• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

「スターチミクス」の確立:多様な米澱粉の構造・物性・利用特製のカタログ化

Research Project

Project/Area Number 19H01608
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

藤田 直子  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (90315599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花城 勲  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30336325)
西岡 昭博  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (50343075)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords澱粉 / 米 / アミロペクチン / アミロース / 変異体 / 澱粉構造 / 澱粉物性
Outline of Annual Research Achievements

炭水化物は、タンパク質、脂質とともに3大栄養素の一つであり、我々が摂取するエネルギーの半分を占める。我々が摂取する炭水化物源の中心は澱粉であり、古代から人は様々な植物由来の澱粉を加熱などの調理を施すことで食してきた。現在の食品産業において、「おいしさ」と「健康志向」は最も重要なキーワードであり、今後は様々な澱粉の構造や特徴を熟知したうえで有効利用することが欠かせない。本研究の目的は、 (1)遺伝的背景が異なる米(変異体米)および(2)調理および物理的処理を与えた澱粉構造および澱粉物性を詳細に調べ、(1)と(2)の関係を明確にすることである。また、本研究で得られたデータと既存データをカタログ化し、「遺伝子」、「澱粉構造」、「澱粉物性」および「利用特性」の一連の流れのそれぞれの関係をつなげることで、澱粉の新学問領域「スターチミクス」を確立することである。
2021年度は、スターチミクスを実現するために、我々が開発してきた澱粉生合成関連酵素の変異体のうち、澱粉の性質が特徴的で且つ戻し交配によって農業形質を改善し、品種登録申請の可能性がある系統に絞ってそれらを繁殖した。完熟種子から澱粉を精製し、未分解澱粉のゲルろ過、キャピラリー電気泳動による鎖長分布解析、枝切り澱粉のゲルろ過法により、それらの澱粉構造を明らかにした。また、変異体米にインディカ米由来のスターチシンターゼ(SS)IIaおよび澱粉粒結合型(GB)SSIを導入することで澱粉構造や性質を改変した材料についての解析も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの2年間で、本プロジェクトの要となる未分解澱粉のゲルろ過法を確立し、得られる各ピークの構造も明らかにした。現在、それらについては、国際誌に投稿するための準備を行っている。また、2年目に明らかにしたせん断処理した米粉の未分解澱粉による構造解析についても、順次論文化し、2022年度中に投稿予定である。3年目は、スターチミクスのカタログ化を目指して澱粉構造解析を終了しており、これらのデータに基づいて最終年に澱粉物性を測定し、カタログ化を完成させることが可能と思われる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、昨年度、繁殖した完熟種子からの精製澱粉を用いて、それらの物性を調べ、昨年度解析した澱粉構造とともにカタログ化する。具体的には、熱糊化特性を熱分析装置を用いて各系統の各種糊化温度(糊化開始温度、糊化ピーク温度、糊化終了温度)および糊化熱量を測定する。また、糊化粘度をラピッドビスコアナライザーで測定し、食品により近い性質を明らかにする。以上の分析結果を澱粉構造解析と合わせて、遺伝的背景に基づいて考察し、カタログ化する。

  • Research Products

    (27 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Active-type starch synthase (SS) IIa from indica rice partially complements the sugary-1 phenotype in japonica rice endosperm.2022

    • Author(s)
      Crofts N, Satoh Y, Miura S, Hosaka Y, Abe M, Fujita N
    • Journal Title

      Plant Molecular Biology

      Volume: 108 Pages: 325-342

    • DOI

      10.1007/s11103-021-01161-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Starch synthase IIa and GBSSI control starch structure but do not determin starch granule morphology in the absence of SSIIIa and SSIVb.2022

    • Author(s)
      Crofts N, Domon A, Miura S, Hosaka Y, Oitome NF, Itoh A, Noge K, Fujita N
    • Journal Title

      Plant Molecular Biology

      Volume: 108 Pages: 379-398

    • DOI

      10.1007/s11103-021-01197-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mutation in BEIIb mitigates the negative effect of the mutation in ISA1 on grain filling and amyloplast formation in rice.2022

    • Author(s)
      Nagamatsu S, Wada T, Matsushima R, Fujita N, Miura S, Crofts N, Hosaka Y, Yamaguchi O, Kumamaru T
    • Journal Title

      Plant Molecular Biology

      Volume: 108 Pages: 497-512

    • DOI

      10.1007/s11103-022-01242-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 澱粉生合成メカニズムの解明と変異体米を用いた新品種の開発(総説、受賞論文)2022

    • Author(s)
      藤田直子
    • Journal Title

      応用等質科学

      Volume: 12 Pages: 4-7

  • [Journal Article] Molecular regulation of starch metabolism2022

    • Author(s)
      Nakamura Y, Steup M, Colleoni C, Iglesias AA, Bao J, Fujita N, Tetlow I
    • Journal Title

      Plant Molecular Biology

      Volume: 108 Pages: 289-290

    • DOI

      10.1007/s11103-022-01253-0

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of various allelic combinations of starch biosynthetic genes on the properties of endosperm starch in rice.2022

    • Author(s)
      Fujita N, Miura S, Crofts N
    • Journal Title

      RICE

      Volume: 15 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1186/s12284-022-00570-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structure and properties of starch in rice double mutants lacking starch synthase (SS) IIa and starch branching enzyme (BE) IIb.2021

    • Author(s)
      Ida T, Crofts N, Miura S, Matsushima R, Fujita N
    • Journal Title

      Journal of Applied Glycoscince

      Volume: 68 Pages: 31-39

    • DOI

      10.5458/jag.jag.JAG-2021_0002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ジャポニカ系洸アミロース品種「あきたぱらり」、「あきたさらり」と高レジスタントスターチ(RS)米品種「まんぷくすらり」の消化特性2021

    • Author(s)
      三浦聡子、クロフツ尚子、保坂優子、藤田直子
    • Journal Title

      応用等質科学

      Volume: 11 Pages: 180-187

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 澱粉生合成メカニズムの解明と変異体米を用いた新品種の開発2022

    • Author(s)
      藤田直子
    • Organizer
      第13回日本応用糖質科学会東北支部会
    • Invited
  • [Presentation] 秋田県立大学発スタートアップの事例紹介2022

    • Author(s)
      藤田直子
    • Organizer
      産学連携知的財産アドバイザー派遣事業公開成果発表会
    • Invited
  • [Presentation] 高RS(難消化性澱粉)米新品種に関して~お米を使った糖質制限食開発の可能性~2021

    • Author(s)
      藤田直子
    • Organizer
      第15回横浜生活習慣病フォーラム~糖尿病グループ講演会~
    • Invited
  • [Presentation] 澱粉枝作り酵素(BE)IIaとIIbの二重変異体#1310の単離と胚乳澱粉特性解析2021

    • Author(s)
      三浦聡子、クロフツ尚子、保坂優子、中泉裕子、藤田直子
    • Organizer
      第12回日本応用糖質科学会東北支部会講演会
  • [Presentation] SHMMで処理した米粉の未分解澱粉ゲルろ過法による澱粉構造解析2021

    • Author(s)
      鈴木直人、安孫子眞鈴、矢野裕子、香田智則、西岡昭博、藤田直子
    • Organizer
      第12回日本応用糖質科学会東北支部会講演会
  • [Presentation] スターチシンターゼ(SS)IIaと枝作り酵素(BE)IIbの活性が無い二重変異体米の澱粉構造と特性2021

    • Author(s)
      井田 圭美, クロフツ 尚子, 三浦 聡子, 保坂 優子, 松島 良, 藤田 直子
    • Organizer
      第12回日本応用糖質科学会東北支部会講演会
  • [Presentation] スターチシンターゼ(SS)IIaと枝作り酵素(BE)IIbの二重変異体米が登熟胚乳で形成する澱粉生合成関連酵素の超高分子量タンパク質複合体の解析2021

    • Author(s)
      井田 圭美, クロフツ 尚子, 三浦 聡子, 保坂 優子, 松島 良, 藤田 直子
    • Organizer
      第70回日本応用糖質科学会
  • [Presentation] スターチシンターゼ(SS)欠失イネ変異体の登熟種子におけるADP-glucose(ADPG)の定量2021

    • Author(s)
      クロフツ尚子,土門安沙香,三浦聡子,保坂優子,追留那緒子,野下浩二,藤田直子
    • Organizer
      第70回日本応用糖質科学会
  • [Presentation] 高アミロース米品種「あきたぱらり」、「あきたさらり」と高RS米品種「まんぷくすらり」の消化特性2021

    • Author(s)
      三浦聡子,クロフツ尚子,保坂優子,藤田直子
    • Organizer
      第70回日本応用糖質科学会
  • [Presentation] 未分解澱粉のゲルろ過法による澱粉の分子量分布解析2021

    • Author(s)
      鈴木直人,藤田直子
    • Organizer
      第70回日本応用糖質科学会
  • [Presentation] 澱粉生合成メカニズムの解明と変異体米を用いた新品種の開発2021

    • Author(s)
      藤田直子
    • Organizer
      第70回日本応用糖質科学会
    • Invited
  • [Presentation] 高レジスタントスターチ(RS)米品種「まんぷくすらり」を使った糖質制限食開発の可能性2021

    • Author(s)
      藤田直子
    • Organizer
      第72回秋田県病院給食協議会並びに研修会
    • Invited
  • [Presentation] Starch properties of non-tansgenic BEI and BEIIb double mutant rice with ultra-high level of resistant starch.2021

    • Author(s)
      Fujita N, Miura S, Koyama N, Crofts N, Hosaka Y, Abe M
    • Organizer
      Starch Round Table 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High levels of two major starch synthases (SSIIa and GBSSI) in ss3a ss4b double mutant alter structure of starch, but do not recover from spherical starch granule morphology.2021

    • Author(s)
      Crofts N, Domon A, Miura S, Hosaka Y, Oitome NF, Itoh A, Noge K, Fujita N
    • Organizer
      Starch Round Table 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 米澱粉生合成の科学~基礎研究から実用化まで~2021

    • Author(s)
      藤田直子
    • Organizer
      (社)日本農芸化学会東北支部第156回大会
    • Invited
  • [Presentation] 機能性があり、食感が独特な新品種米について2021

    • Author(s)
      藤田直子
    • Organizer
      アグリビジネス創出フェア2021
  • [Book] イネの澱粉生合成メカニズムの解明から異なる食感や機能性をもつ米品種の開発~澱粉生合成の科学から新品種開発~化学と生物2022

    • Author(s)
      藤田直子
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      (社)日本農芸化学会
  • [Book] The Science of starch2021

    • Author(s)
      Fujita N
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      Science Impact LTD
  • [Book] お米で健康に!秋田発、新品種開発2021

    • Author(s)
      藤田直子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      Future SIGHT 94、HOKUTO経済調査レポート

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi