2021 Fiscal Year Annual Research Report
京野菜に特異的に含まれる発がん抑制成分のヒトへの適用を目的とした食品機能性研究
Project/Area Number |
19H01610
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
中村 考志 京都府立大学, 文学部, 教授 (90285247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 俊夫 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 施設長 (20342884)
岡本 繁久 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30211808)
佐々木 梓沙 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 助手 (90761966)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 食品科学 / 伝統品種 / 大腸がん / 発がん抑制 / 食品機能性 |
Outline of Annual Research Achievements |
MTA経口投与によるDMH誘発のF344雌性ラット大腸がんの病理組織学的変化の有無の観察.
F344雄ラット60匹を4群に15匹ずつ分け,うち3群に対し,6週齢時に大腸発がん物質である1,2-ジメチルヒドラジン(DMH)を40 mg/kg体重の用量で3回/週皮下投与し,7週齢時から4週間,MTAを0(対照),0.0025,0.005%の濃度で滅菌水に溶解して飲水投与した.4群中1群は陰性対照として,6週齢時に媒体の生理食塩水を,7週齢時からは滅菌水を与えた.MTA投与期間終了時点で全てのラットをイソフルラン深麻酔下にて放血して安楽死させ,大腸組織を採取した.MTA経口投与によりDMH誘発大腸がんモデルでも発がん抑制(腺がんの発生数減少)傾向がみられた.このため,大腸粘膜に発現する遺伝子の網羅的解析をおこなうための総RNAを結腸粘膜から抽出し,DNAマイクロアレイによる発現遺伝子の網羅的解析にすすめる試料を作成した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MTAのがん予防効果と治療効果について検討した結果,MTAを経口投与した動物で,高脂肪食-DMBA誘発のラット乳腺発がんに対する抑制作用が観察されたが,MTA経口投与によりDMH誘発大腸がんモデルでも発がん抑制(腺がんの発生数減少)傾向がみられた.このことから,複数のモデルでの発がん抑制効果をもつことが明らかになった点で研究の前進が見られている.上記観点から,研究がおおむね順調に進展していると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
MTA経口投与により高脂肪食-DMBA誘発の乳腺がん発がん抑制試験で抑制傾向がみられたF344雌性ラットの非がん部の乳腺組織から総RNAを抽出し,DNAマイクロアレイ解析をおこなう.これにより,MTAによるラット乳腺発がんに対する抑制作用に関連する遺伝子,あるいは発がんに直接関与する遺伝子を同定する.また,MTA経口投与によりDMH誘発大腸がんモデルでも発がん抑制(腺がんの発生数減少)傾向がみられたため,結腸粘膜からも総RNAを抽出し,DNAマイクロアレイ解析をおこなう.これにより,MTAにより大腸組織において動きのある遺伝子を同定し,発がん抑制に寄与する可能性のある遺伝子を抽出する.またMTA投与により乳腺組織で動く遺伝子と結腸粘膜で動く遺伝子を比較することで,発がん抑制に寄与する臓器特有の遺伝子を抽出することに活用する.
|