• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of KYT sheet and KYT app for improvement of risk prediction awareness and selection of evacuation method in tsunami evacuation

Research Project

Project/Area Number 19H01723
Research InstitutionNippon Institute of Technology

Principal Investigator

荒川 俊也  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50631248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山邉 茂之  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (90533670)
鈴木 高宏  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (20302622)
板宮 朋基  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60583896)
小林 一信  愛知工科大学, 工学部, 講師(移行) (00410887)
宇野 新太郎  愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (60610144)
尾林 史章  愛知工科大学, 工学部, 研究員(移行) (50787504)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsKYT / 津波避難シミュレータ / 自動車避難 / 徒歩避難 / 視線挙動
Outline of Annual Research Achievements

2020年度実施した宮城県石巻市における実験に対する追加検証として,2021年7月に,愛知工科大学において,津波避難未経験者を対象とした実験を実施した.実験協力者15名を募り,石巻市における実証実験同様の方法で実施した.
これらのデータをまとめた結果,津波避難経験者の特徴として,避難時に「信号に注意を払う」「遠方より高層建築物に注意を払う」という視認行動が観察された.また,行動として,津波避難経験者の中には,避難時に対向車線を逆走することや,道路を横断する歩行者を無視して(避けて)走るなどの危険運転の事例も見られた.一方で,津波避難未経験者の特徴として,緊急時において信号の滅灯・点滅であることを把握していないことに起因し,交差点における車同士のヒヤリハット事例も見受けられた.以上の特徴を考慮して,KYT(Kiken Yochi Training)アプリのプロトタイプを開発し,2022年度予定のKYTシート・アプリの教育効果検証実験に向けた準備を進めた.
2021年度の取り組みは,西尾市役所主催の西尾市防災カレッジで市民に対する啓発活動の実施や,NHK仙台放送局「てれまさむね」やテレビ埼玉「みらいウォッチ」などマスメディアにも取り上げられた.特に,西尾市防災カレッジでのシミュレータ体験とそのアンケート分析結果については,その内容をまとめ,地域安全学会論文集No.40に掲載された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

KYTアプリプロトタイプの開発を実施し,2022年度に予定しているKYTアプリ・シートの教育効果検証実験の準備を整えることができた.このことから,当初の計画通り,順調に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

KYTアプリはプロトタイプであり,検証実験に供試するためにはインタフェースなどが不十分である.そのため,インタフェースの改善を行い,KYTアプリを完成させる.また,KYTアプリをベースとして,KYTシートも開発する.
このことを受けて,愛知県西尾市において,津波避難シミュレータを併用した,KYTシート・アプリの教育効果検証実験を実施する.西尾市民に対して,KYTシート・アプリを一定期間使用してもらい,その後,津波避難シミュレータを体験することで,避難行動や避難時の視認行動に変化が生じることを確認する.
これらの解析結果をまとめ,本研究の最終結果として,論文誌への投稿を目指す.

  • Research Products

    (27 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 11 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Inattentive Driving Detection Using Body-Worn Sensors: Feasibility Study2022

    • Author(s)
      Akiduki Takuma, Nagasawa Jun, Zhang Zhong, Omae Yuto, Arakawa Toshiya, Takahashi Hirotaka
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 22 Pages: 352~352

    • DOI

      10.3390/s22010352

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 津波避難訓練用シミュレータシステムの地域防災への試用と評価-「西尾市防災カレッジ」の体験を例として-2022

    • Author(s)
      荒川 俊也, 尾林 史章, 小林 一信, 板宮 朋基, 山邉 茂之, 宇野 新太郎, 鈴木 高宏
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: 40 Pages: 1~8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Review of Heartbeat Detection Systems for Automotive Applications2021

    • Author(s)
      Arakawa Toshiya
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 21 Pages: 6112~6112

    • DOI

      10.3390/s21186112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Trends and Future Prospects of the Drowsiness Detection and Estimation Technology2021

    • Author(s)
      Arakawa Toshiya
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 21 Pages: 7921~7921

    • DOI

      10.3390/s21237921

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 浜通り鳥獣被害対策データの共有化・活用と展望2022

    • Author(s)
      鈴木 高宏
    • Organizer
      第2回鳥獣被害対策シンポジウム
  • [Presentation] 拡張現実AR・バーチャルリアリティVRの防災教育への応用と効果2022

    • Author(s)
      板宮 朋基
    • Organizer
      第27回震災対策技術展横浜
    • Invited
  • [Presentation] 東北地域における小型低速EVバスの製作とヒアリング調査による次世代モビリティサービスの将来の持続的普及展開に向けた課題抽出2021

    • Author(s)
      長尾 一輝, 鈴木 高宏, 中名生 知之
    • Organizer
      第64回土木計画学研究発表会
  • [Presentation] Possibility and Consideration of Dementia Person's Over-Dependency and Over-Reliance on Autonomous Driving2021

    • Author(s)
      Toshiya Arakawa
    • Organizer
      The 15th International Congress of the Asian Society Against Dementia, Symposium C-2 高齢者と現代テクノロジー:高齢者と自動運転
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] VR/ARによるシミュレーション結果の可視化→体験化→経験化:防災教育と医療への応用2021

    • Author(s)
      板宮 朋基
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2021
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティ・拡張現実技術で未来を創る2021

    • Author(s)
      板宮 朋基
    • Organizer
      横須賀ロータリークラブ第3367回例会卓話
    • Invited
  • [Presentation] VR・ARの最新応用事例~防災教育への応用を中心に~2021

    • Author(s)
      板宮 朋基
    • Organizer
      会津産学懇話会10月定例会(第236回)
    • Invited
  • [Presentation] 装着型センサを用いた運転行動推定の精度評価2021

    • Author(s)
      茅嶋 伸一郎, 秋月 拓磨, 荒川 俊也, 高橋 弘毅
    • Organizer
      第37回ファジィシステムシンポジウム
  • [Presentation] 福島復興貢献に向けた取組~次世代モビリティを起点として東北大学の知と技術による地域産業創出へ~2021

    • Author(s)
      鈴木 高宏
    • Organizer
      福島浜通り次世代モビリティセミナー2021年度第2回
    • Invited
  • [Presentation] 次世代モビリティ活用による次世代型地域まちづくりモデルの提案~仙台青葉山&福島浜通りにおける地域実証・実装から未来の「地域」を考える~2021

    • Author(s)
      鈴木 高宏
    • Organizer
      Super City / Smart City OSAKA 2021
    • Invited
  • [Presentation] 津波避難のあり方について考える2021

    • Author(s)
      荒川 俊也
    • Organizer
      西尾市防災カレッジ
    • Invited
  • [Presentation] 単一慣性センサを用いたドライバの手先位置の推定2021

    • Author(s)
      畠山 泰幸, 秋月 拓磨, 荒川 俊也, 高橋 弘毅
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2021
  • [Presentation] 次世代モビリティ実証実験からの未来地域まちづくりモデル~青葉山&福島浜通りから次世代の「地域」を考える~2021

    • Author(s)
      鈴木 高宏
    • Organizer
      未来科学オープンセミナー第7回
    • Invited
  • [Presentation] 覚醒度低下抑制に資する「香り空気砲」の開発2021

    • Author(s)
      杉山 雄大, 荒川 俊也, 鈴木 桂輔
    • Organizer
      自動車技術会2021年秋季大会学術講演会
  • [Presentation] 『EV×未来社会創造ワークショップ』によるモビリティ社会への学際人材育成2021

    • Author(s)
      鈴木高宏, 池田めぐみ, 山内祐平, 大島まり, 荒木恵理子
    • Organizer
      自動車技術会2021年春季大会学術講演会
  • [Presentation] 津波避難訓練用シミュレータシステムの開発と防災・減災への構想2021

    • Author(s)
      荒川 俊也, 山邉 茂之, 鈴木 高宏, 板宮 朋基, 尾林 史章, 小林 一信, 宇野 新太郎, 田島 淳
    • Organizer
      自動車技術会2021年春季大会学術講演会
  • [Presentation] AR/VRを活用した防災教育2021

    • Author(s)
      板宮 朋基
    • Organizer
      自由民主党青年局政策実践プロジェクト
    • Invited
  • [Presentation] 自動運転への過信・依存を対象とした人間-機械系の研究2021

    • Author(s)
      荒川 俊也
    • Organizer
      日本知能情報ファジィ学会東海支部総会講演会
    • Invited
  • [Book] With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用2022

    • Author(s)
      荒川 俊也, 寺澤 武 他69名
    • Total Pages
      527
    • Publisher
      株式会社技術情報協会
  • [Remarks] 津波避難時の危険予知意識を高める教材開発と社会的弱者への適用

    • URL

      https://www.nit.ac.jp/research-headlines/1657

  • [Remarks] みらいウォッチ2021 SDGs #8

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=ayp_EuwfhaI

  • [Remarks] 津波警報が出たとき どう避難する VRで疑似体験 宮城 石巻

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210615/k10013085751000.html

  • [Remarks] ニュース番組「てれまさむね」内で、情報メディア工学科 荒川俊也教授の研究を紹介

    • URL

      https://www.nit.ac.jp/topics/615nhk

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi