• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

「スターチミクス」の確立:多様な米澱粉の構造・物性・利用特製のカタログ化

Research Project

Project/Area Number 19H01608
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

藤田 直子  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (90315599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花城 勲  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30336325)
西岡 昭博  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (50343075)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords澱粉構造 / ゲルろ過法 / 分子量分布 / アミロペクチン / アミロース / 澱粉物性
Outline of Annual Research Achievements

炭水化物は、タンパク質、脂質とともに3大栄養素の一つであり、我々が摂取するエネルギーの半分を占める。我々が摂取する炭水化物源の中心は澱粉であり、古代から人は様々な植物由来の澱粉を加熱などの調理を施すことで食してきた。現在の食品産業において、「おいしさ」と「健康志向」は最も重要なキーワードであり、今後は様々な澱粉の構造や特徴を熟知したうえで有効利用することが欠かせない。本研究の目的は、 (1)遺伝的背景が異なる米(変異体米)および(2)調理および物理的処理を与えた澱粉構造および澱粉物性を詳細に調べ、(1)と(2)の関係を明確にすることである。また、本研究で得られたデータと既存データをカタログ化し、「遺伝子」、「澱粉構造」、「澱粉物性」および「利用特性」の一連の流れのそれぞれの関係をつなげることで、澱粉の新学問領域「スターチミクス」を確立することである。
2020年度は、未分解の澱粉のゲルろ過法を確立した。ゲルろ過カラムで得られる3つのピークの成分が、それぞれ主として高分子量のアミロペクチン、低分子量のアミロペクチン、アミロースからなることを明確にし、それぞれのピークの鎖長分布はほぼ同一であることを示した。また、米に様々な温度条件でせん断をかけた米粉をこのゲルろ過カラムに供試たところ、高温でせん断をかけると、アミロペクチンの分子量が低下したが、いずれの温度条件でも鎖長分布は変わらなかったため、アミロペクチンが低分子量化したのは、アミロペクチンの非結晶領域の分解であることが明確になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

未分解のゲルろ過法をほぼ確立し、安定的にデータを得るコツをつかんだ。また、物理的にせん断力をかけサンプルでも、このカラムによって、構造の違いを明確に区別することが可能であることを証明し、2021年度以降のカタログ化に進むことができるため。

Strategy for Future Research Activity

研究室で保有する様々な澱粉生合成関連酵素の変異体の未分解のゲルろ過法を用いた澱粉のマクロ構造の解析を行い、遺伝的要因とリンクさせる。まずは、戻し交配され、実用化が近い材料から実施する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Generation and starch characterization of non-transgenic BEI and BEIIb double mutant rice (Oryza sativa) with ultra-high level of resistant starch.2021

    • Author(s)
      Miura S, Koyama N, Crofts N, Hosaka Y, Abe M, Fujita N
    • Journal Title

      RICE

      Volume: 14 Pages: 3

    • DOI

      10.1186/s12284-020-00441-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differential expression of three key starch biosynthetic genes in developing grains of rice differing in glycemic index.2021

    • Author(s)
      Jabeen I, Hafiz M, Ratnam W, Karupaiah T, Dipti S, Fujita N, Umemoto T, Li Z, Rahman S
    • Journal Title

      Journal of Cereal Science

      Volume: 99 Pages: 103187

    • DOI

      10.1016/j.jcs.2021.103187

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of amylose content in rice flour on batter rheology and bread baking quality.2020

    • Author(s)
      Yano H, Koda T, Fujita N, Nishioka A
    • Journal Title

      Journal of Food Processing and Preservation

      Volume: 44 Pages: e14462

    • DOI

      10.1111/jfpp.14462

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 13C CP/MAS NMR can discriminate genetic backgrounds of rice starch.2020

    • Author(s)
      Kato E, Murata K, Fujita N
    • Journal Title

      ASC Omega

      Volume: 5 Pages: 24592-24600

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c03113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「秋田県立大学で開発した新品種米「あきたぱらり」、「あきたさらり」、「まんぷくすらり」の紹介と今後の展開」2021

    • Author(s)
      藤田直子
    • Organizer
      秋田県農業法人協会令和3年新春放談会
    • Invited
  • [Presentation] 枝作り酵素(BE)IIb変異体にインディカ米与来の遺伝子を導入した#1203系統の戻し交配による農業形質の工場と胚乳澱粉の特性解析2021

    • Author(s)
      三浦聡子,成田真衣子、伊藤優季、 クロフツ尚子,保坂優子, 追留那緒子,阿部美里, 藤田直子
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] 「イネの澱粉生合成メカニズムの解明から機能性や異なる食感を付与した米品種の開発」2021

    • Author(s)
      藤田直子
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Invited
  • [Presentation] 高レジスタントスターチ(RS)米「まんぷくすらり」の澱粉特性とその応用利用2020

    • Author(s)
      藤田直子、クロフツ尚子、三浦聡子、保坂優子、追留那緒子、小野雅美、中村保典
    • Organizer
      日本応用糖質科学会
  • [Presentation] スターチシンターゼ(SS)IIaと枝作り酵素(BE)IIbの二重変異体米の澱粉構造とその性質2020

    • Author(s)
      井田圭美、クロフツ尚子、三浦聡子、保坂優子、松島良、藤田直子
    • Organizer
      日本応用糖質科学会
  • [Presentation] イネ枝作り酵素(BE)二重変異が及ぼす胚乳と葉鞘の澱粉構造の違い2020

    • Author(s)
      三浦聡子, クロフツ尚子, 森田隆太郎, 保坂優子, 追留那緒子,阿部美里, 藤田直子
    • Organizer
      日本応用糖質科学会
  • [Presentation] 高レジスタントスターチ(RS)米「まんぷくすらり」の特徴とその応用利用2020

    • Author(s)
      藤田直子、クロフツ尚子、三浦聡子、保坂優子、追留那緒子、川本朋彦、加藤和直、高橋竜一、髙橋里矢子、小野雅美、中村保典
    • Organizer
      日本育種学会
  • [Presentation] イネ枝作り酵素(BE)二重変異が及ぼす胚乳と葉鞘の澱粉構造の違い2020

    • Author(s)
      三浦聡子, クロフツ尚子, 森田隆太郎, 保坂優子, 追留那緒子,阿部美里, 藤田直子
    • Organizer
      日本育種学会
  • [Presentation] 澱粉の分子鎖形状の異なる米から製造した非晶性米粉の物性比較2020

    • Author(s)
      菅家優、香田智則、Techakanon, Lekjing S, Noonim P, 藤田直子、西岡昭博
    • Organizer
      日本食品科学工学会東北支部
  • [Book] 醸造に用いる米澱粉の多様性2020

    • Author(s)
      藤田直子
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      株式会社秋田今野商店

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi