• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材・学習方法・カリキュラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 19H01667
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

鈴木 恵  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (60163010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)
松崎 正治  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)
田中 宏幸  安田女子大学, 文学部, 教授 (40278966)
磯貝 淳一  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40390257)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords言語文化共同体 / 古典教材開発 / 学習方法開発 / カリキュラム開発 / 論理的思考力
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、国語教育学・日本語学の研究者が連携を図りつつ研究を進展させる。3年間に亘る研究期間中、調査、仮説・検証、成果の共有と発信の段階を辿る。
国語教育領域では、思考様式(ものの見方・考え方)が関連する諸学問の先行研究の調査及び理論的解明と、国語科の授業実践に前提される思考様式の抽出を担当した。これまでの研究成果を引き継ぐ形で、①異化効果やアフォーダンス等の思考様式に関連する諸理論による理論的な解明、及びインベンション指導等の教育研究における思考様式の整理を進めた。また、研究協力校において思考様式の実態調査②③を行った。②学習者への調査(質問紙法や作文分析)を行い、学習者の思考様式の解明に努めた。③教師への調査(授業の教育目標・内容を構想する教師へのナラティブ・アプローチ)を行い、授業において自覚的・無自覚的に育成される思考様式の解明に努めた。また、言語文化共同体を行き来する学習者という観点から、文学理論や物語文法における知見や文学教育実践をもとに、歴史を追体験することによる学びの仮説を立案した。
日本語学・文学領域では、現代の学習者の思考様式のベースとなる日本語史上の書記体を発掘し、それがどのような思考様式として文章の生成に関わるかを明確にする研究を担当した。本年度は、①平安時代の初めから明治期までに撰述された資料における書記の複層性の実態解明、及び②各資料(群)に認められる思考様式の解明を目指した。とくに、和文・漢文訓読文・記録文の三つの文体範疇の独自性と関連性(混淆)において展開する日本語書記のあり方を中心に据え、同一文章ジャンル、同一の内容であるが異なる書記様式/文体で書かれた資料の比較を行い、各書記様式/文体に固有の思考様式とその相互交渉とを明らかにした。同時に、③現行教科書において定番化している教材について、本研究の観点からの再定位を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、学習者の「読み・書く」言語活動における思考(ものの見方・考え方)の深化を可能にする古典の学習を提案する。そのために、言語文化共同体に生きる学習者という視点から、過去の言語文化共同体の内実を解明し、現代の言語文化共同体との間を行き来する学習者を実現するための学習材・学習方法・カリキュラムの開発と検証を目指した。それには、複数回に亘る研究発表会と十分に時間をかけた協議により、メンバー全員の理解の深化と、理論面の構築を図る必要がある。
この点、第1回目の「日本語書記史研究会」(会合の名称)は、2019年8月31日・9月1日に新潟大学東京事務所にて、メンバー5名と研究協力者2名の計7名にて、順調かつ充実した内容で開催することができたのであるが、2020年3月14日・15日に、同会場で開催する予定であった第2回目の「日本語書記史研究会」は、折から感染拡大を始めた新型コロナウィルスの影響で、メンバーが一同に会することは極力避けねばならない状況となり、やむなく中止せざるを得なくなった。メンバーは、それぞれそのための準備を進めていたので、非常に残念な結果となった。次年度に期す所存である。
また、研究初年にあたる本年度は、これまで継続的に行っている研究を拡充する形で、研究課題に関わる基礎的な研究を進め、年度の最後には成果をとりまとめた共同の論考を投稿する予定であったが、次年度に先送りすることとなった。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材・学習方法・カリキュラムの開発と検証を目的とする。特に、日本語の歴史的変遷を背景とした「我が国の言語文化」の内実を解明し、それに基づいた学習方法の開発を目指す点に本研究の特色がある。
具体的には、日本語に特有の「ものの見方・考え方」に着目し、① 国語教育学で研究・実践してきた思考様式(ものの見方・考え方)の解明、及び日本語話者としての学習者のものの見方・考え方の解明、② 日本語学(特に日本語書記史)から見た日本語のものの見方・考え方の解明、③ 日本語固有のものの見方・考え方と言語文化共同体の解明、④「書くこと」の教育のための学習材・カリキュラム・学習方法の開発と検証、を中心とした研究を行う。
昨年度、第2回目の「日本語書記史研究会」が中止となり、十分にはメンバー全員の理解の深化と、理論面の構築を図ることができなかったが、今年度は必要に応じてオンラインでの協議をもつなどの対応策を考えたい。また、研究協力者の勤務する学校への訪問ができない場合には、ビデオ等による解析を行うことも考えている。

  • Research Products

    (26 results)

All 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 小学校入門期の授業における教師と子どもの相互作用の実態 : 国語科と算数科授業で重視される目標の違いに着目して2020

    • Author(s)
      森美智代・倉盛美穂子・太田直樹
    • Journal Title

      初等教育カリキュラム研究

      Volume: 8号 Pages: 49-60

    • DOI

      info:doi/10.15027/48910

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「どの子も楽しく書ける! 「書くこと」指導のポイント―「書く場」の設定と「題材」の発見」2020

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Journal Title

      実践国語研究

      Volume: 358号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 国語教育における読書指導の研究―「読書へのアニマシオン」の授業実践―2020

    • Author(s)
      田中宏幸・平田倫香
    • Journal Title

      安田女子大学大学院紀要

      Volume: 25集 Pages: 11-20

  • [Journal Article] 和化漢文にみる書記言語の特質について―『後二条師通記』本記・別記の文体差から―2020

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Journal Title

      言語の普遍性と個別性

      Volume: 11号 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(二)2020

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Journal Title

      令和元年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      Volume: 令和元年度 Pages: 118-122

  • [Journal Article] さまざまな学問と学習者を媒介する国語科の教材2019

    • Author(s)
      森美智代
    • Journal Title

      学校教育

      Volume: 1221号 Pages: 22-29

  • [Journal Article] 世界を切り分ける力としての〈言葉による見方・考え方〉2019

    • Author(s)
      松崎正治
    • Journal Title

      国語の授業改革

      Volume: 19号 Pages: 140-147

  • [Journal Article] 高等学校「国語表現」の授業をどう考えるか―学習指導計画の作成と評価―2019

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 第38巻5号 Pages: 96-104

  • [Journal Article] 近代中等作文教育における修辞学の受容と実践展開―五十嵐力・佐々政一・金子彦二郎を中心に―2019

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Journal Title

      日本語論説資料

      Volume: 第54号第1分冊 Pages: 32-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 辞書と文法―『新潮国語辞典』初版と第二版をめぐって―2020

    • Author(s)
      鈴木恵
    • Organizer
      中越国語教材を読む会
  • [Presentation] 「書くこと」の指導における場の設定と課題のあり方2020

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      安田女子大学日本文学会
  • [Presentation] 「主体的・対話的で深い学び」と 「言葉による見方・考え方」2020

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      第61回九州小学校国語教育研究大会佐賀大会
    • Invited
  • [Presentation] 「コミュニケーションの言語」を学ぶための古典―『枕草子』を例に―2020

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      中越国語教材を読む会
  • [Presentation] 『徒然草』の新たな授業づくりの方法―第九二段をめぐって―2019

    • Author(s)
      鈴木恵
    • Organizer
      新潟県ことばの会
  • [Presentation] Differences in nursery teachers and elementary school teachers’ teaching behavior2019

    • Author(s)
      Mihoko Kuramori, Chikako Nagahara, Michiyo Mori and Miharu Shingai
    • Organizer
      The PECERA 20th Conference, Taipei, Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Research on the quality of early childhood education: Based on the examination of transition curriculum between preschool and elementary school education2019

    • Author(s)
      Yu Haruki, Michiyo Mori
    • Organizer
      OMEP Asia Pacific Regional Conference, Kyoto, Japan
  • [Presentation] 小学校入門期における子どもの書字実態に関する考察2019

    • Author(s)
      森美智代
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 幼児教育と小学校教育をつなぐ「ことば」の教育:接続期カリキュラムに関する調査をもとに2019

    • Author(s)
      春木憂・森美智代
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 学びの深さを志向する学級における教師の〈結び付ける力〉の分析―文学教材の読みをめぐる学習者の変容を通して2019

    • Author(s)
      吉永紀子・松崎正治
    • Organizer
      日本教育方法学会
  • [Presentation] 近代中等作文教育における修辞学の受容と実践2019

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      国語教育史学会
    • Invited
  • [Presentation] 談義聞書テクストの構造と展開―「口語」の表現価値再考―2019

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      新潟大学言語研究会
  • [Presentation] 東寺観智院蔵注好選の用字について―左右両訓を有する漢字の性格から―2019

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      新潟大学人文学部国語国文学会
  • [Presentation] 園城寺所蔵訓点資料について―『新版点本書目』補遺として―2019

    • Author(s)
      藤井俊博,磯貝淳一,山中延之,中野直樹,久田行雄,山本佐和子,石井行雄
    • Organizer
      訓点語学会
  • [Presentation] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―2019

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      新潟県ことばの会
  • [Book] 高山寺経蔵の形成と伝承2020

    • Author(s)
      石塚晴通,月本雅幸,松本光隆,山本真吾,池田証寿,徳永良次,矢田勉,磯貝淳一,白井純,古田恵美子,土井光祐,金水敏,末木文美士,大槻信,山中延之
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      汲古書院
    • ISBN
      9784762936463
  • [Book] 新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究2019

    • Author(s)
      全国大学国語教育学会
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      東洋館出版
    • ISBN
      9784491037677

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi