• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Educational Innovation of College Physics through Development and Implementation of Japanese-style Active Learning Pedagogy

Research Project

Project/Area Number 19H01711
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

土佐 幸子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40720959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 昭三  新潟大学, 人文社会科学系, 名誉教授 (10018822)
五十嵐 尤二  新潟大学, 人文社会科学系, 名誉教授 (50151262)
伊藤 克美  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50242392)
中野 博章  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60262424)
植松 晴子 (小松晴子)  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70225572)
中村 琢  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377943)
山田 吉英  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)
谷口 和成  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90319377)
梅田 貴士  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40451679)
岸本 功  山陽小野田市立山口東京理科大学, 共通教育センター, 准教授 (60399433)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords大学物理講義 / レッスンスタディ / アクティブ・ラーニング / 日本式AL型教授法開発 / 大学教員の支援体制
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大学物理講義をアクティブ・ラーニング(AL)型に変革する物理教育改革を全国的に波及させるために次の3点を目的とする。
①6大学で日本式AL型物理教授法を開発し(R1~R3年)、継続的実践を通して学生の概念理解にもたらす効果を検証する(R3~R5年)。
②レッスンスタディ(授業研究)による協同的な教員支援体制を構築し(R1~R5年)、授業改善に意識の低い教員を含め、教員にもたらす効果を解明する(R3~R5年)。
③日米研究者によるワークショップやシンポジウムを開催し、日本式AL型物理教授法普及のための全国的ネットワークを構築し(R1~R5年)、得られた知見を日本と世界へ発信する(R4~R5年)。
R1年度には、7大学において日本式AL型物理教授法の開発と実践を行った。特に広島大、岐阜大、新潟大においては、研究代表者と分担者がテレビ会議によって事前検討を行い、実地に参観と事後協議を行うレッスンスタディを実施した。広島大では「学び合い」の手法について、岐阜大ではスタジオ形式の力学講義について、新潟大学では話し合いを中心とするAL物理講義、及び反転授業について議論を行った。9月には対面でメンバーのミーティングを開催し、R1年度前半の進捗状況の共有と今後の見通しについて協議した。また、メンバーを対象に、指導法と同僚とのコラボレーションに関して教員意識調査を実施した。しかし、2月に発生した新型コロナウイルス感染拡大により、計画していた3月のシンポジウム開催と米国大学訪問は残念ながら中止せざるを得なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

3つの大学でレッスンスタディを行うことができたのは成果である。研究代表者と授業者が協議する形によって、授業者が講義内容をより深く考え直すことができた。岐阜大における概念調査による規格化ゲインは0.52と高水準(授業が効果的である)を示した。他の大学でも、メンバーが独自にAL型授業開発を行い、次年度へのつながりが期待される。
新型コロナウイルス感染拡大の中、シンポジウムと米国大学訪問が中止となったのは痛手であった。また、新潟大学の反転授業の実践について、日本物理学会年次会でチュートリアル講演を行うことを予定していたが、学会自体が中止となったため実現しなかった。次年度に希望をつなげたい。

Strategy for Future Research Activity

①レッスンスタディのオンライン化の模索:コロナ禍の中、対面によるレッスンスタディは難しいため、オンラインによる実施を検討し、実現する。特にZoomによる開催により、各地のメンバーの参加が可能になることが期待される。また、資料や動画リンクをGoogleドライブなどにアップロードすることにより、情報の共有を容易に行えるようになることも期待される。
②教員の意識調査アンケートを範囲を拡大して実施:オンラインで回答できる形態であるため、多くの教員に参加を呼びかける
これらの方策により、コロナ禍であっても、本研究が推進できるように、オンライン利用による体制構築を目指し、遅れを取り戻す。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 力学および統計力学における反転授業の実践II2020

    • Author(s)
      大野義章, 後藤康志, 土佐幸子他5名共同
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次会
  • [Presentation] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究(2)2020

    • Author(s)
      山田吉英
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] 開国150年の科学授業筆記で探る能動学習法深化形成過程と5G-ICT時代的再構成2020

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      NPO法人理科カリキュラムを考える会冬季シンポジウム兼第21回全国大会
  • [Presentation] レッスンスタディによる大学物理講義改善2019

    • Author(s)
      土佐幸子
    • Organizer
      日本物理教育学会第36回物理教育研究大会
  • [Presentation] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究2019

    • Author(s)
      山田吉英
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] 新しい物理教育実践2019

    • Author(s)
      植松晴子
    • Organizer
      日本学術会議主催学術フォーラム「いま問われる物理教育改革―より効果的な理工学教育を目指して」
    • Invited
  • [Presentation] 理科授業におけるALの導入と効果測定2019

    • Author(s)
      川口唯惟,中村琢
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部大会
  • [Presentation] 授業筆記・記録に基づく100-200年前科学教育史とアクティブ・ラーニング型源流の解明2019

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      科学教育研究協議会第65研究大会
  • [Presentation] 大学生に対する ILDs 力学分野の課題-概念地図法による授業分析-2019

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      日本物理教育学会第36回物理教育研究大会
  • [Presentation] ルーブリック形式の課題による『学び合い』を取り入れた授業デザイン2019

    • Author(s)
      梅田貴士
    • Organizer
      日本物理教育学会第36回物理教育研究大会
  • [Presentation] 探究的な物理実験による物理学習姿勢への影響2019

    • Author(s)
      梅田貴士
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Remarks] 新潟大学教育学部理科教育学研究室ホームページ

    • URL

      http://niigata-rikyo.jp/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi