2021 Fiscal Year Annual Research Report
新たな電気磁気交差現象 ― 電流誘起磁性 ― の学理の構築
Project/Area Number |
19H01852
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
伊藤 哲明 東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 教授 (50402748)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 夏野 岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (60424090)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 電流誘起磁性 / 電気磁気交差現象 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに構築した、時間反転対称性を持つ物質の電気磁気交差現象の一般論、ならびに、単体Teにおいてその中のどの効果が生じているかの実験的な解明をPhysical Review Research誌に発表した。(具体的な内容は、以下の通りである。時間反転対称性を持つ物質の磁化Mを磁場H、電場E、電流Iで2次まで展開すると、M=χH+aI+bEH+cEIと展開できる。過去に我々がTeで観測することに成功していた電気的入力下Te-NMRスペクトルシフトは、電気的入力に対して奇かつ一次で生じることからcEIの項で無く、従って、電流誘起磁性項aIと電場磁場双線形効果項bEHの2つの可能性がありうることを示した。さらにどちらが実験事実を説明するかを明らかにするため、今回新たに、磁場・電流の正負反転をさせながらTe-NMRを行い、その結果、TeにおけるNMRシフトは電流誘起磁性aI項によって生じていることを確定することに成功した。さらに、このシフトのTe結晶のカイラリティ依存性を確定することにも成功した。) また、電流誘起磁性の群論的考察を整理した。その整理の過程で候補物質として挙げられた極性ウルツァイト構造を持つ半導体CdSeに着目し、板状試料に対し縦磁気抵抗測定、ホール効果測定を行った。この結果、印加電流に対して2次の非線形ホール信号の兆候を見出すことに成功しつつある。このことは、極性半導体CdSeにおいて電流誘起「軌道」磁性が印加電流に垂直に生じている可能性を示すものである。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Absence of spin susceptibility decrease in bulk organic superconductor with triangular lattice2022
Author(s)
Y. Saitou, N. Ichikawa, R. Yamamoto, D. Kitamata, M. Suzuki, Y. Yanagita, T. Namaizawa, S. Komuro, T. Furukawa, R. Kato, and T. Itou
-
Journal Title
Physical Review Research
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-