• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The interactional process between sociability and cognitive skills: A longitudinal study from preschool to adolescence

Research Project

Project/Area Number 19H01757
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

酒井 厚  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70345693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅崎 高行  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (00350439)
室橋 弘人  金沢学院大学, 文学部, 講師 (20409585)
高橋 英児  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40324173)
眞榮城 和美  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (70365823)
細川 美幸  西南学院大学, 人間科学部, 講師 (20724321)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会情動的スキル / 認知的スキル / 縦断研究 / 仲間関係 / 信頼
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、幼児期から児童期にかけての心理社会的および認知的な発達の相互影響性について、当該時期の2つのコホート集団(幼児コホートと児童コホート)を対象にした縦断調査データを基に検討するものである。具体的には、社会情動的スキルと認知的スキル、および両者に関わる要因(対象児の個人的特性や家庭や学校などの生態学的環境)を測定し、2つのスキルが相互に影響し合う関係性を軸として、他の要因が効果を与えるモデルを仮定し、適応的あるいは不適応的な発達のメカニズムを解明する。
令和2年度は、児童コホートにおける幼児期から小学1年生までの約180家庭の縦断データを用いて解析を行った。就学移行期における各種の心理社会的な発達に対して、子どもを取り巻く生態学的環境である親や仲間、学校外活動や地域の各要因がどのように関連するかを検討し学会で発表した。主な結果として、1)先行する子どもの外在化型問題行動の高さや親の養育の温かさが、就学後の仲間関係の向社会的特性の低さを予測すること、2)就学前の子どもの知的コンピテンスの高さが就学後のQOLを予測すること、さらに夫婦関係の良さが母親の自己受容感を高め、それが子どもとの共同活動を増やし子どもの知的コンピテンスの高さにつながるパスが示唆されること、3)就学前に習い事などの学校外活動をしていることが弱いながらも直接的に、就学後の活動の継続を介して間接的に学業パフォーマンスや学校生活への適応の高さを予測すること、4)就学前の母親の地域への関与度が就学後の権威的な養育態度を介して子どものQOLの高さに関わることを報告した。
今年度は、小学生を対象にオンラインにより認知的スキルを評価する調査を実施し、実行機能や創造性、学業的スキルのデータを収集した。データを整理している現状では、これら認知能力尺度の結果に一定の分散が見られており、個人差を測定できていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は、幼児コホート(4歳~小2)と児童コホート(小3~小6)を合わせて約330家庭に、郵送による質問紙調査を実施した。主な調査内容は、子どもの社会情動的スキルと問題行動、気質などの個人的特性、親の養育態度や子どもの仲間関係など家庭や学校、地域における関係性であった。対象児が小学2年生までは養育者から情報を収集し、小学3年生からは、子ども本人にも他者への信頼や自己評価などについて尋ねた。
6歳から小学1年生までの2時点の縦断データを用いて、就学移行期における子どもの仲間関係の変化、および親や仲間との関係性と子どもの外在化型問題行動との間の相互影響関係について検討した。その結果、子どもの仲間関係は小学校入学に伴い再構築されることが示された。また、6歳時点の外在化型問題行動の高さや母親の養育の温かさが、就学後の子どもの仲間集団の向社会的特性に負の影響を与えている結果が得られ、子どもの特性が小学校に入ってからの仲間関係のあり方を規定するとともに、親の温かさに基づく肝要な態度が子どもの友だち選びの自由さを促す可能性が示唆された。
今年度は、小学2年生から6年生を対象に、認知的スキルを評価するためのオンライン調査を実施した。調査内容は、学習を支える認知的基盤を評価する検査と、国語や算数などの基礎的な学習到達度と応用思考力であった。本調査は、家庭への訪問あるいは会場を用意することで面接調査により実施する予定であったが、新型コロナウィルス禍のためにオンライン調査に変更したものである。そのため、調査マニュアルを作成し、調査員を募集してトレーニングのための研修を行った。その後、令和2年9月から3年3月までかけて調査を行い、昨年度に実施予定であった対象者を含め84家庭からデータを収集した。
また、当初から予定していた蓄積データの整理と入力の作業に従事した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は4年間の縦断調査のため、令和3年度も昨年度と同様の質問紙調査を実施する。各集団は、2020年3月時点で主に年長から小2までの幼児コホート約200家庭、小学4年生から6年生までの児童コホート約150家庭であり、それぞれに共通する内容の2つの調査を実施する。
1つ目の調査は、子どもの社会情動的スキルと気質および生態学的環境に関するものであり、対象児の他者との協働性や信頼、情動制御と問題行動、仲間との関係性に関する時系列的な変化とその関連要因の測定である。関連要因としては、対象児の気質やパーソナリティといった個人的特性と、親の養育態度や精神的健康状態、親によるピア・マネージメント、家庭と園および地域との信頼関係などの各種の生態学的環境要因を評価する。この調査は全家庭に対して毎年度に1回、郵送法により実施する。
2つ目の調査は、子どもの認知的スキルを評価するオンライン調査である。学年が小学1年、4年、6年に到達した対象児のいる約100家庭に調査への参加を呼びかけ、承諾した家庭とテレビ会議ツールを利用してつながり、保護者の協力も得ながら実施する。調査内容は、学習を支える認知的基盤や、国語や算数などの学習到達度とそれに基づく推論などの応用思考力である。調査は全体で2時間ほどかかり、調査員には親子とのやりとりのスムーズさや調査実施に関わるスキルが求められる。そのため、今年度の調査員を募集しトレーニングを実施する必要がある。
また、今年度は対象家庭に実施してきた調査で収集済みの多変量縦断データ、および昨年度に収集したオンライン調査でのデータの整理を進め、社会情動的スキルの発達と関連要因について検討する解析を実施し、学会発表を行い、学術論文としてまとめていく。縦断研究であるため、対象者の脱落はつねに考慮すべきであり、補填の必要があれば公的機関や関連団体を通じて募集活動を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] コロナ禍の学校づくり・生活指導の課題2021

    • Author(s)
      高橋英児
    • Journal Title

      生活指導

      Volume: 755 Pages: 6-13

  • [Journal Article] 発達段階のアセスメントと情動共有からうまれる人間関係—保育における個別支援の方向性―2021

    • Author(s)
      細川美幸
    • Journal Title

      西南学院大学人間科学論集

      Volume: 16 Pages: 117-133

  • [Journal Article] 小中学生における親友関係の質と情緒の問題との関連2020

    • Author(s)
      酒井厚・室橋弘人・菅原ますみ・松本聡子・相澤仁
    • Journal Title

      パーソナリティ研究

      Volume: 28 Pages: 221-232

    • DOI

      10.2132/personality.28.3.10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 児童期におけるサッカーのコンピテンスと向社会性の相互影響性―家庭の養育態度の差異を踏まえた縦断的検討―2020

    • Author(s)
      梅崎高行・酒井厚・眞榮城和美・室橋弘人
    • Journal Title

      スポーツ心理学研究

      Volume: 47 Pages: 75-87

    • DOI

      10.4146/jjspopsy.2020-1909

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教育プログラム推進と地域連携活動の在り方に関する検討(4)―大学立地資源を活用した体験的活動による学生の学びの姿―2020

    • Author(s)
      眞榮城和美
    • Journal Title

      白百合女子大学研究紀 要

      Volume: 56 Pages: 87-99

    • DOI

      10.24510/00000466

    • Open Access
  • [Journal Article] スポーツ活動と動機づけ2020

    • Author(s)
      梅崎高行
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 59 Pages: 170-190

    • DOI

      10.5926/arepj.59.170

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アスリート・アントラージュとしての親役割:子どもの心理社会的発達の環境要因2020

    • Author(s)
      梅崎高行
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 70 Pages: 813-820

  • [Presentation] 就学移行期における子どもの発達と適応:生態学的システム理論に基づく観点からの検討2021

    • Author(s)
      眞榮城和美・酒井厚・梅崎高行・細川美幸・渡辺弥生
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会(関西学院大学)
  • [Presentation] 青年移行期のスポーツの自律的動機づけに関わる養育者の影響:仲間の動機づけ雰囲気との相互作用2021

    • Author(s)
      青年移行期のスポーツの自律的動機づけに関わる養育者の影響:仲間の動機づけ雰囲気との相互作用
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会(関西学院大学)
  • [Book] 福祉心理学(5章:福祉領域における心理的支援の実践①障害児・障害者への心理支援,第14章:移行支援としての心理支援②発達障害・精神障害がある個人への心理支援)2021

    • Author(s)
      酒井厚
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      NHK出版
    • ISBN
      978-4595322495
  • [Book] コンパクト司法・犯罪心理学(第2章:生物学的要因)2020

    • Author(s)
      酒井厚
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762831232
  • [Book] 公認心理師カリキュラム準拠発達心理学(第12章:パーソナリティの発達)2020

    • Author(s)
      眞榮城和美
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      978-4263266212
  • [Book] アスリートのメンタルは強いのか:心理学の視点からアスリートを考える(第2部:親子関係:ジュニアアスリートのペアレンティング)2020

    • Author(s)
      梅崎高行
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      晶文社
    • ISBN
      978-4794970411
  • [Remarks] 東京都立大学 教員紹介

    • URL

      https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/sa/11534.html

  • [Remarks] 子どもの社会性の発達研究プロジェクト(PEERS) ホームページ

    • URL

      https://www.comp.tmu.ac.jp/peersproject/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi