• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The interaction of the socio-natural environment and children's process of developing physical skills (encompassing the living skills)

Research Project

Project/Area Number 19H01612
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

大澤 清二  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (50114046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 正宣  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (40155685)
下田 敦子  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 准教授 (60322434)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords身体技術の発達過程 / 人類史 / グロスモータースキル / ファインモータースキル / リビングスキル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は身体能力・発育発達を人類史的視野から探求している。Goldschmidtの「Man's Way」モデルを仮説とし、次のA~Eの人間社会の発展段階に対応させて現代に生きる東南アジア諸民族 Aサロン(モーケン)、Bムラブリ、Cシェルパ、ボーティア、カヤン、カヨー、ナーガ、チン、カチン、モン、シャン、カチン、D/Eビルマ、タイを研究対象としている。人類はその生存時間の99%以上を狩猟採集生活によっており、かつて生活は全て身体の使用に依存していた。やがて定住生活、部族社会へと段階が移行する。令和元年度はこれまでの研究成果を総括して、A~Eの各発展段階における人の身体の使用状況、労働時間、道具の使用、自由時間、Gross Motor、Fine Motorの各 Skills、視聴覚能力、衣服製作能力、調理能力、身体装飾性、肥満度について定性的に評価し、その人類史的変遷を視覚化して大学博物館において特別展を半年間行い、図録の出版を行った。
また、身体発育については、前記2民族の発育データの綿密な再検討を行った。その結果、ムラブリ人のmixed-longitudinal dataによって、思春期の急進期が存在しないことを発見し、関係の雑誌で紹介して、従来の学説の訂正を求めた。これにより19世紀以来世界的に認知されてきた思春期発育の定説を修正した。ついで、人類史上のさらに古い段階の狩猟採集民に対応させているサロン人のデータを解析したところ、ムラブリ人において認められたのと同じ結果がえられた。これによって、狩猟採集時代には人の発育は現代人よりはるかに緩やかであり、狩猟採集民には現代人のような激しい発育発達をする思春期は存在しなかった、と解釈される。また、他の身体の諸機能、形質においても、狩猟採集民の発育発達過程は現代人と様相を異にする点が徐々に明らかになりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は非常に広範囲の地域と分野に及んでいるが、幸いタイ、ミャンマー、ネパールにおいて研究を支援していただいている大学などの協力によって、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

なぜ狩猟採集民には現代人の様な激しい思春期発育発達がないのか、という命題を現地データを吟味しつつ探求してゆく。併せて狩猟採集民ムラブリとサロンについては、特に現在までの知見に加えて、綿密な補充調査(衣食住 の現状、識字、計算、社会環境についての認識、遊び、身体発育との関係について)を現地大学、関係省庁の協力のもとに実施する。収集したデータを解析して狩猟採集民の身体技術と環境との相互作用を解析できるようにしたい。
令和2年度は上記のカヤン、カヨー、ナーガ、チン、ビルマ、シャン、モン、カチンに属する支族をさらに追加して計24民族についてのGross motor skill、Fine motor skill、Living skillに関する調査、生育環境に関する調査、加えて発育調査を現地で実施する予定である。さらにヒマラヤ地域のシェルパ、ボーティアなどについては 身体技術の発達に関する項目と生育環境に関する項目についてのデータ収集を行う予定である。
解析は上記の民族、項目、性別に身体技術の発達に関しての民族間の比較を行いGoldschmidtの人類史発展段階モデルに沿って文明化によって変容する身体技術に関する記述と考察を引き続き行う。令和2年度はこれらのデータを整理して研究全体の見通しを整え、次年度(最終年度)のまとめに備える。
上記の現地調査は現在も終息する気配のないパンデミックの動向を見ながら進めてゆく予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自律神経平衡機能の計量化と子どもの発達2020

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      子どもと発育発達

      Volume: 17(4) Pages: 236-244

  • [Journal Article] 潜在曲線モデルに基づく発育データの分析2020

    • Author(s)
      寺井あすか、大澤清二、中川正宜
    • Journal Title

      子どもと発育発達

      Volume: 17(4) Pages: 224-229

  • [Journal Article] 20世紀末タイにおける社会環境の激変が子どもの形態発育に与えた影響2020

    • Author(s)
      大澤清二、家田重晴、西嶋尚彦、佐川哲也、國土将平、下田敦子
    • Journal Title

      発育発達研究

      Volume: 86 Pages: 52-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OD児の午前中の自律神経バランスの動態2020

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 832 Pages: 46-47

  • [Journal Article] 発達に伴うOD児の自律神経バランスの動態2020

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 831 Pages: 48-49

  • [Journal Article] 自律神経バランス機能の測定と発達(自律神経バランスの発達)2020

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 830 Pages: 40-41

  • [Journal Article] 自律神経バランス機能の発達と測定(交感、副交感緊張を測る方法の開発)2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 829 Pages: 44-45

  • [Journal Article] 子どもの筋力つくりは何歳から開始したらよいか2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 828 Pages: 40-41

  • [Journal Article] 子どもの体力(全身持久性)つくりに最適なのは何歳からか2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 827 Pages: 40-41

  • [Journal Article] 就学前の発育促進が日本人の大型化の原因だった2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 826 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 日本人が大きくなったのは思春期の早期化が原因なのか2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 825 Pages: 46-47

  • [Journal Article] 思春期発育スパートはすべての人間で必ず発現するわけではない-狩猟採集民の発育パターン2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 824 Pages: 38-39

  • [Journal Article] 発育発達学は「教育」の基礎、統計を養護教諭の仕事に活かすには2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 823 Pages: 65-67

  • [Journal Article] 発育標準値による評価の難しさを国際的視野から理解しよう2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 823 Pages: 68-69

  • [Journal Article] 思春期の発育スパートは何回起きるか2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 822 Pages: 44-45

  • [Journal Article] 学校現場で使える肥満・やせの判定法2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 821 Pages: 38-39

  • [Presentation] 中位カースト(ネパール)の子どもの発育2020

    • Author(s)
      中西純、Usha Acharya、下田敦子、大澤清二
    • Organizer
      日本発育発達学会第18回大会
  • [Presentation] An assessment of grip strength among vegetarian and non-vegetarian Nepalese children2020

    • Author(s)
      Usha Acharya, Jun Nakanisi, Atsuko Shimoda, Seiji Ohsawa,
    • Organizer
      日本発育発達学会第18回大会
  • [Presentation] 発育発達学からの応答2019

    • Author(s)
      大澤清二
    • Organizer
      早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター一般公開シンポジウム「森の民ムラブリのいまむかし」
  • [Book] 【図録】東南アジア狩猟採集民の生活と子どもの発育発達2020

    • Author(s)
      大澤清二、下田敦子、吉村桃実(編著)
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      大妻女子大学人間生活文化研究所
    • ISBN
      978-4-907136-23-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi