2023 Fiscal Year Annual Research Report
二言語を同時習得する日系国際児の日本語作文力の発達過程の解明
Project/Area Number |
19H01758
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
柴山 真琴 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
ビアルケ 千咲 大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 研究員 (70407188)
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日系国際児 / 日本語作文力 / 継承語としての日本語 / 二言語同時習得 / バイリテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、現地語(優勢言語)が異なる国際結婚家族の子どもを対象に、3時点(小2→小4→小6)で縦断的作文調査を行うことにより、継承語(日本語)作文力の発達過程の特徴-「二言語の同時習得が日本語作文力の形成に及ぼす一般的な影響」と「優勢言語や現地校の作文教育による固有の影響」-を解明することである。具体的な課題は、以下の通り。【課題1】ドイツ語を優勢言語とする独日国際児の日本語作文力の発達過程を解明すること。【課題2】中国語(繁体字)を優勢言語とする台日国際児の日本語作文力の発達過程を解明すること。【課題3】台日国際児の日本語作文力の発達過程の特徴と家庭での支援過程との関連を把握するために、台日国際家族における支援過程を具体的に明らかにすること。 上記課題を明らかにするために、最終年度である2023年度は、以下の3つの調査・研究を行った。 (1)【調査1】(独日国際児の縦断的作文調査)と【調査2】(台日国際児の縦断的作文調査)の第3回調査を行った。優勢言語が異なる継承語児が同じ課題で書いた作文データは、これまで収集されていないことから、データとしての価値がきわめて高い縦断的作文データを収集することができた。各調査の分析結果については、年度末までに整理を行い、論文としてまとめている最中である。 (2)【調査3】(台日国際家族の事例研究)の5年次調査を行い、年度末までに行動観察データの整理を行った。 (3)コロナ禍の改善により、2023年度はドイツと台湾でフィールド調査を実施した。対象とする独日国際児と台日国際児が通う日本語補習授業校での参与観察や保護者への聞き取りを通して、対象児の日本語習得状況と日本語学習環境に関わるデータを収集できた。さらに台湾調査時には、事例研究の台日家族(母親と対象児)へのインタビュー調査を対面で行うことで、継承日本語教育観に関するデータを収集できた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)