• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

認知的スキルと社会情動的スキルの統合的介入方策の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 19H01756
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

深谷 達史  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
山田 洋平  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (60735687)
栗原 慎二  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80363000)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知的スキル / 社会情動的スキル / 統合的介入 / メタ認知 / 実践研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,近年教育界で注目が集まる認知的スキルと社会情動的スキルを高めるための介入方法を明らかにすることを目的としている。認知的スキルとは,知識や経験を獲得する心的能力,社会情動的スキルとは,他者との協働,感情の制御などに関するスキルとされる。本研究は,これまで別々に扱われる傾向にあった認知的スキルと社会情動的スキルを,一つの介入の中で統合することで,スキルを効果的に高める介入方策を明らかにしようとするものである。特定の学習行動に着目し,その行動を促すための個別的な介入方策を開発・評価するとともに,学校現場を含む実践的なフィールドで,様々なスキルへの介入を組み合わせた実践的研究を推進する。
2022年度に行った主要な研究の一つは,小学6年生を対象とした学習講座の実践である。英単語学習などを題材として,望ましい学習の考え方を提示するといった信念への働きかけに加え,実際に学習を行う上で必要となる認知スキルを教授しその活用を求めた。2021年度からの改善として,学習方略を直接評価する学習テストを行うなど新しい評価を実施した。また,別の研究として,主に認知スキルを学習する教科の指導において,社会情動的スキルを学ぶプログラムをあわせて行う効果を検証する実践研究を行った。社会情動的スキルを学ぶ心理教育プログラムSEL-8S(Social and Emotional Learning of 8 Abilities at School,小泉,2011)のうち,協働学習に有効だと思われる「他者理解」や「意思伝達」などを学ぶ6ユニット(1ユニット15分)を選定し,中学2年生のLHRにて実施した。その結果,基礎的な社会的能力尺度の得点のみならず,学習的適応や理科学習における粘り強さ尺度や自己調整尺度の得点についても向上が認められ,教科指導において社会情動的スキルの学習プログラムをあわせて実施する効果が示された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 教訓帰納の活用を軸とした文章読解の個別学習指導 ―小学4年生を対象とした事例研究から―2023

    • Author(s)
      深谷達史 2023年
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 71 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Does a self-report questionnaire predict strategy use in mathematical problem solving among elementary school children? Importance of question format depending on the grade2023

    • Author(s)
      Shiho Kashihara & Tatsushi Fukaya
    • Journal Title

      European Journal of Psychology of Education

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10212-022-00668-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 英単語学習における動機づけの向上と 学習方略使用の促進を目指した介入研究―小学6年生に対する学習講座の実践から2023

    • Author(s)
      成瀬陽奈子・深谷達史
    • Journal Title

      学校教育実践学研究

      Volume: 29 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 教育的アプローチで虐待を受けた子どもたちを救えるのかーフィリピンの施設を参考にして2023

    • Author(s)
      栗原 慎二・池田いぶき
    • Journal Title

      学校教育実践学研究

      Volume: 29 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 学習方略の活用を通して学びの自己調整を促す2022

    • Author(s)
      深谷達史
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 1443 Pages: 28-31

  • [Journal Article] 日本語版学習風土尺度(LCQ-J)の作成2022

    • Author(s)
      青島拓紀・鈴木雅之
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 46 Pages: 91-101

    • DOI

      10.15077/jjet.45084

  • [Presentation] 自治体規模での実践から学ぶ日本らしい社会性と情動の学習(SEL)実践とは?2022

    • Author(s)
      小泉令三・山田洋平・西山久子・松本有貴・宮崎昭
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回(2022年)総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi