2019 Fiscal Year Annual Research Report
社会福祉における評価レジーム再編の課題をめぐる理論的・実証的研究
Project/Area Number |
19H01586
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
平岡 公一 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10181140)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山井 弥生 (斉藤弥生) 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40263347)
長澤 紀美子 高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (50320875)
畑本 裕介 同志社大学, 政策学部, 教授 (50523544)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 社会福祉 / 評価レジーム / 福祉サービス第三者評価 / 福祉計画 / 政策評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の社会福祉における評価レジームについて、そのレジーム形成の背景と特質の理論的検討、諸外国の評価レジーム・評価制度の検討、都道府県・市町村の各種評価制度の調査と分析、地域包括ケアシステムの評価制度の構築に向けての検討を行い、各種評価制度の改善策と評価レジームの再編の方向を示すことを目指すものである。この目的に沿って、初年度においては、研究組織メンバーによる2回の研究打ち合わせを行い、当初の実施計画に示した5つの事項についての研究を進めた。その経過と成果は、次のとおりである。 (1) 評価レジーム形成の背景と特質の理論的検討については、文献・政府文書等による分析を進めた結果、社会福祉制度改革、保健福祉分野の計画システムの形成、NPM型行政改革の推進などのいくつかの改革の潮流が交錯するところで、現在の評価レジームが形成されたことなどが明らかになった。(2)諸外国の評価レジームと各種評価制度の分析については、今年度は、当初の計画に沿って文献・資料の収集・分析を進め、さらに次年度からの韓国の分析を進めるために研究協力者の金智美教授(慶南大学)を招聘して、研究交流の機会をもった。(3) 都道府県・市町村の福祉サービス第三者評価、福祉計画における評価、行政評価(福祉分野)については、資料整理の作業を進めるとともに、次年度以降に実施予定の量的・質的調査の調査設計を検討した。その結果、自治体間のとりくみの多様性を考慮し、事例分析を先行させる必要があることが明らかになった。(4)この調査に関して、現在の自治体の介護保険行政において、保険者機能強化推進交付金に係る評価や地域包括支援センターの事業評価の重要性が高まっていることを踏まえると、もう一つの研究事項である「地域包括ケアシステムの評価法の開発」と一体的に進める必要があることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画通りに、研究組織を発足させ研究をスタートさせたが、研究内容に、複数の研究分野にまたがる多様な内容が含まれ、データの収集・分析や調査の企画・実施に向けて予想以上に多くの事項の検討が必要であることが明らかになったため、研究の進捗はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
集中的な取り組みにより研究の進捗の遅れを取り戻すとともに、1)評価レジーム形成の背景とその特質についての理論的検討、2)諸外国の評価レジームと各種評価制度の分析、3)都道府県の第三者評価・計画評価・行政評価の分析、4)地域包括ケアシステムの評価制度の開発に向けての検討、5)令和3年度以降に本格的に取り組む調査等の準備、のそれぞれについて、交付申請書記載の実施計画に沿って、着実に研究を推進する。
|