2022 Fiscal Year Annual Research Report
学校数学における協働型探究活動を促進する教材の開発原理の構築と検証
Project/Area Number |
19H01668
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小松 孝太郎 筑波大学, 人間系, 准教授 (40578267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 裕之 東京理科大学, 理学部第一部数学科, 准教授 (00450156)
真野 祐輔 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10585433)
辻山 洋介 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)
濱中 裕明 兵庫教育大学, 連合学校教育学研究科, 教授 (20294267)
宮川 健 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30375456)
村田 翔吾 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 助教 (50909471)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 数学教育 / 協働 / 探究 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,(1)学校数学における協働型探究活動を促進する教材の開発原理を構築すること,(2)開発した教材を中学校及び高等学校で実践し,その結果を分析することにより,教材の開発原理の有効性を明らかにすることを目的としている。 本年度は,まず証明の説明機能と数学的帰納法による証明活動の発見機能に焦点を当てた。前者については,既に開発,実践した課題から課題設計原理を抽出し,それを別の課題の設計に活用した。そして,実践の結果から,課題設計原理を開発することの利点として,それにより同じ学習目標のもとで複数の課題が設計できるようになることを例証した。後者については,先行研究に基づいて課題設計原理を設定した上で,これらの原理から課題を設計し,調査を実施した。その結果,意図した学習活動が実現できたことから,構築した課題設計原理の有効性を示した。 次に,協働型探究活動には含まれない定義活動を事例とすることで,本プロジェクトの広がりの可能性を検討した。学習目標の設定,課題設計原理の設定,課題の設計の間の往来など,課題設計原理の実際の開発過程を示し,その過程の振り返りから,学習目標の達成においては,原理を意識した課題設計が重要であるという示唆を得た。 さらに,本プロジェクトの方法論的基盤であるデザイン研究が実践的目的と理論的目的の両面を目指すものであることから,課題設計原理を生み出す研究活動がいかにデザイン研究の理論的貢献を可能にさせるのかを考察した。実際に課題設計原理を開発した研究事例を理論要素の観点から分析し,さらにその分析から本プロジェクトの設計プラクセオロジーと研究プラクセオロジーを顕在化させた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|