2021 Fiscal Year Annual Research Report
グローバル化する理工系高等教育における英語を介した講義と教授文化の関連性の解明
Project/Area Number |
19H01741
|
Research Institution | Osaka University of Economics and Law |
Principal Investigator |
東條 加寿子 大阪経済法科大学, 国際学部, 教授 (20258346)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
国吉 ニルソン 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30254577)
野口 ジュディー津多江 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 名誉教授 (30351787)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日米理工系講義コーパス / Legitimation Code Theory / 知識構築 / 教授文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
グローバル化が高等教育にもたらした大きな変化の一つに、日本のキャンパスで専門領域の講義を英語で行う取組みがある。これまで日本語で行われてきた大学の講義を英語で行うことは、表層的に教授言語が日本語から英語へと変わることのみならず、講義を通じた知識伝達と知識構築の方法に影響を及ぼすものと考えられる。こういった大学講義の質的変化を解明するために、日米理工系講義の比較分析を行い、高等教育における言語・教育文化の影響を考察した。 今年度は、まず、本研究の理論的枠組みとして採用するLegitimation Code Theory(LCT)に基づいて独自開発した講義用語の抽象度分析を自動化・可視化するSDEプログラム(Semantic Density Evaluation Program)の拡張・改良を行った。昨年度までに先行開発した英語講義分析プログラムに加えて、日本語講義分析プログラムを追加開発するとともに、SDEプログラムに実装している、一般用語, アカデミック用語, および専門用語の用語リストを精査して解析精度を高めた。 次に、講義用語の文脈依存性を分析するために、テキストマイニングの手法を用いて講義コーパスを解析し、日米の特徴を比較分析した。 本研究でこれまでに構築した日米理工系講義コーパスをSDEプログラム及びテクストマイニングを用いて分析した結果、日本語講義と英語講義ではLCTで提唱されているsemantic wavesにおいて相違がみとめられた。英語講義では講義で用いる語彙の抽象度を変えることなく文脈性を高めることで知識が伝達・構築されるのに対して、日本語講義では講義語彙の抽象度を下げて日常的語彙で紐解きながら説明して知識が伝達・構築される傾向があることがわかった。教授言語の違いによって講義方法にこのような違いがあることは、その背景にある教育文化の介在を意味している。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)