• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

知的障害のある人の性をめぐる社会的実態と性教育のあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19H01568
Research InstitutionUrawa University

Principal Investigator

河東田 博  浦和大学, 社会学部, 教授 (80258318)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords知的障害 / 性 / 社会構築 / 就労支援事業所 / 性に関する認知・理解 / 性教育 / 生活の質 / 性のノーマライゼーション
Outline of Annual Research Achievements

前年度は、課題1(文献研究等を通して知的障害のある人たちの性が歴史的・社会的にどのような取り扱いを受けてきたのか)の解明、課題2(全国調査を通して教育・就労の場における性に関する教育の実態)の解明、課題3(就労支援事業所で働く知的障害のある人が性に関する事柄をどのように認知・理解しているか)の解明を行った。当該年度は、課題4(知的障害のある人に性教育を行う際、どのような事柄を、どのように伝えたらよいか)の解明に向けた検討を行った。
課題2の全国調査結果の分析から、特別支援学校では高い割合(約90%)で生徒の性の問題に直面しており、性に関する教育の必要性を実感していた。そのため、学校全体で性に関する教育を行っていた。一方、就労支援事業所でも高い割合(約70%)で利用者の性の問題に直面していたが、働くことが中心で時間が取れないなどの理由から性に関する教育がほとんど行われていないことが分かった。このことは、性に関する教育が学校を卒業するとなされなくなり、継続性が図られないまま社会人になっていることを意味していた。また、課題3の就労支援事業所で働く知的障害のある人の性に関する認知・理解力調査から、概ね3タイプ(高・中・低)に分けることができるということが分かった。課題2及び課題3の結果に基づき、課題4の検討を行うために全国3就労支援事業所における「性の講座」(試行)に取り組んだ。コロナの影響を受け、「性の講座」(試行)の取り組みが大幅に遅れたが、当該年度終了までには実施できるようになった。現在3就労支援事業所独自の「性の講座」(試行)が展開されており、現在も継続中である。
来年度は、3就労支援事業所における「性の講座」(試行)を継続し、課題4のまとめを行う。同時に、課題5(知的障害のある人の性のノーマライゼーション化を図る)ための検討を行い、研究結果を「報告書」としてまとめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

性に関する事柄を知的障害のある人に教えることは、大変難しいと言われている。しかし、これらの問題に対して、これまで、何が難しくて何なら理解しているのか、難しいのはどうしてなのか、何をどう支援すれば理解できるようになるのか、などがほとんど解明されないできた。
そこで、本研究では、課題1:知的障害のある人の性は歴史的・社会的にどのように扱われてきたのか、課題2:親や教育・福祉関係者は知的障害のある人にどのような教育的対応を行ってきたのか、課題3:知的障害のある人は性に関する情報をどの程度認知・理解しているのか、課題4:知的障害のある人に性教育を行う際どのような内容を用意しどのような方法で行っていったらよいのか、課題5:知的障害のある人の性のノーマライゼーション化を図るために今後どのような社会的環境を整えていったらよいのか、の五つの課題を明らかにすることを目的として研究に着手した。
課題1・課題2・課題3については研究が終了し、現在課題4に取り組んでいるところである。課題4は3就労支援事業所における「性の講座」(試行)を10~20人の参加者と複数の担当スタッフとの協働の実践的な取り組みとしているため、新型コロナウイルス感染拡大や緊急自粛宣言・まん延防止等重点措置の影響を受け研究計画を大幅に変更せざるを得なかった。幸い本年度は関係者のワクチン接種が進み、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急自粛宣言やまん延防止等重点措置が解除されたため、受け入れ先の了解を得ながら「性の講座」(試行)の開催にこぎつけることができ、研究が順調に進められているところである。

Strategy for Future Research Activity

課題1(知的障害のある人の性は歴史的・社会的にどのように扱われてきたのか)・課題2(親や教育・福祉関係者は知的障害のある人にどのような教育的対応を行ってきたのか)・課題3(知的障害のある人は性に関する情報をどの程度認知・理解しているのか)については研究が終了し、現在課題4(知的障害のある人に性教育を行う際どのような内容を用意しどのような方法で行っていったらよいのか)に取り組んでいるところである。
課題4は3就労支援事業所における「性の講座」(試行)を10~20人の参加者と担当スタッフとの実践編となっているため、新型コロナウイルス感染拡大・緊急自粛宣言・まん延防止等重点措置の影響を受け研究計画を大幅に変更せざるを得なかった。幸い今年度は関係者のワクチン接種が進み、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急自粛宣言やまん延防止等重点措置が解除されたため、受け入れ先の了解を得ながら「性の講座」(試行)の開催にこぎつけることができた。来年度は、課題5の「知的障害のある人の性のノーマライゼーション化を図るために今後どのような社会的環境を整えていったらよいのか」のとりまとめに向け、次のような研究計画を立てて最終年度の研究を進めていく予定である。
2022年4月~ 10月:3就労支援事業所における「性の講座」(試行)の継続
2022年11月~12月:3就労支援事業所における「性の講座」(試行)のまとめ及び課題5の「性のノーマライゼーション化に関する見解」への3就労支援事業所関係者からの意見聴取及び全国セミナー(開催予定)における意見聴取
2023年 1月~3月:課題1~4の研究成果をまとめると同時に、課題5の「性のノーマライゼーション化を図るための提案」をとりまとめ、「報告書」として完成させる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本における知的障害のある人たちの性教育の実態2021

    • Author(s)
      河東田博
    • Journal Title

      季刊 福祉労働

      Volume: 171号 Pages: 114~131

    • Open Access
  • [Journal Article] 知的障害のある人の性に関する認知・理解と性教育2021

    • Author(s)
      河東田博
    • Journal Title

      浦和論叢

      Volume: 66号 Pages: 1~17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 障害のある人の性をめぐる歴史的・社会的実態と性の社会構築モデル2021

    • Author(s)
      河東田博
    • Organizer
      障害のある人におけるセクシュアリティに関する研究会
    • Invited
  • [Book] 知的障害のある人の性をめぐる社会的実態と性教育のあり方に関する研究2022

    • Author(s)
      河東田博
    • Total Pages
      141頁
    • Publisher
      浦和大学

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi