• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

教師のファシリテーション能力向上を促す授業カンファレンス・システムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 19H01707
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊藤 崇  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20360878)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 寿宏  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10611535)
姫野 完治  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30359559)
川田 学  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
小泉 匡弘  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80734839)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords授業カンファレンス / ファシリテーション / 模擬授業 / 研究授業 / 教師
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題には2つの目的がある。第一の目的は,学習者間の話し合い過程や教師によるファシリテーション行動を的確に検討できる授業カンファレンス・システムの構築である。小グループでの話し合い活動という特性やそこで教師に求められるファシリテーション能力の特徴を背景とした授業記録の方法を提案することが具体的な目標となる。第二の目的は,様々な成長段階において教師がカンファレンス・システムをどのように利用するのかを明らかにすることを通して,システムの効果検証を行うことである。特に,多様な参加者がいるというカンファレンス環境の特性を考慮し,教師の経験や授業観の違いによってシステムがどのように機能するかを検討する。
第二年目にあたる令和2年度は世界的なCOVID-19流行により休校や対面接触の制限が要請された。そのため,予定していた調査の中止・実施方法の変更が余儀なくされた。ウェアラブルビデオ班では,教師による授業の「見え方」の基礎データの収集が引き続き実施された。コミュニケーション・ネットワーク班では学生による模擬授業および経験年数の異なる教師による小学校での授業におけるファシリテーション行動の記録と分析が実施された。
さらに,オンライン状況下における学生同士の模擬授業とそこでのファシリテーション行動の記録および分析が実施された(オンライン模擬授業スタディ)。これは年度当初の研究計画になかった実験である。オンライン授業が大学だけでなく初等中等教育においても求められている中,教職を志望する学生にとってオンライン・ファシリテーションスキルは重要な技能となったと言えよう。第一年目に連携を取ることのできた(株)ひとまちによるファシリテーションスキルの講習を経た学生が模擬授業を行い,そこでの視線配布と発話行動がデータとして収集された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は前年度からの準備を経て本格的なデータ収集に充てられる予定であった。しかし,COVID-19感染予防の観点から教職課程に所属する学生による対面模擬授業や協力校での研究授業が中止された。そのため,ウェアラブルビデオ班とコミュニケーション・ネットワーク班はともに当初の予定よりも遅れて研究を進めている。ただし,その間も,既存のデータを分析したり,学会や雑誌論文で成果を発表したりするなどして,制約の範囲内で可能なことをできるだけ進めている。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は,ウェアラブルビデオ班,コミュニケーション・ネットワーク班ともに,前年度に実施された調査を継続・拡張して実施する。
さらに今年度は,COVID-19感染防止の観点から前年度に完遂できなかった下記の諸調査を実施する。
・模擬授業スタディ:教員養成課程にある学生による,ファシリテーション行動を含んだ模擬授業を対象とした記録システムを構築し,その記録を用いたカンファレンスにおける記録利用行動を分析する。前年度においてはオンラインでの模擬授業を対象として調査を実施したが,今年度は対面での模擬授業を対象とする。
・研究授業スタディ:小中学校で実施される研究授業における教師の視線配布行動とコミュニケーション行動とを同時に測定し,それらの記録を用いたカンファレンスにおける記録利用行動を分析する。なお,その際に,授業中の教師や児童生徒のコミュニケーション行動に関する基礎的な分析を踏まえた行動記録システムの整備も進める。この点について,令和3年度から研究分担者を1名増やし,効率的に研究を推進する。これにより,特に学年の異なる児童に対する教師のコミュニケーション行動の多様性を明らかにする足がかりを得る。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 発達心理学研究におけるセンサを用いた行動認識技術の意義と課題2021

    • Author(s)
      伊藤崇・中島寿宏・川田学
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 31 Pages: 190-200

  • [Journal Article] 授業実施中の授業者の視線配布と思考様式の解明:主観カメラを活用した事例研究を通して2020

    • Author(s)
      姫野 完治
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 44 Pages: 95-104

    • DOI

      10.15077/jjet.43116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教師役として模擬授業を実践する学生のリフレクションの内容と意味構造:教員養成課程の教科教育法に関する講義を事例として2020

    • Author(s)
      小泉匡弘
    • Journal Title

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      Volume: 137 Pages: 97-112

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校体育におけるティーム・ティーチング授業改善の試み :ウェアラブルセンシングツールによる授業者への可視化データのフィードバック2020

    • Author(s)
      中島寿宏・髙橋正年・河本岳哉・高瀬淳也
    • Journal Title

      北海道体育学研究

      Volume: 55 Pages: 9-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小学校体育における可視化データを活用したオンライン授業カンファレンスの取組 -5年生ハードル走を対象とした授業分析およびディスカッション-2021

    • Author(s)
      中島寿宏・梅村拓未・高瀬淳也・髙橋正年・村上雅之・河本岳哉
    • Organizer
      日本スポーツ教育学会第40回学会大会
  • [Presentation] 学校と大学で教師教育に携わった経験を持つ実務家教員の「教師教育者としての認識」の形成2020

    • Author(s)
      姫野完治・長谷川哲也・益子典文・川上綾子・寺嶋浩介・霜川正幸・土田雄一・植田和也・生田孝至
    • Organizer
      日本教育工学会2021年春季全国大会
  • [Presentation] コミュニケーションの可視化による教育現場の活性化2020

    • Author(s)
      中島寿宏・八木健・合田徳夫
    • Organizer
      第9回大阪大学COIシンポジウム
  • [Presentation] 可視化データのフィードバックによる 授業・学級経営改善への実践的取組2020

    • Author(s)
      中島寿宏・河本岳哉・高村克徳
    • Organizer
      令和2年度日本教育大学協会研究集会
  • [Presentation] Effects of Visualized Communication Data on Improvement of Physical Education Classes using Wearable Sensing Devices2020

    • Author(s)
      Toshihiro Nakajima, Nobuhiro Ishizawa, Junya Takase, Masatoshi Takahashi, Takeya Kawamoto, Takumi Umemura, Isao Kambayashi
    • Organizer
      The 2020 Yokohama Sport Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コミュニケーションの可視化による教育現場の活性化2020

    • Author(s)
      中島寿宏・八木健・合田徳夫
    • Organizer
      イノベーション・ジャパン2020
  • [Presentation] 小学校体育における可視化データに基づいた授業カンファレンスシステム構築の取組2020

    • Author(s)
      中島寿宏・山﨑 稔英・上木一也・竹内淳一・河本岳哉・梅村拓未・髙橋正年
    • Organizer
      日本教育工学会2020年秋季大会
  • [Presentation] 子供の教育環境の改善2020

    • Author(s)
      中島寿宏・八木健・合田徳夫
    • Organizer
      令和2年度 大阪大学COI オンラインサイトビジット
  • [Presentation] 小学校における可視化データによる授業改善カンファレンスシステム開発の取組:ビジネス顕微鏡によるGene Matched Networkモデルの活用から2020

    • Author(s)
      中島寿宏・河本岳哉・梅村拓未・合田徳夫・八木健
    • Organizer
      第3回COI学術交流会
  • [Book] 公教育としての学校を問い直す2020

    • Author(s)
      日本教育方法学会(編)(姫野完治 第2部第2章)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      図書文化社
    • ISBN
      978-4-8100-0748-0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi