• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

国際化を考慮した社会的ネットワーキング指向の次世代eラーニング基盤の展開

Research Project

Project/Area Number 19H01724
Research InstitutionKyoto College of Graduate Studies for Informatics

Principal Investigator

岡本 敏雄  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (60125094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江見 圭司  京都情報大学院大学, その他の研究科, 准教授 (10339989)
高 弘昇  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (30388235)
永田 奈央美  静岡産業大学, 情報学部, 准教授 (50582293)
香山 瑞恵  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70233989)
小林 信三  特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(附置研究所), 附置研究所, 非常勤研究員 (70793842)
青木 成一郎  京都情報大学院大学, その他の研究科, 准教授 (80596255)
作花 一志  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (10411331)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordseラーニング / 国際化 / ローカライズ / 可視化 / 協調学習 / アクティブ・ラーニング / テキストマイニング / 電子教科書
Outline of Annual Research Achievements

「国際化を考慮した社会的ネットワーキング指向の次世代eラーニング基盤の発展」という課題は,日本に多くの留学生が留学している現状に起因する。eラーニング,pdf,スライド資料など多言語化されたデジタル教材のメリットを議論することで,多言語化に注意を払うべき点について研究した。その際,実際の検証と先例を使って研究した。より国際化を進めることを考え,デジタル化されていないが,各言語にローカライズされ多言語化された真に国際化された教材を考慮した。上記の観点に基づいて,韓国ソウルデジタル大学との共同研究会を行った。CICSOFT社とは標準化形式ePub3の電子教科書の実証研究を開始した。
MOOC的な教材として,大量の動画コンテンツがある。それらをインストラクショナル・デザインに基づいてまとめる方法として,我々は2種類用意してきた。1つは電子教科書である。もう一つはウェブ上の教材である。前者の電子教科書については,これまで特定の規格に合わせたものを開発してきた。その理由は,標準化された形式ePub3を出力するソフトウェアが存在しなかったためである。そこで今回,韓国CICSOFT社とともに標準電子教科書の開発を開始した。後者のウェブ形式の教材は,ダイヤモンド・マンダラ形式でまとめる方法論を用いて整理する方針で進めている。
天文分野における科学コミュニケーション活動として,開発した3D立体視天文映像による講演で得たアンケートの自由記述欄の回答について計量テキスト分析を行った。分析は,語彙の出現回数,共起ネットワーク図や対応分析などを用い,元データを確認しつつ行った。計量テキスト分析を行うことで,参加者が全体として持った印象と聞きたい内容について,恣意性を排除し,客観視して捉えることができることを実際のデータを使用して確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際会議OCCE2020にも参加して口頭発表を行い,韓国のeラーニングシステムの視察も進んでおり,概ね順調である。また,可視化については,各地の天文台とも協力して,天体現象などの可視化を事例として科学コミュニケーション的なeラーニングの研究が順調に進みつつある。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染防止の観点から,当面の間,海外出張は難しいため,できるだけWeb会議を利用して研究を進める予定である。全国でオンライン授業がさかんであるため,これまでの研究成果を実践に生かすことができると考えている。

  • Research Products

    (21 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ソウルデジタル大学/済州大学/CICSOFT社(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウルデジタル大学/済州大学/CICSOFT社
  • [Journal Article] 顧客再購入行動に於ける再購買プロセスモデルの構築と妥当性の検証2020

    • Author(s)
      毛思遠,高弘昇
    • Journal Title

      日本応用情報学会誌

      Volume: 14 Pages: 13-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] eカスタマー行動プロセスにおける動機付与要素の再購買影響力優先順位のAHP分析2020

    • Author(s)
      計向平,高弘昇
    • Journal Title

      日本応用情報学会誌

      Volume: 14 Pages: 29-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 虚数の虚数乗2020

    • Author(s)
      作花一志
    • Journal Title

      日本応用情報学会誌

      Volume: 14 Pages: 42-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 漢字データベースを用いた日中韓越漢字語の学習教材の開発2020

    • Author(s)
      ドゥ・フィ・チュウオン,山﨑恭司,陳守誠,江見圭司
    • Journal Title

      日本応用情報学会誌

      Volume: 14 Pages: 65-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠隔講義形態におけるチャットボードを利用した質問支援ツールの提案2020

    • Author(s)
      永田奈央美
    • Journal Title

      静岡産業大学情報学部研究紀要

      Volume: 22 Pages: 203-211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An e-Learning System Using Gamification to Support Preliminary Learning for Job Hunting2019

    • Author(s)
      Naomi Nagata,Tomofumi Uetake
    • Journal Title

      HCI INTERNATIONAL 2018 (20st International Conference on Human-Computer Interaction)

      Volume: 2018 Pages: 173-184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diamond Mandala Matrixを用いたインストラクショナル・デザインによる多言語化された反転教材の開発実践2019

    • Author(s)
      小林信三,江見圭司,湯下秀樹,大西健吾,土持ゲーリー・法一,岡本敏雄
    • Journal Title

      情報教育シンポジウム

      Volume: 2019 Pages: 283-286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業での作品制作に特化した著作権教育について2019

    • Author(s)
      湯下秀樹,江見圭司
    • Journal Title

      情報教育シンポジウム

      Volume: 2019 Pages: 98-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天文学講演におけるアンケートの自由記述欄に対する計量テキスト分析2019

    • Author(s)
      青木成一郎
    • Journal Title

      情報教育シンポジウム

      Volume: 2019 Pages: 277-282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モデル駆動開発方法論に基づくUML プログラミング教育環境2019

    • Author(s)
      香山瑞恵,小形真平,永井孝
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 36-2 Pages: 118-130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The “WAZA” Method : How to Make MooCs for Blending Learning on Practical Skills and Knowledge2020

    • Author(s)
      Shinzo Kobayashi, Keiji Emi, Seiichiro Aoki and Toshio Okamoto
    • Organizer
      IFIP TC3 OCCE2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Text Data Analysis on Answers Written in Japanese to Free Text Questions obtained at Astronomical Lectures2020

    • Author(s)
      Seiichiro Aoki, Kazushi Sakka, Keiji Emi, Shinzo Kobayashi and Toshio Okamoto
    • Organizer
      IFIP TC3 OCCE2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教員に求められるデジタルコンピテンシーに関する考察 ~欧州のフレームワークとの比較から~2020

    • Author(s)
      田中恵子,江見圭司
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究
  • [Presentation] 天文学講演におけるアンケート自由記述欄に関するテキスト分析2020

    • Author(s)
      青木成一郎
    • Organizer
      日本天文学会2020年春季年会
  • [Presentation] 京都千年天文学街道アストロトークで得たアンケート結果の自由記述欄についてのテキスト分析2020

    • Author(s)
      青木成一郎,作花一志,梅本万視
    • Organizer
      第13回宇宙ユニットシンポジウム
  • [Presentation] SDGsの観点から行う天文学教育の可能性2020

    • Author(s)
      青木成一郎
    • Organizer
      SDGs×ICT研究会 Vol.4
  • [Presentation] 反転授業を導入した遠隔形態講義における質問支援機能の提案2019

    • Author(s)
      永田奈央美,植竹朋文
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究
  • [Presentation] 天文学講演におけるアンケートの自由記述欄に対する計量テキスト分析2019

    • Author(s)
      青木成一郎
    • Organizer
      情報処理学会「情報教育シンポジウム」Summer Symposium in Sasara 2019
  • [Presentation] UMLプログラミング:課題に応じて抽象化された学習環境の設定―中学校技術科での事例―2019

    • Author(s)
      香山瑞恵,原舜弥
    • Organizer
      日本情報科教育学会全国大会
  • [Funded Workshop] 韓国ソウルデジタル大学・CICSOFT研究会2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi