• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

スマートフォン利用は頸部痛の真の原因か?:学際チームによるパラドックスの解明

Research Project

Project/Area Number 19H01609
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

榎原 毅  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (50405156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松河 剛司  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (30580518)
松田 文子  公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 特別研究員 (40399340)
石井 賢治  公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 研究員 (70422079)
山本 奈央  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (70551662)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords頸部痛 / 自主対処行動 / スマホアプリ / 行動科学 / 人間工学
Outline of Annual Research Achievements

■近年,頸部痛とスマホ利用の関係性が疑われている.小さな画面での操作・閲覧による特異的な頸部屈曲角度・肩胛骨挙上角度,スマホ使用時間・依存度など,実験研究・質問票研究により解明が試みられているが,未だ因果関係は立証できていない.スマホ利用と頸部痛のパラドックスを解明し,対策志向型の予防策を検証するために,当該年度では学術調査用アプリの開発・改修および自主対処行動による頸部痛の亢進・抑制メカニズムの解明に必要となる調査を実施した。
■頸部痛の影響を明らかにするためには、頸部痛の交絡要因の同定が不可欠である。特に身体不活動性の影響を明らかにすることが必須であり、オフィスワーカー49名を対象に5週間連続計測によるランダム化比較対照試験による介入研究を実施した。それらの成果は主に国際誌Journal of Occupational Healthに報告(2編報告)した。
■学術調査用スマホアプリ「Motion Logger R2」は,頸部屈曲角度・累積利用時間・スマホ依存度・頸部支持重量等を包括的・経時的に計測でき,使用アプリログ情報から業務・余暇利用などの情報分類ができる.加えて、6軸加速度センサー内蔵のメガネ型ウエアラブル端末により頭部動揺(前後左右加速度・傾き)データを,腕時計型心拍計により運動強度・活動性データを追加取得・同期可能なシステムを開発した。
■Motion Logger R2の本テスト運用にあたり、インストール手順、ウエアラブル端末とのデータ連携およびデータが正しく測定・保存できるかを、多様なスマホ端末の状況下で一定期間動作検証テストを実施した。大規模な調査を実施する前にインストール・セットアップ手順も含めてあらかじめ問題を同定し、改善するためのパイロットテストを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

covi19の影響に伴い、ホームユース型テスト実施がやや遅れた。

Strategy for Future Research Activity

成果発表を加速化させる.引き続き国内外の査読付ジャーナルへの投稿および学会発表を積極的に行い,成果の社会還元を進める.

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Can self-monitoring mobile health apps reduce sedentary behavior? A randomized controlled trial2020

    • Author(s)
      Yamamoto K, Ebara T, Matsuda F, Matsukawa T, Yamamoto N, Ishii K, Kurihara T, Yamada S, Matsuki T, Tani N, Kamijima M.
    • Journal Title

      J Occup Health.

      Volume: 62(1)

    • DOI

      10.1002/1348-9585.12159.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identifying characteristics of indicators of sedentary behavior using objective measurements.2020

    • Author(s)
      Yamamoto K, Matsuda F, Matsukawa T, Yamamoto N, Ishii K, Kurihara T, Yamada S, Matsuki T, Kamijima M, Ebara T
    • Journal Title

      J Occup Health.

      Volume: 62(1)

    • DOI

      10.1002/1348-9585.12089.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ライフログデータを用いた日常的「歩きスマホ」行動の実態調査2020

    • Author(s)
      石井賢治,栗原崇浩,松田文子,榎原 毅,
    • Journal Title

      人間工学

      Volume: 56(4) Pages: 130-137

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 立ち仕事の多い職場での健康づくり2019

    • Author(s)
      松田文子
    • Journal Title

      POSTURE

      Volume: 46 Pages: 30-34

  • [Presentation] 身体不活動と頚肩部・腰部筋骨格系症状との関連性-スマートフォンセンサーを用いたライフログ解析-2020

    • Author(s)
      山本孔次郎,谷 直道,大畑えり,山下紘見,田中美土里,上島通浩,榎原 毅
    • Organizer
      日本人間工学会第61回大会
  • [Presentation] 産業保健人間工学と筋骨格系障害に関する研究動向2019

    • Author(s)
      榎原 毅
    • Organizer
      令和元年度日本人間工学会北海道支部大会
    • Invited
  • [Presentation] スマホアプリを用いたセルフモニタリング介入による身体不活動の変化2019

    • Author(s)
      山本孔次郎,谷 直道,大畑えり,山下紘見,田中美土里,上島通浩,榎原 毅
    • Organizer
      日本人間工学会東海支部2019年研究大会
  • [Presentation] 制御焦点理論に基づく情報提示がスマートフォンアプリの継続利用に与える影響―頸肩部筋骨格系症状予防アプリの事例をもとに―2019

    • Author(s)
      山本奈央、栗原崇浩、松木太郎、松河剛司、松田文子、庄司直人、石井賢治,榎原 毅
    • Organizer
      マーケティングカンファレンス2019
  • [Presentation] ICT時代の働き方に対応した自主対応型作業管理の展望:スマホアプリを活用して(シンポジウム:働き方改革を進めるために)2019

    • Author(s)
      榎原 毅
    • Organizer
      産業保健人間工学会第24回大会
    • Invited
  • [Presentation] スマホ内蔵センサーを用いた頸部痛のリスク推定・自己管理ツール(シンポジウム:センサー技術が拓く身体負担の可視化技術:作業関連運動器疾患の新解析アプローチ)2019

    • Author(s)
      榎原 毅
    • Organizer
      第92回日本産業衛生学会
    • Invited
  • [Presentation] Recall biases in self-reported total sedentary time2019

    • Author(s)
      Takeshi Ebara, Ryohei Azuma, Naoto Shoji, Tsuyoshi Matsukawa, Yasuyuki Yamada, Takahiro Kurihara, Shota Yamada and Michihiro Kamijima
    • Organizer
      The 29th China-Korea-Japan conference on occupational health
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Seven Practical Human Factors and Ergonomics(HF/E) Tips for Teleworking/Home-learning using Tablet/Smartphone Devices2020

    • Author(s)
      Japan Human Factors and Ergonomics Society, (Ebara T and Yoshitake R (Eds.), Shimomura Y, Aoki K, Kotani K, Toriizuka T, Ishibashi M, Nakanishi M, Ouchi H, Karashima M, Matsuda F, Yamada C. K, Akamatsu M, Muraki S, Fukuzumi S, Yagi Y, Shin H, Kato M, and Matsuki T)
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      The IEA Press
    • ISBN
      978-0-9976041-4-6
  • [Book] タブレット・スマートフォンなどを用いて在宅ワーク/在宅学習を行う際に実践したい7つの人間工学ヒント2020

    • Author(s)
      一般社団法人日本人間工学会、榎原毅、松田文子(訳)
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      The IEA Press
    • ISBN
      978-0-9768143-3-7

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi