2020 Fiscal Year Annual Research Report
The investigation of the present characteristic of the IBL (Inquiry Based Learning) and the development of IBL's practical program: Comparative study between Japan, US and China
Project/Area Number |
19H01732
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
古屋 光一 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10374753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
久保田 善彦 玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
山中 謙司 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80741800)
折本 周二 東京女子体育短期大学, その他部局等, 准教授 (10852121)
大貫 麻美 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)
三好 美織 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
雲財 寛 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 助教 (00806838)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 初等中等教育 / 探究学習 / 資質・能力(コンピテンシー) / 科学概念の形成 / 実践的指導力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では4つの目的を設定した。(1)今日求められる探究学習のモデル化,(2)調査問題の開発・実施,(3)学校現場との連携,(4)理科の探究学習のプログラム開発,である。 そこで,2020年度,(1)については,2019年度の研究で,探究学習のモデルを作成した。これを改めて確認した。また,このモデルが日本だけでなく,アメリカ,中国でも理想的なモデルであるかどうかは確認できていない。これを明らかにする。(2)の予備調査では,日本・アメリカのデータを比較し,その結果は,2019年度に日本理科教育学会とESERA(欧州科学教育学会,ボローニャ)で発表した。日本とアメリカの理科の先生の探究学習の捉え方の違いが示された。しかし,この研究の課題として,(1)にも示したが,日本とアメリカの理科の先生が同じような探究学習のモデルを持っているかどうかは分かっていない。(3)については予備調査に基づいて,本調査をするため,学校の教員に協力を得て調査問題を作成する予定であった。さらに,日本,アメリカ,中国の理科の授業の指導案とビデオを収集し,それぞれ二カ国語の字幕翻訳を付ける予定であった。(4)については,(1)から(3)に基づいて,来年度以降,実際の授業プログラムを作る予定であった。したがって,(1)から(3)について,今年度は研究を進める。そのため,今年度は日本国内の学校を訪れ,授業を観察すること,さらにアメリカ・中国においても学校を訪問する予定であった。 しかしながら,新型コロナウイルスの感染拡大のため,日本国内の学校は休校となったので,対面授業ができない。多くの学校には,2020年の段階では,一人一台の端末の使用はできなかったので,オンラインの授業もできない。学校の教員が授業のプリントを,児童・生徒の家に配布した。アメリカ・中国でも同様の状況のため,調査を実施することができなくなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
日本中の多くの学校が休校となったため,「学校の休校中の対応についてのミーティング」を4回開催した。新潟県,北海道,栃木県などから学校現場の先生方に出席して戴いた。実際に学校および理科の先生方が,児童・生徒にどのような指導をしているかを,報告し合った。更にアメリカの理科教育のスタンダード(NGSS:Next Generation Science Standards)とその枠組みであるFramework(A Framework for K-12 Science Education)を研究者がオンラインで集まって検討したり,予備調査の結果をさらに検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
アメリカの旧スタンダード(NSES: National Science Education Standards, 1996)では探究が重視されていたが,新スタンダード(NGSS, 2013)には探究という言葉が使用されていない。理科教育において探究は,私たちはとても大切なものであると考えていたため,この実際の様子を調べるため,アメリカに行き,調査をしたいと考えている。新型コロナウイルス感染がおさまらないうちはアメリカに行くことができない。そこで,アメリカにおける学校の理科の先生から直接,NGSSをどのように捉えているかについてWebカメラ会議システム(Zoom)を使ってミーティングを開いて説明してもらう予定である。この理科の先生にはNGSSの本文の執筆者チームの一人に依頼する予定である。また,新型コロナウイルスの感染が落ち着いたときにはその学校を訪問して授業を観察したいと考えている。
|
Research Products
(7 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Face-to-Face Holographic Agent Used as Catalyst for Learning and Employing Co-regulation in Collaborative Discussion2020
Author(s)
Mochizuki, T., Ishikawa, N., Egi, H., Hisatomi, A., Ishii, Y., Yuki, N., Kubota, Y., & Kato, H.
Organizer
14th International Conference of the Learning Sciences
Int'l Joint Research