• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

強い相互作用の第一原理計算による軽ハドロン形状因子の総合理解

Research Project

Project/Area Number 19H01892
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山崎 剛  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (00511437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 勝一  東北大学, 理学研究科, 准教授 (60332590)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords素粒子理論
Outline of Annual Research Achievements

強い力の特徴であるクォーク・グルーオン→核子→原子核という階層構造を統一的に扱い、第一原理計算が可能な格子QCD計算から、軽いハドロンの性質を定量的かつ総合的に理解することを目指した研究を行った。
その一つが素粒子標準模型を超える物理の探索に関係するK中間子セミレプトニック崩壊形状因子の計算である。現在、キャビボ-小林-益川クォーク混合行列要素の一つであるVusには、標準模型からの予言値と実験値にズレが示唆されており、このズレの検証が急がれている。本課題では、一辺が10fmを超える大体積かつ現実的クォーク質量で生成されたゲージ配位(PACS10配位)を用いて、K中間子セミレプトニック崩壊実験からVusを決定するために必要なK中間子崩壊形状因子の高精度計算を実施した。0.6%誤差でVusを決定した以前の研究結果に加え、格子間隔を小さくした計算結果を取り入れた解析により連続極限での形状因子を求めた。その結果を用いて決定したVusは、以前よりも小さな誤差で得られた。現状では、我々の結果を用いたVusの値は標準模型の予言値と無矛盾な結果となっている。
核子形状因子研究についてはPACS10配位を用いた継続計算から、以前の研究で明らかになった核子荷電半径に含まれる系統誤差の原因は、有限格子間隔依存性によるものである可能性が高まった。しかし、以前の結果との定性的な違いも見えているため、より詳細な解析が必要になると考えられる。また、荷電半径などに関係する形状因子の微分を直接計算する方法の開発研究を行い、核子形状因子計算へこの方法を適用した。その結果、関数形を仮定したフィットから荷電半径を求める従来の方法よりも、統計誤差と系統誤差を合わせた不定性で比較すると、精度が向上する可能性があることを示した。
これらの研究成果は学術雑誌Physical Review Dや国際会議報告などで発表した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のように、K中間子セミプトニック崩壊形状因子計算、核子形状計算は順調に進んでいる。また、それらの発展的研究である、さらに格子間隔を小さくしたゲージ配位を用いた研究も実施している。この計算には2020年から稼働し始めたスーパーコンピュータ「富岳」を利用しており、研究の大きな進展が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

今後の主な目標は、上述の研究成果を得た計算よりも格子間隔を小さくしたゲージ配位を用いて、K中間子セミレプトニック崩壊、及び、核子形状因子の計算を行うことである。これにより系統後誤差の大部分を占めると考えられる有限格子間隔依存性を格段に小さくできると考えられる。それ以外にも、軽中間子電磁的形状因子計算や、ハドロン荷電半径を形状因子を介さずに直接計算する方法の改良研究を行う予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] alculation of derivative of nucleon form factors in Nf = 2+1 lattice QCD at M_pi = 138 MeV on a (5.5 fm)^3 volume2021

    • Author(s)
      Ishikawa Ken-Ichi、Kuramashi Yoshinobu、Sasaki Shoichi、Shintani Eigo、Yamazaki Takeshi、PACS Collaboration
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 104 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.104.074514

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 素粒子質量起源の理論探索2021

    • Author(s)
      青木保道, 青山龍美, Ed Bennett, 倉知昌史, 益川敏英, 三浦光太郎, 長井敬一, 大木洋, Enrico Rinaldi, 柴田章博, 山脇幸一, 山崎剛 for LatKMI Collaboration
    • Journal Title

      HPCI Research Report

      Volume: 6 Pages: 44-50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] High-precision calculation of nucleon structure using HPC2022

    • Author(s)
      R. Tsuji, Y. Aoki, K.-I. Ishikawa, Y. Kuramashi, S. Sasaki, E. Shintani, T. Yamazaki for PACS Collaboration
    • Organizer
      The 4th R-CCS International Symposium The Supercomputer Fugaku: Simulation, Big data and AI supporting Society 5.0
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PACS10配位を用いたK中間子セミレプトニック崩壊形状因子計算2022

    • Author(s)
      山崎剛、石川健一, 石塚成人, 藏増嘉伸, 中村宜文, 滑川裕介, 谷口裕介, 浮田尚哉, 吉江友照 for PACS Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 物理点格子QCDによる核子構造の計算2022

    • Author(s)
      辻竜太朗、青木保道、石川健一、藏増嘉伸、佐々木勝一、新谷栄悟、山崎剛 for PACS Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] Calculation of kaon semileptonic form factor with the PACS10 configuration2021

    • Author(s)
      T. Yamazaki, K.-I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Kuramashi, Y. Nakamura, Y. Namekawa, Y. Taniguchi, N. Ukita, T. Yoshie for PACS Collaboration
    • Organizer
      The 38th International Symposium on lattice field theory (Lattice 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The lower moments of nucleon structure functions in lattice QCD with physical quark masses2021

    • Author(s)
      R. Tsuji, Y. Aoki, K.-I. Ishikawa, Y. Kuramashi, S. Sasaki, E. Shintani, T. Yamazaki for PACS Collaboration
    • Organizer
      The 38th International Symposium on lattice field theory (Lattice 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nucleon isovector tensor charge from lattice QCD with physical light quarks2021

    • Author(s)
      R. Tsuji, Y. Aoki, K.-I. Ishikawa, Y. Kuramashi, S. Sasaki, E. Shintani, T. Yamazaki for PACS Collaboration
    • Organizer
      The 24th International Spin Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 物理点近傍での2+1フレーバーQCDによる核子形状因子の直接微分計算2021

    • Author(s)
      山崎剛、石川健一、藏増嘉伸、佐々木勝一、新谷栄悟 for PACS Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] 核子軸性電荷及びテンソル、スカラー荷の物理点格子QCD計算2021

    • Author(s)
      辻竜太朗、青木保道、石川健一、藏増嘉伸、佐々木勝一、新谷栄悟、山崎剛 for PACS Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] 2+1フレーバー格子QCD master fieldを用いた標準理論を超える物理の探索2021

    • Author(s)
      山崎剛、藏増嘉伸、中村宜文、石川健一、浮田尚哉、渡辺展正
    • Organizer
      第8回HPCIシステム利用研究課題成果報告会
  • [Presentation] master field格子QCDによる標準理論を超える物理の探索2021

    • Author(s)
      山崎剛、藏増嘉伸、浮田尚哉, 新谷栄悟, 滑川裕介
    • Organizer
      第8回HPCIシステム利用研究課題成果報告会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi