2019 Fiscal Year Annual Research Report
Same-sex Partnership in Hong Kong and Japan: Where Family Studies Meets Queer Studies
Project/Area Number |
19H01571
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
Khor Y.T.Diana 法政大学, グローバル教養学部, 教授 (00318594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
釜野 さおり 国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第2室長 (20270415)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 同性カップル / Lesbian Family Study / ゲイ・レズビアン / SOGI / ヘテロノーマティヴィティ / レズビアンの子育て |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、香港と日本において、同性カップルの生活実態を量的および質的データから明らかにすると共に、同性パートナーシップの法的承認に関わる議論のメディア分析を行う。これらの分析を通じて法的承認がヘテロノーマティヴィティ(異性愛のみが正しく、それ以外の性のあり方は正しくないと考える体制)を弱めたり強化したりするメカニズムを探る。関係性の承認およびその議論が、同性カップルにどのような影響をもたらすのかを交差性の視点から考察し、家族研究とクィア研究の理論枠組みの非普遍化を目指す。具体的には①同性カップルの関係性、生活、意識を調査で捉える、②同性カップルの家族形成が家族制度にどのように作用するのかをデータから考察する、③同性カップルの承認ニーズやカップル規範が同性パートナーシップをめぐる社会状況とどのように関連しているのかを検討する。 今年度は、同性婚をめぐる議論や同性カップルの生活に関する文献レビューを行い、生活実態および意識を捉える調査項目の検討を開始した。メディア分析については、日本の新聞記事、政党の公約、活動団体等による文書の分析から、同性婚がどのような枠組みで議論されているのかを析出した。また、同性パートナーシップの議論で言及される同性愛者を親にもつ子について、アメリカで人工授精によって妊娠したレズビアンが産んだ子たちを追跡する研究(NLLFS, National Longitudinal Lesbian Family Study)を1986年から実施してきたNanette Gartrell博士を招聘し、情報交換を行うと共に公開シンポジウムを開催した。またNLLFSが特定した主要論文10点の要旨を和訳し、NLLFSのホームページ掲載用に提供した(https://www.nllfs.org/translations/)。翻訳にあたっては有田啓子氏(立命館大学)の協力を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
香港の研究協力者との打ち合わせは、先方の政治状況のために延期された。また同様の理由から、同性カップルに生活実態をたずねる調査企画の検討ならびに実施は非現実的であるとのアドバイスがあったことから、調査を次年度に持ち越すこととなった。2020年度においては、別の理由で対面の打ち合わせが困難であることが予想されるため、オンラインでの打ち合わせを行うことで、できるだけ研究計画に支障が出ないよう調整する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、日本と香港において同性パートナーシップにかんする議論のメディア分析、同性カップルの関係性と生活に関するウェブ調査、カップルへのインタビューを行う。2020年度は、前年度に着手した先行研究のレビューおよび香港と日本においてメディア分析を継続しつつ、同性カップルとして生活する個人を対象としたウェブ調査を実施し、その結果を踏まえたインタビュー調査の企画およびプリテストを行う。 ①先行研究のレビュー:欧米および日本・香港をはじめとするアジアにおける同性パートナーシップ、同性カップルの関係性と生活に関する先行研究を参照し、分析に用いられている視点を含めた研究動向を整理する。 ②メディア分析:日本と香港における、同性パートナーシップ、性的指向・性自認、家族全般にかかる施策や議論を、政府、新聞やインターネットニュース上の報道、活動団体の主張を中心に、テキストの内容分析を行う。台湾など、他のアジア諸国の状況も把握する。 ③同性カップルの生活実態のウェブ調査:日本と香港において生活する男性同士のカップルと女性同士のカップルを対象に、オープン型ウェブ調査(セルフアンケートシステム使用)を行い、家事分担、家計管理、消費行動、コミュニケーション、対立とその解決方法、家族・職場との関係、コミュニティとのかかわり、仕事、余暇、パートナーシップの法的承認についての考え等についてたずね、同性カップルの生活状況を量的データで示すことを試みる。 ④2020年度後半には、香港の研究協力者と共に同性カップルのインタビュー内容を検討し、そのプリテストの実施を予定している。
|