• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

授業設計と学習のプロセスデータの往還分析による授業研究手法の実践的開発

Research Project

Project/Area Number 19H01715
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

笠井 俊信  岡山大学, 教育学域, 准教授 (80335570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平嶋 宗  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
溝口 理一郎  北陸先端科学技術大学院大学, その他, フェロー (20116106)
益川 弘如  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (50367661)
大崎 理乃  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 助教 (50630802)
永野 和男  聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (60107224)
林 雄介  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70362019)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords授業研究 / 授業評価 / 発話分析 / 教師教育 / オントロジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,教師の「主体的・対話的で深い学び」の観点で授業を設計する力の向上のための授業研究手法を学校現場での実践を通して開発していくことを目的としている.そのために,特定の人材に依存せずに学校現場で教師が主体となって授業を客観的に評価する手法の開発と,その結果を次の授業プロセスに活かすための支援システムの開発を目指す。
具体的には,設計された授業を評価する手法として,授業設計時に教師が意図したことが授業実践時に実現できていたかを評価する「設計の評価」に着目し,授業における学習者の対話を「主体的・対話的で深い学び」の観点で分析・評価するための発話分析可視化ツールを開発した(笠井ら,2019).この発話分析可視化ツールによって可視化されるネットワーク図は,教育内容に非依存で表現可能であるため,授業設計前の予測と授業実施後の結果を同じネットワーク上で比較することができる。そのため,授業設計時,授業観察時,授業後の評価時の各段階で有効に活用することができるのが特徴である。授業設計時には,授業設計者が意図する「主体的・対話的で深い学び」をネットワーク図上で予測することで,教育的意図を明確にすることを支援し,授業観察時は学習者の対話をネットワーク図上で評価することで観察意図を明確にし,授業実践後の評価ではこれらを比較することで視覚的に明確に観点を絞り込んだ評価を支援することができる。で我々は,発話分析可視化ツールを活用した学校現場での研修や教員養成教育の実践を行い,その有効な活用方法と有効性について検証を行った。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of quality of knowledge structure and students’ perceptions in extension concept mapping2022

    • Author(s)
      Prasetya Didik Dwi、Pinandito Aryo、Hayashi Yusuke、Hirashima Tsukasa
    • Journal Title

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      Volume: 17 Pages: 1,25

    • DOI

      10.1186/s41039-022-00189-9

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi