• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

準粒子間相互作用がもたらす準粒子粘性流体

Research Project

Project/Area Number 19H01840
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

町田 洋  学習院大学, 理学部, 教授 (40514740)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフォノン / 粘性流体
Outline of Annual Research Achievements

固体中のフォノンや電子をはじめとする準粒子が、あたかも流体の様に集合的に振る舞う準粒子流体の運動は粘性によって特徴付けられ、個々の準粒子の拡散によって生じる通常の輸送現象とは一線を画す特異な現象を発現する。本研究は準粒子粘性流体を輸送特性の観点から包括的に研究し、固体に潜む粘性流体の存在をあぶり出す定量的な方法論を確立することで、同現象の普遍性を見出すことを目指した。
フォノン流体に関する研究では特にグラファイトに着目した。グラファイトでは第二音波やポワズイユ流の観測からフォノン流体の存在が明らかにされているが、グラファイト試料のc軸方向の厚さを変えると熱伝導率が向上する原因は未解明でありその要因を探った。その結果、試料の中には従来のように薄くすることで熱伝導率が上昇するだけでなく、熱伝導率が発散的に増大し、100K程度で極めて大きな値をとる試料が存在することが分かった。またこのような異常な振る舞いを示す試料と示さない試料の間には特定のラマンシフトに明確な違いがあることが分かった。このことから両者に結晶の構造的な違いとそれによるフォノンの振動数に違いが存在することが明らかになった。最終年度には、熱伝導率の発散的増大の原因を探るべく、このような振る舞いがどの温度域まで続くのかを明らかにすることで、背後にあるフォノン散乱の種類を特定することを目的として、電気炉を用いた1000K以上の高温まで熱損失の影響が小さい熱伝導率測定手法の開発を行い、参照物質を用いた予備実験を通して同手法により妥当な熱伝導率が得られることを確認した。
電子流体については極めて高純度な試料が得られる半金属に着目し、同物質のローレンツ比を測定したところ有限温度において両極性輸送に起因するヴィーデマン・フランツ則からの逸脱を観測した。この結果によって強い電子相関に起因した電子流体の存在をあぶり出すことが出来た。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Huazhong University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Huazhong University
  • [Int'l Joint Research] University of Paris-Saclay/College de France/ESPCI(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      University of Paris-Saclay/College de France/ESPCI
  • [Int'l Joint Research] The Johns Hopkins University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The Johns Hopkins University
  • [Journal Article] The phonon thermal Hall angle in black phosphorus2023

    • Author(s)
      Li Xiaokang、Machida Yo、Subedi Alaska、Zhu Zengwei、Li Liang、Behnia Kamran
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 1027

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36750-3

  • [Journal Article] Phonon thermal Hall effect in a metallic spin ice2022

    • Author(s)
      Uehara Taiki、Ohtsuki Takumi、Udagawa Masafumi、Nakatsuji Satoru、Machida Yo
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 4604

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32375-0

  • [Presentation] 低温異常ネルンスト効果測定による磁気トポロジカル状態の検証2023

    • Author(s)
      中村紘人, 小池祐樹, 見波将, 冨田崇弘, 小池美夏, M. Y. P. Akbar, A. A. Nugroho, 町田洋, 中辻知
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 金属スピンアイスPr2Ir2O7におけるフォノンによる熱ホール効果2022

    • Author(s)
      町田洋
    • Organizer
      東京大学物性研究所量子物質セミナー
  • [Presentation] 金属磁性体Pr2Ir2O7の熱電現象2022

    • Author(s)
      小池美夏, 横井滉平, 大槻匠, 中辻知, 町田洋
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] 超高純度半金属NbAs2単結晶における巨大ネルンスト効果2022

    • Author(s)
      横井滉平, 駒田盛是, 村川寛, 酒井英明, 町田洋, 花咲徳亮
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi