• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

強光電磁場とキラル分子の非摂動磁気双極子相互作用による円偏光高次高調波発生

Research Project

Project/Area Number 19H01814
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

関川 太郎  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90282607)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsキラル分子 / 円偏光高次高調波 / 円偏光
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究計画は、1)リモネンより小さく蒸気圧の高いキラル分子に対する測定をおこない、現象の普遍性の確認を行う、2)計測の自動化をおこなう、ことであった。
1)については、プロピレンオキサイドとエピクロロヒドリンについておこなった。これら 小分子は蒸気圧が高く、容易に高次高調波発生を観測することができた。しかし、前者についてはキラル異方性は1/10000以下であり、有意な違いが観測されなかった。後者については、~1/1000の異方性が観測された。キラリティは磁気双極子の大きさに依存し、磁気双極子の大きさは旋光性に比例する。そのため、旋光性の小さい小分子のキラル応答は小さいと考えられる。旋光性は、プロピレンオキサイド、エピクロロヒドリン、リモネンの順に大きくなり、リモネンとプロピレンオキサイドの旋光角の比は10倍近くある。そのためエピクロロヒドリンではかろうじて観測できたが、プロピレンオキサイドでは観測されなかったと考えらえる。
1)の計測ができるようになったのは2)の成果であり、予定通りの性能を発揮している。偏光子の回転、高調波スペクトルの測定、円偏光差の計算を行うことができる。
以上の結果から、今後リモネン分子を試料として集中的に研究する方針をたてている。リモネンは蒸気圧が低いため、安定して高次高調波発生を行うことが難しい。そのため、試料容器を90度に昇温し蒸気圧を高めるようにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マイルストーンである、1)リモネンより小さく蒸気圧の高いキラル分子に対する測定をおこない、現象の普遍性の確認を行う、2)計測の自動化をおこなう、ことであった。
1)については、プロピレンオキサイドとエピクロロヒドリンについておこなった。これら 小分子は蒸気圧が高く、容易に高次高調波発生を行うことができた。しかし、前者についてはキラル異方性が観測されなかった。後者については、~1/1000の異方性が観測された。キラリティは磁気双極子の大きさに依存し、旋光性に比例する。そのため、旋光性の小さい小分子のキラル応答は小さいと考えられる。プロピレンオキサイド、エピクロロヒドリン、リモネンの順に旋光性は大きく、リモネンとプロピレンオキサイドの旋光角の比は10倍近くある。そのためエピクロロヒドリンでは観測されるが、プロピレンオキサイドでは観測されなかったと考えらえる。
1)の計測ができるようになったのは2)の成果であり、予定通りの性能を発揮している。偏光子の回転、高調波スペクトルの測定、円偏光差の計算を行うことができる。現時点では、計画通りの進捗である。

Strategy for Future Research Activity

現時点では、計画通りの進捗である。しかし、最終的に蒸気圧の低いリモネンに集中せざるを得ないことが明らかになった。このことは高次高調波を安定に発生させるためには、さらに工夫が必要であることを示している。現在、容器を90度まで温めることにより蒸気圧を増して高調波を発生させる準備をしている。
一方、励起状態と基底状態におけるキラリティの変化を観測することが本研究の最終目標である。このため、励起光を別途導入する必要があるが、すでに遅延時間を経由した励起光を導入済である。

Remarks

日刊工業新聞2021年1月20日30面で報道された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Dynamic interference of the high harmonics from photoisomerizing 1,3-cyclohexadiene2021

    • Author(s)
      Kaneshima Keisuke、Ninota Yuki、Sekikawa Taro
    • Journal Title

      Journal of the Optical Society of America B

      Volume: 38 Pages: 441~441

    • DOI

      10.1364/JOSAB.404251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Real-Time Probing of an Atmospheric Photochemical Reaction by Ultrashort Extreme Ultraviolet Pulses: Nitrous Acid Release from o-Nitrophenol2021

    • Author(s)
      Nitta Yuki、Schalk Oliver、Igarashi Hironori、Wada Satoi、Tsutsumi Takuro、Saita Kenichiro、Taketsugu Tetsuya、Sekikawa Taro
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 12 Pages: 674~679

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.0c03297

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] キラル分子からの円偏光高次高調波発生2020

    • Author(s)
      関川太郎
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 48 Pages: 179-183

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “Delayed ring-opening in 1,3-cyclohexadiene upon photoexcitation at a higher state probed by femtosecond soft x-ray absorption”2021

    • Author(s)
      Y. Kurimoto, N. Saito, Y. Ishii, T. Kanai, J. Itatani, K. Saita, T. Taketsugu, and T. Sekikawa,
    • Organizer
      Time-resolved imaging of photo-induced dynamics Faraday Discussion
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Real-Time Probing Atmospheric Photochemical Reaction by Ultrashort High Harmonic Pulses: Nitrous Acid Release from o-Nitrophenol”2021

    • Author(s)
      Y. Nitta, O. Schalk, H. Igarashi, S. Wada, T. Tsutsumi, K. Saita, T. Taketsugu, and T. Sekikawa,
    • Organizer
      Time-resolved imaging of photo-induced dynamics Faraday Discussion
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 時間遅延補償分光器によって次数選択した円偏光高次高調波の偏光計測2021

    • Author(s)
      伊東 健吾、関川 太郎
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第41回年次大会
  • [Presentation] 「軟X線吸収分光による環状分子の光開環ダイナミクスの研究」2021

    • Author(s)
      栗本悠太郎、齋藤成之、石井順久、金井 輝人、板谷治郎、斉田謙一郎、武次徹也、関川太郎
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第41回年次大会
  • [Presentation] “Polarimetry of a Single-Order Circularly Polarized High Harmonic Separated by a Time-Delay Compensated Monochromator”2020

    • Author(s)
      K. Ito, E. Haraguchi, K. Kaneshima, and T. Sekikawa,
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “High Harmonic Spectroscopy of Circularly Polarized High Hamonic Generation Process”2020

    • Author(s)
      K. Kaneshima, T. Ando, and T. Sekikawa,
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「軟X線吸収分光による環状分子の光開環ダイナミクスの研究」2020

    • Author(s)
      栗本悠太郎、関川太郎、齋藤成之、石井 順久、金井輝人、板谷治郎、斉田謙一郎、武次徹也
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] PM2.5から光化学スモッグ原因物質が発生するメカニズムを解明

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/01/pm25.html?fbclid=IwAR1WS3G8joflyabp8-nido6FjwKxjdmz3U4-m2VqjH3HDtxppT9s2bbgNEU

  • [Remarks] Extreme UV laser shows generation of atmospheric

    • URL

      https://www.global.hokudai.ac.jp/blog/extreme-uv-laser-shows-generation-of-atmospheric-pollutant/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi