• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism and role of emotion regulation in end of life.

Research Project

Project/Area Number 19H01755
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

増本 康平  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20402985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 幸治  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20584022)
塩崎 麻里子  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (40557948)
原田 和弘  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50707875)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords感情調整 / 高齢者 / 自伝的記憶
Outline of Annual Research Achievements

感情調整機能は,自立した生活が困難となる人生の最終段階である約10年間(エンド・オブ・ライフ)のウェルビーングや生活の質を左右する最も重要な機能の一つである。身体的,認知的機能の多くは加齢とともに低下するが,感情のコントロールを担う感情調整機能は加齢による低下がみられずむしろ向上する。 本研究の目的は,1)高齢期の感情調整機能がなぜ低下しないのか?を明らかにし,2)感情調整機能が人間関係の喪失,社会的役割の喪失,健康の喪失に果たす役割について検討することである。
本年度は,高齢者99名大学生101名を対象とし,感情を喚起する画像に対する感情調整を検討した研究から,高齢者の方が若年者よりも感情刺激に対する感受性が低く,ポジティブ感情,ネガティブ感情の両方において強い感情が喚起されにくいことが示された。また,質問紙で測定される感情調整方略の使用頻度と,実験によって測定される感情調整により調整される感情の程度は関連しないことが示された。
別の実験では,これまでの人生の葛藤や意義と強く関連し現在の自分を定義する出来事の記憶である自己定義的記憶と感情調整との関連性を検討した。その結果,悪い出来事よりも良い出来事を多く想起するバイアス(pleasantness bias)と,記憶によって喚起されるネガティブな感情はポジティブな感情と比較して時間経過とともに減衰しやすいバイアス(fading affect bias)が確認され,これらの記憶想起のバイアスは感情調整方略と関連していることが示唆された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 相互作用場面での被受容感と相手との元々の親しさの関連―大学生・高齢者集団における検討―2022

    • Author(s)
      福沢愛 , 田中嵐 , 原田和弘 , 増本康平
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 93 Pages: -

    • DOI

      10.4992/jjpsy.93.20055

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ASD者における感情調整に関する横断的研究ー方略の使用頻度,精神的健康,認知機能に着目してー2022

    • Author(s)
      山本健太 , 増本康平
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 43 Pages: 405-414

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oral chronic sulforaphane effects on heavy resistance exercise: Implications on inflammatory and muscle damage parameters in young practitioners.2022

    • Author(s)
      Sato K, Kihara H, Kumazawa Y, Tatara K.
    • Journal Title

      Nutrition

      Volume: 90 Pages: 111266

    • DOI

      10.1016/J.NUT.2021.111266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of acute aerobic exercise and menstrual cycle on immune responses in young women.2022

    • Author(s)
      Sato K, Kumazawa Y, Kimura T.
    • Journal Title

      Gynecological and Reproductive Endocrinology & Metabolic

      Volume: 2022 Pages: -

    • DOI

      10.53260/grem.223014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 介護福祉士のレジリエンスと老いや死と向き合うことに伴う否定的感情への対処方略の関係2022

    • Author(s)
      塩﨑 麻里子, 濱崎 洋嗣, 森口 ゆたか, 佐藤 望, 田中 晃代
    • Journal Title

      老年社会科学

      Volume: 43 Pages: 349-359

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 運動への手段的および感情的態度と運動行動との関連:セ ルフ・エフィカシーおよび自己調整による媒介効果の検証2021

    • Author(s)
      太田幸志, 原田和弘
    • Journal Title

      理学療法学

      Volume: 48 Pages: 563-571

    • DOI

      10.15063/rigaku.12089

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “いのちの教育”の受講が大学生のレジリエンスと死生観に与える影響2021

    • Author(s)
      塩﨑麻里子, 小南文人
    • Journal Title

      近畿大学総合社会学部紀要

      Volume: 10 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 老いへの偏見に縛られていませんか?物忘れが増えても、幸福度は下がらない2021

    • Author(s)
      増本康平
    • Journal Title

      婦人公論

      Volume: 106 Pages: 20-23

  • [Journal Article] 青年期を対象とした人生の価値志向性尺度の開発2021

    • Author(s)
      米澤京伽, 藤岡里歩, 塩﨑麻里子
    • Journal Title

      渾沌 : 近畿大学大学院総合文化研究科紀要

      Volume: 18 Pages: 133-149

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人生100年時代のwell-being2022

    • Author(s)
      増本康平
    • Organizer
      神戸大学Well-being研究会キックオフシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 老年期の“人生の価値”に関する認識と後悔の関連2021

    • Author(s)
      塩﨑麻里子・米澤京伽・藤岡里歩・増本康平
    • Organizer
      日本老年社会科学会第63回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi