• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Research on science classes for developing higher-order thinking skills based on deep learning

Research Project

Project/Area Number 19H01736
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松浦 拓也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40379863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雲財 寛  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 助教 (00806838)
木下 博義  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20556469)
三好 美織  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords科学的推論 / 高次思考スキル / カリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、まず、日本 オーストラリアシンガポールを対象とし、理科のカリキュラムにおいて高次思考力がどのように位置付けられているのかについて比較し、共通点や差異点について分析した。具体的には、新型コロナウイルスの影響もあり、研究代表者と研究分担者はオンラインでミーティングを複数回実施し、3カ国のカリキュラムについて、主として能力やスキルとして位置づけられている事項を整理し、議論した。その結果、いずれの国においても問題解決や探究の活動を通して指導することが強調されているものの、高次思考能力に限定すると、批判的思考スキルを様々なセクションに位置付けて説明しているオーストラリア以外においては、授業の中でどのように扱うことを期待しているのかについては明文化されていないことなどが明らかとなった。
※オーストラリア(ニューサウスウェールズ州)では、高次思考能力に関わる用語としては、上述したように批判的思考スキルが多くのセクションにおいて言及されており、カリキュラム横断的な学習としても位置付けられている。例えば、『批判的で創造的な思考は、「科学的な活動」のスキルとプロセスに組み込まれている。7-10年生の科学シラバスでは、生徒に批判的で創造的な思考スキルを身につけさせるために、質問する、予測する、実際の調査やデザインプロジェクトに参加する、問題を解決する、証拠に基づいて判断する、証拠を分析して評価したりする、などの機会を生徒に提供している』と説明されている。
また、教師を対象とした調査については、調査項目の内容や手順について、オーストラリアの研究協力者とオンラインミーティングによって議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度においても、新型コロナウイルスの世界的蔓延の影響により、国際的な学会への参加もオンラインによる限られたものとなり、主として海外での情報収集や意見交換、実施調査に大きな支障を来したため。

Strategy for Future Research Activity

今後も、新型コロナウイルス蔓延の影響が継続することが想定されるため、調査対象者への影響・負担に十分配慮した研究の推進が重要となる。適宜オンライン調査を導入するとともに、学校現場や研究協力者の状況に応じた計画変更など、社会情勢に応じた対応を進める。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Int'l Joint Research] Macquarie University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Macquarie University
  • [Journal Article] 理科における授業実践の効果に関するメタ分析―教育センターの実践報告を対象として―2020

    • Author(s)
      中村大輝, 田村智哉, 小林誠, 永田さくら, 大森一磨, 大野俊一, 堀田晃毅, 松浦拓也
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 44 Pages: 215-233

    • DOI

      10.14935/jssej.44.215

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 理科教育の実践とメタ認知研究の今後に向けて-新学習指導要領を踏まえた指導と評価を考える-2020

    • Author(s)
      松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [Presentation] 仮説設定能力と実験計画能力の関係についての一考察2020

    • Author(s)
      田村智哉, 松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [Presentation] 理科が関わる学習の転移の研究動向に関する一考察-国内の研究事例を中心として-2020

    • Author(s)
      堀田晃毅, 松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [Presentation] 仮説設定の質が後の探究過程に及ぼす影響の検討2020

    • Author(s)
      中村大輝, 松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [Presentation] 児童の理科におけるメタ認知的知識―第3学年における学習方略の認識と調査手法―2020

    • Author(s)
      三井寿哉, 松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [Presentation] 科学概念の形成に関する先行研究の分析-素朴概念の変容に着目して-2020

    • Author(s)
      松元亮, 松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [Presentation] 授業実践の効果量は正規分布に従うか?2020

    • Author(s)
      中村大輝, 松浦拓也
    • Organizer
      日本科学教育学会第44回年会
  • [Presentation] 理科において仮説の質が実験計画に及ぼす影響についての一考察2020

    • Author(s)
      田村智哉, 松浦拓也
    • Organizer
      日本教科教育学会第46回全国大会
  • [Presentation] 中学校理科における学習の転移に関する一考察:文脈の違いに着目して2020

    • Author(s)
      堀田晃毅, 松浦拓也
    • Organizer
      日本教科教育学会第46回全国大会
  • [Presentation] 児童の理科におけるメタ認知的知識:記述調査から得られる学習方略の分析2020

    • Author(s)
      三井寿哉, 松浦拓也
    • Organizer
      日本教科教育学会第46回全国大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi