• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

共感覚に関する認知心理学的研究の深化と展開

Research Project

Project/Area Number 19H01770
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

横澤 一彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20311649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 浩介  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (30345516)
浅野 倫子  立教大学, 現代心理学部, 准教授 (40553607)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords共感覚 / 色字共感覚 / 色聴共感覚 / 絶対音感 / 序数擬人化 / 感覚間協応 / 認知心理学 / 統合的認知
Outline of Annual Research Achievements

色字共感覚では一般的に、未知の文字には色を感じないが、「その新奇文字は既知文字のAに相当する」のように既知文字に対応づけて学習させると、すぐに既知文字の共感覚色が転移する形で新奇文字に色を感じるようになることが知られていた。そこで、色字共感覚の保持者に新奇文字(未知のタイ文字)を提示し、それぞれに異なる既知文字(平仮名)を1 文字ずつ対応づけて学習させた結果、既知文字の共感覚色が互いに異なる色であった場合に比べて、既知文字すべてが似た共感覚色を持つ場合は転移が起こりにくいことが分かり、共感覚色が文字の学習時に文字の弁別に使われ、学習を補助するという仮説と整合的な結果であり、Psychonomic Bulletin & Review誌の論文として採択された。色字共感覚の長期安定性の研究に取り組み、5~8年の期間を挟んだ色字対応づけの安定性のデータを収集中である。色聴共感覚の実験研究を行うとともに、共感覚と感覚間協応の関係、色聴共感覚と絶対音感の関係についても実験研究を行い、学会発表を行った。
序数擬人化共感覚について、大学生を対象に調査を行い、この種類の共感覚を持つ人、持たない人以外に、以前は持っていたが失ったと自覚している人が少数ながら一定数存在することを確認した。そして、これらの3グループそれぞれの人における数字とパーソナリティの対応付けかたの性質について明らかにするための予備的な実験を行った。
ドレミファソラシに色を感じる共感覚につき、新規の被験者をリクルートし、絶対音感との関係などについて、行動学的な調査を行った。また、絶対音感の脳メカニズムについて、脳波により検討を行った。さらに、マルチメディア刺激を提示することで色聴などの共感覚をインターネット上でオンライン調査するためのプラットフォームを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

色字共感覚研究を深化させる研究として、「質感―文字共感覚」の実験研究を行ったが、予想通り両者が分離不可能な関係にあり、分析が困難となっているが、色字共感覚、色聴共感覚、序数擬人化に関する実験研究を順調に展開するとともに、論文化や学会発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

色字共感覚の長期安定性の研究に継続的に取り組み、論文化に必要な実験データの収集に努める。感覚間協応など、共感覚に似た認知を調べ、少数派である共感覚者の共感覚との関係の解明に取り組む。特に、共感覚の一種である序数擬人化共感覚(数字にパーソナリティを感じる共感覚)を持つ人、持たない人、過去には持っていたが発達段階で失ったと思われる人を比較し、発達との関係も視野に入れた検討を行う。ドレミファソラシに色を感じる共感覚の脳メカニズムを調べ、絶対音感との関係など明らかにする。また、オンライン調査のプラットフォームを利用した調査を開始するとともに、共感覚被験者プールのさらなる拡充を目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Grapheme-color associations can transfer to novel graphemes when synesthetic colors function as grapheme “discriminating markers”2020

    • Author(s)
      Uno Kyuto、Asano Michiko、Kadowaki Hana、Yokosawa Kazuhiko
    • Journal Title

      Psychonomic Bulletin & Review

      Volume: 27 Pages: 700~706

    • DOI

      10.3758/s13423-020-01732-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synaesthetic colour associations for Japanese Kanji characters: from the perspective of grapheme learning2019

    • Author(s)
      Asano Michiko、Takahashi So-ichiro、Tsushiro Takuya、Yokosawa Kazuhiko
    • Journal Title

      Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences

      Volume: 374 Pages: 1~12

    • DOI

      10.1098/rstb.2018.0349

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Auditory T-Complex Reveals Reduced Neural Activities in the Right Auditory Cortex in Musicians With Absolute Pitch2019

    • Author(s)
      Matsuda Masato、Igarashi Hironaka、Itoh Kosuke
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 13 Pages: 1~9

    • DOI

      10.3389/fnins.2019.00809

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automaticity of pitch class-color synesthesia as revealed by a Stroop-like effect2019

    • Author(s)
      Itoh Kosuke、Sakata Honami、Igarashi Hironaka、Nakada Tsutomu
    • Journal Title

      Consciousness and Cognition

      Volume: 71 Pages: 86~91

    • DOI

      10.1016/j.concog.2019.04.001

  • [Journal Article] 音楽と共感覚2019

    • Author(s)
      伊藤浩介
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 70 Pages: 504~508

  • [Presentation] 音名が曖昧な音に対する色聴共感覚者の色の励起に関する検討2019

    • Author(s)
      原島 小也可、鳥羽山 莉沙、横澤 一彦
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 音声によって文字を聴覚呈示した際の色字共感覚色の生起に関する検討2019

    • Author(s)
      鳥羽山 莉沙、谷輪真由香、横澤 一彦
    • Organizer
      日本基礎心理学会第38回大会
  • [Presentation] Influence of synesthetic color experience on brightness perception2019

    • Author(s)
      Uno, K., & Yokosawa, K.
    • Organizer
      The 23rd Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi