2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Comprehensive Assessment and Construction of Curriculum Model for children with Visual Impairment
Project/Area Number |
19H01696
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐島 毅 筑波大学, 人間系, 准教授 (20241763)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 奏子 宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20844799)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 視覚障害児 / 包括的アセスメント / カリキュラムモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで開発したはめ込み構成課題、立方体構成課題、ブロック構成摸倣課題にくわえて、新たにはめ板弁別課題、入れ子系列化課題、平面触覚構成・認知課題からなる評価・指導教具を試作・開発した。それらを視覚障害幼児・児童、知的障害を伴う視覚障害児に適用し、量的な研究および課題解決の質的観点から、各評価表の指導段階・系統性について検討した。このうち入れ子系列化課題では、入れ子3個より5個課題の方が、入れ子を手渡す提示方法よりも同時に提示する方が難易度は高く、入れ子の数によって提示方法を検討する必要性を検証するとともに、入れ子課題による盲幼児児童の系列化の発達もPiagetの発達段階と同様の順序が見られることを検証し、その知見は盲幼児児童の系列化の指導や評価に活用可能であることを示した。加えて、初等教育段階の触察の基礎となる二次元平面課題として、「盲幼児・児童のための凸線辿り迷路課題」を独自に考案し、その課題難易度を明らかにし、評価および指導段階票を作成した。さらに、弱視児童における目―手の協応に関するアセスメントツールに関する妥当性と信頼性の検証研究を実施した。盲ろう児の概念形成とコミュニケーションにかかる新たな研究の展開に向けて、盲ろう児の発達的視点に基づく評価に関する文献的研究および、盲ろう児の指導を担当した経験を有する教員を対象としてコミュニケーション評価に関する調査を実施した。 これらの成果については、学術論文への投稿および学会発表をするとともに、教具等の活用マニュアルを作成しホームページ等において情報を公開するとともに、具体的な指導解説の動画を作成した。これまでの研究成果を踏まえて、開発した評価方法に基づく指導段階・系統性の観点からのカリキュラムモデルを示した。開発した教具の一部は市販化をした。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|