2022 Fiscal Year Annual Research Report
日本の普通教育におけるエンジニアリングの概念確立と教育方法開発
Project/Area Number |
19H01735
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
谷田 親彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 明伸 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60344743)
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
村松 浩幸 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
川路 智治 茨城大学, 教育学部, 助教 (90909201)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | エンジニアリング教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,日本の普通教育におけるエンジニアリングの概念と,概念に準拠した適切な教育方法を確立することを目的とした。主な研究実績は次の3つである。 まず,イングランド地域にあるAQA試験局(Assessment and Qualifications Alliance)が発行したテクニカル・アウォード資格STEMのシラバスを分析・検討した。その結果,実践的な学習活動を伴う単元では,STEMに基づいた産業を調査する学習や,製品やサービスを創造する学習が想定されており,エンジニアリングデザインプロセスに類似した学習過程が期待されていることが分かった。 次に,米国ボストン科学博物館:National Center for Technological Literacyが推進する,エンジニアリング教育プロジェクト並びに初等教育カリキュラムであるEngineering is Elementaryの単元構成や内容について分析した。その結果,各単元のLesson1~4は,「engineering science」「engineering profession」「engineering activity」などのエンジニアリングの多様な概念に対応していることが想定された。 さらに,中学校技術科「D情報の技術」においてプログラミングの基礎的な知識・技能を学習するための教材としてコーヒーメーカーモデルを開発するとともに,授業実践を通して教材の効果を検討した。中学2年生56名を対象に6時間の授業を実践した結果,アルゴリズムを考えて表す学習活動が促進され,生徒の自己評価も高いことが分かった.また,センサの位置を考えることや,一つのシステムを構成するなど,教材が有する特徴に対して生徒が肯定的な意識を持ったことが分かった.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)