2022 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative Social History on the Qualitative Changes of the View of Childhood in the age of globalization and the guarantee of the Rights of the Child Policies
Project/Area Number |
19H01649
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
佐藤 哲也 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10273814)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村知 稔三 青山学院大学, 教育人間科学部, 客員教授 (00190926)
中沢 葉子 (並河葉子) 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295743)
井岡 瑞日 大阪総合保育大学, 児童保育学部, 准教授 (20836449)
太田 明 玉川大学, 学術研究所, 研究員 (30261001)
稲井 智義 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30755244)
吉村 真美 (森本真美) 神戸女子大学, 文学部, 教授 (80263177)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 子ども観 / 子どもの権利 / 児童福祉 / 家族関係 / グローバリゼーション / 教育史 / 教育思想 / 比較教育学 |
Outline of Annual Research Achievements |
2024年度は研究期間を延長による本研究最終年度となった。少子化のみならず人口減少のグローバル化が懸念されている昨今、各国・地域の子どもの権利保障の政策展開の動向を視野に入れつつ、少子家族の子ども観と権利保障の歴史的展開、子ども政策の実現条件としての家族構造、ジェンダー・バランス、子どもの生活実態についての解明を試みた。 現代社会で形成された子どもの権利思想の背後にある西欧近代社会の子ども観、他地域での受容の実態、子ども観の受容と変化の力学を生む文化・宗教・社会・経済・政治などの諸要因等について、今後の研究に繋がる知見を得ることができた。近代家族と近代的子ども観が敷衍した19世紀を対象とした研究として、イギリスの親子隔離政策(森本、並河)、フランスの礼儀作法書や子ども期をモチーフとした章節に描かれた子どもの権利概念(日岡)、さらには現代日本における子どもの権利保障の現状と課題(稲井)、旧ソ連4ヶ国(カザフスタン、アゼルバイジャン、ベラルーシ、アルメニア)の子ども政策に関する比較研究(村知)。また、子どもの意見表明権を保障するための実践的取組としての「哲学対話」やP4C(Philosophy for Children)に関する思想史的研究(太田)や教育実践研究(佐藤)等、研究的な前進を見た。 研究成果の公表については、世界子ども学研究会研究例会(第31回:東京池袋、第32回:東京白金)や日本教育学会第82回大会(ラウンドテーブル:オンライン)、幼児教育史学会第19回大会(シンポジウム:青山学院大学)等、研究会や学会活動を軸として、研究発表を行った。また、世界子ども学研究会紀要HALCYON NO.11 には、村知、森本、太田の研究論文をはじめ、研究協力者の北本の論考も寄せられた。その他、研究分担者が所属する大学研究紀要や学会紀要、書籍等を通じて本研究の成果が論文としてまとめられ、公表されている。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|