• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Hybrid quantum systems with trapped electrons via superconducting circuits

Research Project

Project/Area Number 19H01821
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野口 篤史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60761525)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords電子トラップ / 量子情報 / 量子エレクトロニクス / 超伝導回路 / 単一電子検出 / パウルトラップ / ハイブリッド量子系
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、電子トラップ量子系の実現を目指し、高Q値マイクロ波共振器を用いた電子の捕獲、その振動状態の電気検出実験と極低温における単一電子検出技術の開発に成功した。
2022年に他のチームより報告された電子トラップ実験では、捕獲した電子を放出し、電子検出器に入射する手法を用いていたため、検出されたときにはすでにトラップ内で電子はなく、その状態を制御する実験は困難であった。そこで、本研究では浮揚電子をトラップから取り出すことなく、その振動状態を直接電気信号として観測する技術の開発に取り組んだ。大きな双極子場を持つ高Q値の読み出し共振器を利用し、捕獲中の電子からの電気信号の検出に成功した。トラップの保持時間は3秒程度であり、その間に電子は読み出し共振器にマイクロ波光子を放出することで冷却される。
これら電子トラップ技術を極低温で実装するため、まずは電子の破壊測定を極低温で実装する研究を行った。超伝導細線からなる電気回路に電子を入射することで、ホットスポットと呼ばれる部分的に超伝導体が破壊される領域が発生し、バイアス電流の印加によってホットスポットが成長して常伝導化し、超伝導回路に抵抗が生じる。この抵抗を検出することで高効率に低温環境下で電子の検出が可能になる。室温で用いられる電子検出器に比べて低加熱・高速であり、より低エネルギーの電子を検出可能であることがわかった。
これらのトラップ内電子の測定技術と極低温での電子検出技術により、極低温における電子トラップへの道が拓けたと言える。また、浮揚した電子を冷やすための技術として、超伝導量子回路やイオントラップと電子トラップを共存させたハイブリッド量子系を提案した。これらの間の相互作用を解析し、協働冷却と呼ばれる方法で電子を冷却可能であることが分かった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Efficient low-energy single-electron detection using a large-area superconducting microstrip2023

    • Author(s)
      Masato Shigefuji, Alto Osada, Masahiro Yabuno, Shigehito Miki, Hirotaka Terai, Atsushi Noguchi
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: 2301 Pages: 11212

    • DOI

      10.48550/arXiv.2301.11212

    • Open Access
  • [Journal Article] Feasibility study on ground-state cooling and single-phonon readout of trapped electrons using hybrid quantum systems2022

    • Author(s)
      Alto Osada, Kento Taniguchi, Masato Shigefuji, and Atsushi Noguchi
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 4 Pages: 033245

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.4.033245

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Quantum manipulation with hybrid quantum systems2022

    • Author(s)
      Atsushi Noguchi
    • Organizer
      Rice Univerisity, Quantum Seminar Series
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ハイブリッド量子系と量子制御2022

    • Author(s)
      野口篤史
    • Organizer
      応用物理学会フォトニクス分科会第7回フォトニクスワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] ハイブリッド量子系と量子コンピューター2022

    • Author(s)
      野口篤史
    • Organizer
      第18回AMO討論会
    • Invited
  • [Presentation] 超伝導量子回路と電子トラップを用いたハイブリッド量子系2022

    • Author(s)
      野口篤史
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Low-energy single-electron detection using a large-area superconducting micro-strip2022

    • Author(s)
      Masato Shigefuji, Alto Osada, Masahiro Yabuno, Shigehito Miki, Hirotaka Terai, Atsushi Noguchi
    • Organizer
      APS March Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Low-energy single-electron detection using a large-area superconducting micro-strip2022

    • Author(s)
      Masato Shigefuji, Alto Osada, Masahiro Yabuno, Shigehito Miki, Hirotaka Terai, Atsushi Noguchi
    • Organizer
      The 35th International Symposium on Superconductivity (ISS2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大面積超伝導細線検出器を用いた低エネルギー単一電子検出2022

    • Author(s)
      重藤真人, 長田有登, 野口篤史
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] 真空中に補足された電子・イオンの共同冷却及びその実装方法の検討2022

    • Author(s)
      木名瀬哲, 谷口建人, 重藤真人, 長田有登, 野口篤史
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電子トラップ装置、量子コンピュータ、フリップチップ構造の製造方法、電子トラップ方法2022

    • Inventor(s)
      野口篤史、長田有登、中村泰信
    • Industrial Property Rights Holder
      野口篤史、長田有登、中村泰信
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2022/033534
    • Overseas

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi