• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化する理工系高等教育における英語を介した講義と教授文化の関連性の解明

Research Project

Project/Area Number 19H01741
Research InstitutionOsaka University of Economics and Law

Principal Investigator

東條 加寿子  大阪経済法科大学, 国際学部, 教授 (20258346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 国吉 ニルソン  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30254577)
野口 ジュディー津多江  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 名誉教授 (30351787)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords科学教育 / 英語を介した講義 / 日英講義コーパス / 教育文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、日本における大学のグローバル化を背景に、高等教育機関での理工系講義に焦点を当てて、英語を介して講義をすることの問題点を解明しようとしている。そのために、アメリカの大学と日本の大学で行われた理工系の講義コーパスを構築し、言語表現を手掛かりに講義スタイルと講義構成の違いを比較分析する。
今年度は、これまでの一連の研究成果として構築した既存の日英講義コーパスに日本語のコーパスを追加する作業を行った。講義データをコーパスに搭載するためには講義音声のテキスト化が必要であり、本取組ではまずソフトウェアを活用した自動書起しを行い、それを人的に修正するという方法をとった。近年、自動書起しソフトの精度が各段に向上したことで書き起こし作業の迅速化が実現した。
英語の講義と日本語の講義の違いを分析する理論的枠組みとして、学習サイクルモデル(Learning Cycle Model: Kolb, 2015)と知識構築理論(Legitimation Code Theory: Maton, 2014)に注目した。両理論は、抽象化された知識がどのような過程を経て構築・学習されていくかに関わっており、抽象的概念を対象とする科学教育の分析に有効であると同時に、講義構成の動的な分析の枠組みとして有効である。本研究では講義ディスコースの言語的特徴の分析結果として、聞き手学生に対する投げかけや教授者の権威的スタンスの違いなどの文化差を指摘してきたが、抽象概念をどのようにひも解き教授するのかという科学教育における知識構築過程においても文化の介在が明らかになってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

講義コーパスの拡張において、データベース拡張作業を研究協力者からの技術的協力を得て進める計画であったが、コロナ拡大の影響でこの技術援助をえることができなかった。拡張予定コーパスとなる「理工系日本語講義」のテクスト化は終了したが、コーパス搭載が未完了であるため、コーパスを活用した分析が遅れている。この間、分析の理論的枠組みの構築を進めることによって、コーパス拡張後の分析進度の加速化に備えている。
また、コロナ禍でほとんどの国際会議が中止や延期となったり、バーチャル会議となり、この変化に計画的に対応できずに、成果発表の機会を失った。同時に、研究領域に関する動向を捉えたり、示唆を得たりする場が減少し、研究の進捗が鈍化したことが否めない。

Strategy for Future Research Activity

研究課題の最終年度の取組として、当初目標である以下の取組を完結させる。
1)講義コーパス拡張。講義コーパス拡張に際しては、研究協力者からの技術的補助が必要であるが、昨年度、コロナ禍の状況下でそれが得られなかった。年度前半にコーパス拡張計画が実行可能かどうかを判断し、必要に応じて拡張方法を一部修正して実行する。
2)日英講義の比較分析。日英講義を比較分析するために有効な理論的枠組みを特定し、それを分析手法に取り入れ分析する。分析結果として、理工系講義について日本語の講義と英語の講義の差異を特定する。その差異が、科学教育という大きな文脈のなかで、どのような教育文化差をもたらしているのかを明示する。
3)大学のグローバル化を背景に、日本の高等教育機関で理工系講義を英語を介して実施する際の留意点、問題点、支援策を具体的に提案する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Transcending ESP boundaries2020

    • Author(s)
      J. Noguchi
    • Journal Title

      OnCUE Journal Special Issue

      Volume: 2 Pages: 19-27

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evidence of cultural differences between American and Japanese mainstream science and engineering contexts from analysis of classroom discourse.2019

    • Author(s)
      N. Kunioshi, J. Noguchi, K. Tojo
    • Journal Title

      European Journal of Engineering Education

      Volume: 44(4) Pages: 535-544

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Success in ICLHE in Japan: ICHLE in a large scale Science and Engineering Program2020

    • Author(s)
      N. Kunioshi
    • Organizer
      ICLHE East Asia Regional Group Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thoughts on a professional writing for the mid-21st century: ESP, DDL and STEAM2020

    • Author(s)
      J. Noguchi
    • Organizer
      The 12th Symposium on Writing Centers in Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Comparative Study of Science and Engineering Lecturing Styles in American and Japanese Universities: Aiming for Globalized Teaching Practices2019

    • Author(s)
      K. Tojo, J. Noguchi
    • Organizer
      FLEAT (Foreign Language Education and Technology)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi