 『過去・現在・そして未来を拓く EPA介護福祉士候補者を受け入れて ~施設の取り組み事例集~』2020

    • Author(s)
      塚田典子
    • Total Pages
      50
    • Publisher
      私家版
  • [Book] 地域で支える子どもの貧困 : これからの地域連携の課題と実践2020

    • Author(s)
      結城康博
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ぎょうせい
  • [Book] 「介護と保育の一体化」-施設統合について考える―2019

    • Author(s)
      大崎千秋
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      こどもの文化研究所
  • [Book] 「訪問介護マニュアル」2019

    • Author(s)
      大崎千秋
    • Total Pages
      --
    • Publisher
      愛知県ホームへルパー連絡協議会 愛知県社会福祉協議会
  • [Book] 「サービス提供責任者マニュアル」2019

    • Author(s)
      大崎千秋
    • Total Pages
      --
    • Publisher
      愛知県ホームへルパー連絡協議会 愛知県社会福祉協議会
  • [Book] 介護職がいなくなる : ケアの現場で何が起きているのか2019

    • Author(s)
      結城康博
    • Total Pages
      86
    • Publisher
      岩波書店
  • [Funded Workshop] Workshop on Labour Migration from Mekong Countries to Japan: Knowledge Sharing and Identifying Opportunities and Challenges2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi