2021 Fiscal Year Annual Research Report
VR技術を用いた教師の即時的な課題解決方略を高めるシステムの開発
Project/Area Number |
19H01682
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
西原 康行 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 渉 新潟医療福祉大学, その他部局等, e-ラーニング推進室長 (00377144)
鵜瀬 亮一 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (00793291)
米村 耕平 香川大学, 教育学部, 准教授 (20403769)
姫野 完治 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30359559)
木下 直彦 新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 准教授 (50734232)
佐藤 大輔 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
大森 豪 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (70283009)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教師教育 / 再現認知 / コーチ力量 / VR |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、研究代表者が行なってきた暗黙知研究を拠所として、【課題1】体育教師が授業時のVR映像とアイトラッキング(どこを観ているのか)を自覚化して課題確定できる360度動画システムを開発するとともに、【課題2】脳の島皮質(内受容感覚)刺激から自覚化をピンポイントで確定して効率的に授業時の即時的な課題解決方略を立てる力量を高める方法を確立することを目的として研究を進めてきた。そこで課題1については3つの問いを立てて研究に取り組んだ。1.映像に記録されていない(実は重要だったかもしれない)学習者の様子や環境を観ることが可能であるか、2.教師の即時的な判断を映像から読み取れるか、3.優れた授業とはどのような教師の力量に基づくのかを規定することか可能かである。課題2については2つの問いを立てた。1.自らの授業映像において具体的かつ真にどの場面の何が課題であるのかを自覚化(明示化)できるか、2.これまでの映像による内省や自覚化によって教師の力量が真に高まっているのかを検証できるかである。結果として、VRを用いることで、課題1の映像に記録されていない学習者の様子や環境を観ることが可能となり、教師の即時的な判断を映像から読み取ることも可能であった。さらに、優れた授業とはどのような教師の力量に基づくのかを概ね規定することか可能となった。しかしながら、課題2の自らの授業映像において具体的かつ真にどの場面の何が課題であるのかの自覚化(明示化)は可能となったが、これまでの映像による内省や自覚化によって教師の力量が真に高まっているのかの検証までに至らなかった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|