• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

スマートフォン利用は頸部痛の真の原因か?:学際チームによるパラドックスの解明

Research Project

Project/Area Number 19H01609
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

榎原 毅  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (50405156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松河 剛司  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (30580518)
松田 文子  公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 特別研究員 (40399340)
石井 賢治  公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 研究員 (70422079)
山本 奈央  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (70551662)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords頸部痛 / 自主対処行動 / スマホアプリ / 行動科学 / 人間工学 / 自律性
Outline of Annual Research Achievements

■近年、頸部痛とスマホ・情報機器利用の関係性が疑われている。小さな画面での操作・閲覧による特異的な頸部屈曲角度・肩胛骨挙上角度、情報機器使用時間・依存度など、実験研究・質問票研究により解明が試みられているが、未だ因果関係は立証できていない。スマホ利用と頸部痛のパラドックスを解明し、対策志向型の予防策を検証するために、学術調査用アプリの開発・改修および自主対処行動による頸部痛の亢進・抑制メカニズムの解明に必要となる調査を実施した。
■学術調査用スマホアプリ「Motion Logger R2」を開発した。頸部屈曲角度・累積利用時間・スマホ依存度・頸部支持重量等を包括的・経時的に計測でき、使用アプリログ情報から業務・余暇利用などの情報分類ができる。加えて、6軸加速度センサー内蔵のメガネ型ウエアラブル端末により頭部動揺(前後左右加速度・傾き)データを、腕時計型心拍計により運動強度・活動性データを追加取得・同期可能なシステムを開発した。
■オンラインモニター調査会社の登録者のうち、基準に適合した23名×14日間(在宅・出勤・余暇)にわたる頭頸部角度(前後屈角度、側屈角度、回旋角度の日内角度平均・変位量)のセンシングデータと頸部痛との関連を調べた。2週間にわたる実労働・生活環境下でのセンサーを用いた客観測定の結果、頭頸部動作・姿勢のパラメータには統計的に特異的な違いが認められず、neck MSD症状への影響も認められなかった。一方で、頸部痛には自律性の程度が直接影響していることが明らかとなった。
■スマートフォンやPCなど情報機器利用に伴う特異的な頭頸部屈曲角度の増加に伴い、頸部痛が亢進すると考えられていたが、単純な量反応関係では論じることができないことが示唆された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 特集テレワークに適応する作業環境管理-在宅勤務時の課題と産業保健ができること-2023

    • Author(s)
      河野慶三、塚本浩二、堀川直人、内田和彦、榎原 毅、佐々木敏雄
    • Journal Title

      健康管理

      Volume: 2023年2月号 Pages: 21-29

  • [Journal Article] 特集テレワークに適応する作業環境管理-在宅勤務における情報機器作業時の健康管理-2023

    • Author(s)
      榎原 毅
    • Journal Title

      健康管理

      Volume: 2023年2月号 Pages: 2-20

  • [Journal Article] テレワーク下における人間工学分野の知見 ―WFH研究と産業現場への実装―2023

    • Author(s)
      榎原 毅
    • Journal Title

      産業医学ジャーナル

      Volume: 46(2) Pages: 85-93

  • [Journal Article] Human Factors and Ergonomics Issues When Supporting School Education Life with Telepresence Robot Technology2022

    • Author(s)
      EBARA Takeshi、YAMADA Shota、HATTA Yoshifumi、KAMAKURA Yoshiyuki、AKAI Ai、OHSUGA Mieko
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Ergonomics

      Volume: 58 Pages: 105~113

    • DOI

      10.5100/jje.58.105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] テレワークと人間工学最前線(シンポジウム:コロナ禍の克服に向けた産業衛生の課題)2022

    • Author(s)
      榎原 毅
    • Organizer
      2022年度日本産業衛生学会東海地方会学会
    • Invited
  • [Presentation] 在宅勤務時の頭部作業姿勢に特異的な特徴はあるのか?-ウエアラブル端末を用いた勤務形態別比較-2022

    • Author(s)
      酒井一輝,榎原 毅,山田翔太,松木太郎,上島通浩
    • Organizer
      2022年度日本産業衛生学会東海地方会学会
  • [Presentation] “子どもの発達×ICT”の適正化をはかる、束ねる科学としての人間工学の展望(シンポジウム:子どものICT活用と人間工学)2022

    • Author(s)
      榎原 毅
    • Organizer
      日本人間工学会第63回大会
    • Invited
  • [Presentation] Concept design of the "Seven Practical Human Factors and Ergonomics (HF/E) Tips for Teleworking/Home-learning using Tablet/Smartphone Devices2021

    • Author(s)
      Takeshi Ebara
    • Organizer
      IEA online Webinar symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人間工学分野で現在扱われているWorking From Home (WFH)研究と社会実装の動向(産業衛生技術部会シンポジウム:テレワーク・在宅勤務における労働環境の問題と今後の課題)2021

    • Author(s)
      榎原 毅
    • Organizer
      第31回日本産業衛生学会全国協議会
    • Invited
  • [Presentation] 在宅勤務における情報機器使用に伴う頸部の動きが頸部筋骨格系症状へ与える影響:研究プロトコル2021

    • Author(s)
      酒井一輝、榎原 毅、山田翔太、松木太郎、上島通浩
    • Organizer
      第25回作業関連性運動器障害研究会
  • [Book] 名市大ブックス第七巻:子どもの病気やライフステージの話2021

    • Author(s)
      榎原 毅
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      中日新聞社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi