• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of KYT sheet and KYT app for improvement of risk prediction awareness and selection of evacuation method in tsunami evacuation

Research Project

Project/Area Number 19H01723
Research InstitutionAichi University of Technology

Principal Investigator

荒川 俊也  愛知工科大学, 工学部, 教授 (50631248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板宮 朋基  愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (60583896)
山邉 茂之  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (90533670)
尾林 史章  愛知工科大学, 工学部, 研究員(移行) (50787504)
鈴木 高宏  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (20302622)
小林 一信  愛知工科大学, 工学部, 講師(移行) (00410887)
宇野 新太郎  愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (60610144)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsKYT / 津波避難 / 危険予知意識 / 自動車避難 / 防災教育 / シミュレータ
Outline of Annual Research Achievements

宮城県石巻市および愛知県西尾市におけるドライビングシミュレータ(DS)およびVR/AR環境による津波災害避難訓練に用いるシナリオを検討すべく,石巻市役所・日本カーシェアリング協会・西尾市役所・西尾警察署を対象としたヒアリングを実施した.また,ヒアリング結果を踏まえて,石巻市・西尾市の現地道路環境調査を実施した.その結果,
(1) 西尾市における避難訓練シナリオ対象箇所として,愛知県立一色高等学校を中心とした3kmx3kmの領域を対象とする.交通事故多発地帯であると共に,津波災害時,自動車と歩行者が混在する地形であることから対象とした.
(2) 歩行者の避難訓練ではVR環境で実施する.当初の目的である,注意対象に対する視線挙動を計測する場合,実際の地形を歩く必要は必ずしも無く,また,VRデバイスは視線挙動を計測する環境が標準で備わっているためである.
(3) 作成するシナリオは西尾市のシナリオだけにする.当初は石巻市民対象とした避難訓練を実施するに際して,石巻市のシナリオを対象として実施予定であった.しかし,既知の環境を走行した場合の視線挙動を計測するよりも,石巻市民にとって未知の環境である西尾市の環境を走行させることにより,KYTシートを作成するために必要である,災害経験者(石巻市民)と未経験者(西尾市民)の,津波災害避難時の視線挙動の差異が明確になると考えたためである.
以上を踏まえて,西尾市シナリオを対象としたドライビングシミュレータおよび歩行者避難シミュレータを開発した.但し,シナリオの作り込みについては,上記検討に時間を要したことから,やや遅延が生じている.そのため,2020年度上期を目処に完了させる計画である.
また,KYTシート・アプリのサンプルを作成した.KYTシートは今後上記シナリオ作り込みなどと並行してブラッシュアップを進めていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シミュレータ環境下のシナリオ検討のために,石巻市および西尾市を対象としたヒアリング調査および道路環境調査を実施したため,シナリオ作成に時間を費やしている.シナリオ作成は2019年度中に完了できなかったが,2020年度予定の実験実施に影響を及ぼす程ではないと判断している.
また,当初は,歩行者避難シミュレータをAR環境下で開発する計画であったが,実験実施の規模および視線挙動計測の観点を考慮して,VR環境下で開発することとなったが,この変更に伴う研究進捗の遅延は生じていない.

Strategy for Future Research Activity

開発したドライビングシミュレータおよび歩行者避難シミュレータの,西尾市シナリオの作り込みを,2020年度上期までに完了させる.2020年度下期を目処に,シミュレータ環境による,石巻市民を対象とした実験を行い,避難時の視線挙動を計測・解析する.合わせて,KYTシート・アプリのレイアウトおよびコンテンツについて検討を進め,実験結果を反映させて作り込みを進めていく.但し,上記日程については,COVID-19の影響で遅延が生じる可能性がある.
以上の内容を踏まえて,2021年度は,KYTシート・アプリを,西尾市民に活用してもらう.西尾市民を対象としたシミュレータ環境下の実験を実施し,KYTシート・アプリの効果検証を実施する.

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 9 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 駅ホーム上歩行中におけるスマートフォン使用時の視線特性2020

    • Author(s)
      尾林 史章, 荒川 俊也, 小塚 一宏
    • Journal Title

      産業応用工学会論文誌

      Volume: 8 Pages: 134~136

    • DOI

      10.12792/jjiiae.8.1.134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Psychophysical assessment of a driver's mental state in autonomous vehicles2019

    • Author(s)
      Toshiya Arakawa, Ryosuke Hibi and Taka-aki Fujishiro
    • Journal Title

      Transportation Research Part A: Policy and Practice

      Volume: 124 Pages: 587-610

    • DOI

      10.1016/j.tra.2018.05.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Driver Behavior Response to Information Presentation Based on the Emergency Evacuation Procedure of the Great East Japan Earthquake2019

    • Author(s)
      Shigeyuki Yamabe, Fumihiko Hasegawa, Takahiro Suzuki, Koichiro Kamata, Kensuke Hatakeyama and Osamu Ito
    • Journal Title

      International Journal of Intelligent Transportaion Systems Research

      Volume: 26 Pages: 223-231

    • DOI

      10.1007/s13177-019-0017-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自動運転は有益か?-自動運転レベル3におけるドライバの過信・依存研究より-2020

    • Author(s)
      荒川 俊也
    • Organizer
      がまごおり産学官ネットワーク会議セミナー「今、蒲郡のものづくり企業がするべきこと
    • Invited
  • [Presentation] K耐久シミュレータの開発およびドライバ視認行動変化と技能向上推定へのアプローチ2019

    • Author(s)
      荒川 俊也、阿多 萌、中嶋 靖、小田 蛍太
    • Organizer
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2019
  • [Presentation] K耐久レース成績向上と整備教育を目的としたシミュレータ構築2019

    • Author(s)
      阿多 萌、荒川 俊也、中嶋 靖、小田 蛍太
    • Organizer
      産業応用工学会全国大会2019
  • [Presentation] 非接触赤外線方式連続血圧計の開発と運転時のヒヤリハットイベントに対する血圧変化検出の試み2019

    • Author(s)
      荒川 俊也、榊原 規彰、近藤 針次
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2019
  • [Presentation] 920MHzを用いた交差点安全支援システム2019

    • Author(s)
      宇野 新太郎
    • Organizer
      電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会技術報告
    • Invited
  • [Presentation] ドライバへの顔刺激による睡眠からの覚醒方法2019

    • Author(s)
      山邉 茂之、川口 修市、穴久保 蔵人
    • Organizer
      第17回ITSシンポジウム2019
  • [Presentation] 自動運転時代に向けたドライバモニタリング技術のあり方-人と車の相補的制御-2019

    • Author(s)
      荒川 俊也
    • Organizer
      電気学会 電子・情報・システム部門 電子回路技術委員会 非ノイマン型世代に求められる高機能回路実装技術調査専門委員会
    • Invited
  • [Presentation] 自動運転車を実現する本当の意義とは ~技術・研究と社会と双方の将来の発展のために~2019

    • Author(s)
      鈴木 高宏
    • Organizer
      明治大学自動運転社会総合研究所 第10回社会実装研究会
    • Invited
  • [Presentation] 自動運転とスマート・シティ ~地方創生とモビリティ・イノベーション~2019

    • Author(s)
      鈴木 高宏
    • Organizer
      NPO法人ナレッジプール第58回講演会
    • Invited
  • [Presentation] 仙台市特区を起点とした東北次世代移動サービス実証の展開 ~泉パークタウンでの次世代移動サービス実証実験について~2019

    • Author(s)
      鈴木 高宏
    • Organizer
      みやぎモバイルビジネス研究会×宮城県セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 東北大学NICHe先進ロジスティクス交通システム研究プロジェクト(ALTraS)の紹介2019

    • Author(s)
      鈴木 高宏
    • Organizer
      福島浜通り次世代モビリティセミナー キックオフ会
    • Invited
  • [Presentation] 福島南相馬拠点構築とそれによる次世代モビリティの研究開発・実証・社会実装2019

    • Author(s)
      鈴木 高宏
    • Organizer
      福島浜通り次世代モビリティセミナー 1回
    • Invited
  • [Presentation] 電気自動車(EV)と自動運転 ~地域発,次世代の”クルマ”の提案~2019

    • Author(s)
      鈴木 高宏
    • Organizer
      群馬県立高崎高校東北大学工学部来校見学・模擬講義
    • Invited
  • [Book] AIエンジニアのための統計学入門2020

    • Author(s)
      荒川 俊也
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      科学情報出版
    • ISBN
      978-4904774854
  • [Book] Intelligent Transport Systems for Everyone’s Mobility: Part 1 safe and secure society2019

    • Author(s)
      Shintaro Uno et el.
    • Total Pages
      457
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-13-7434-0
  • [Remarks] 愛知工科大学 荒川研究室 ホームページ

    • URL

      http://arakawalab.org

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 着座者の眠気推定システム2019

    • Inventor(s)
      有泉亮,荒川俊也,大上直哉,村山勝,山本裕和,吉田知司
    • Industrial Property Rights Holder
      有泉亮,荒川俊也,大上直哉,村山勝,山本裕和,吉田知司
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-093239

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi