• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

授業設計と学習のプロセスデータの往還分析による授業研究手法の実践的開発

Research Project

Project/Area Number 19H01715
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

笠井 俊信  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (80335570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平嶋 宗  広島大学, 工学研究科, 教授 (10238355)
溝口 理一郎  北陸先端科学技術大学院大学, サービスサイエンス研究センター, 特任教授 (20116106)
益川 弘如  聖心女子大学, 文学部, 教授 (50367661)
大崎 理乃  産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 助教 (50630802)
永野 和男  聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (60107224)
林 雄介  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70362019)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords授業設計 / 授業研究 / 学習分析 / 教育工学 / 知識構成型ジグソー法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,新学習指導要領で示された新たな学力観に基づいた授業設計力を, 教師らが効果的に共有し向上させていくことができる授業研究サイクルの開発と実践運用をしていくことである.本研究の目的を達成するために,今年度は以下の4つの課題に取り組んだ.
1.学習プロセスデータの収集と分析・評価手法の開発を行った.知識構成型ジグソー法を対象に,教員研修等で複数の学校現場にて支援活動を行った.これらの活動の機会を活用して,知識構成型ジグソー法を組み込んだ授業における学習者たちの学習プロセスのデータを収集した.今年度は,学習者間の対話データを中心にワークシートなどの学習の成果物を対象に分析・評価を行った.これらの学習プロセスデータを対象に,「学びの構成原理」を踏まえて核となる表現を明確に指定することで,分析者の主観に依存することなく対象とする学び」の本質に依存した観点からの客観的な分析と評価を行う手法を開発した.教師らが直感的に理解できるように,視覚的に分析・評価の結果を示すことを目指して,教師らの意見を聞きながらその表現方法について検討を行った.
2.授業設計プロセスデータの収集と分析・評価手法の開発を行った.一般的な授業研究では,授業を設計するプロセスが着目されることは少ないが,本研究では持続的な授業研究サイクルを目指すため,授業設計のプロセスも分析・評価・支援の対象とした.
3.客観的学習成果の分析・評価手法の開発を行った.我々がこれまで開発してきた評価手法を土台にして,「学びの構成原理」に基づいて評価すべき観点を明確にした上で客観的な学習成果の分析・評価手法を検討・開発を行った.
4.授業研究サイクルの実践と評価を行った.1.2.のデータ収集のため,3.の成果を実践に適用してその効果を確認し,更なる課題の発見と改善につなげるために,複数の現場での実践を継続して行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,複数の教育現場での実践を継続して行い,必要なデータの収集と分析を行い,客観的学習成果の分析・評価手法の開発を行うことができた.

Strategy for Future Research Activity

現在までの取り組みによって得られた知見を踏まえて,引き続き複数の教育現場でのデータの収集と分析,開発した分析・評価手法の実践と検証を行っていく予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 複数の授業方略に基づいた幅広い対案作成による教員研修の効果2020

    • Author(s)
      笠井 俊信, 大﨑 理乃, 益川 弘如, 林 雄介
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 43 Pages: 25, 28

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.S43015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orchestrating Individual- and group-learning in Classroom with Kit-Build Concept Mapping2019

    • Author(s)
      Yusuke HAYASHI, Toshihiro NOMURA, and Tsukasa HIRASHIMA
    • Journal Title

      The 20th International Conference on Artificial Intelligence in Education

      Volume: AIED2019 Pages: 100, 104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Propositional Level Analysis of Collaborative Learning with Kit-Build Concept Map2019

    • Author(s)
      Yusuke HAYASHI, Toshihiro NOMURA and Tsukasa HIRASHIMA
    • Journal Title

      Proc. of The 27th International Conference on Computers in Education

      Volume: ICCE2019 Pages: 273, 281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Socio-Semantic Network Analysis of Discourse Using the Network Lifetime and the Moving Stanza Window Method2019

    • Author(s)
      Ayano Ohsaki and Jun Oshima
    • Journal Title

      Advances in Quantitative Ethnography, ICQE 2019, Communications in Computer and Information Science

      Volume: 1112 Pages: 326, 333

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会意味ネットワーク分析とテキストマイニングの混合法による知識創造型学習の評価の提案2019

    • Author(s)
      大﨑理乃, 大島純
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 43 Pages: 13, 29

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.42128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学びの構成原理に基づく授業デザインと評価方法の提案2020

    • Author(s)
      大﨑 理乃, 笠井 俊信, 林 雄介, 益川 弘如
    • Organizer
      教育システム情報学会研究会
  • [Presentation] 教職科目におけるジグソー法課題作成による評価の実践2020

    • Author(s)
      大﨑理乃,山田剛史,津島愛子
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
  • [Presentation] 対話分析可視化ツールを活用した授業振り返り研修の実践2019

    • Author(s)
      笠井 俊信, 大﨑 理乃, 林 雄介, 益川 弘如
    • Organizer
      教育システム情報学会研究会
  • [Presentation] 空間表現を媒介とした言語・数式表現間の変換としての和差算数文章題の定式化と学習環境の設計2019

    • Author(s)
      林雄介,津高七海,岩井健吾,稲村健太,服部公祐,平嶋宗
    • Organizer
      人工知能学会, 先進的学習科学と工学研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi