• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Nucleo-synthesis study explored via a novel method to determine the neutron capture reaction cross section

Research Project

Project/Area Number 19H01903
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今井 伸明  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80373273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大田 晋輔  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (60548840)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords不安定核 / 元素合成 / 中性子捕獲反応 / 核構造
Outline of Annual Research Achievements

2022年4月にはRIBFのOEDO/SHARAQ装置を用いて実験を行った。RIBFで供給される130SnビームをOEDO装置を用いて減速・収束後に、イタリアの共同研究者から供給された薄い大型CD2標的に照射した。位置核子移行反応で生成された陽子を、本事業で開発したSSD-CsI(Tl)からなる反跳粒子検出器TiNAで測定した。オンライン解析で、CsI(Tl)とSSDとの相関が観測され、無事に動いていることを確認した。また生成後の高励起状態131Snからの崩壊様式をSHARAQスペクトロメータで測定した。
実験には国内からは東北大、九州大の修士課程の学生が参加した。またコロナ禍の制限中ではあったが、フランス、イタリアからの共同実験者が現地参加し、中国、韓国からはオンライン参加があった国際共同実験を実現した。
実験結果は、さっそく、2022年秋に行われた物理学会秋季大会や、2022年度末に行った国際会議NUSPEQ2023にて研究協力者が発表を行った。また、研究代表者は、2023年3月に中国の研究施設で、本研究課題についてセミナーをおこなった。
また、本研究の一部として開発した新型重イオンビーム位置感応型検出器SR-PPACについて、国際学会にてポスター発表するとともに、proceedingsが発表した。
また、2月には本研究課題を中心とした、宇宙理論、観測とを交えてr-process元素合成過程の現在の研究について意見交換をする研究会を東京大学の小柴ホールで開催した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] INFN-LNS/University of Catania(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN-LNS/University of Catania
  • [Int'l Joint Research] CENS, IBS(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      CENS, IBS
  • [Int'l Joint Research] IJC-lab(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      IJC-lab
  • [Int'l Joint Research] Tsinghua University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Tsinghua University
  • [Journal Article] OEDO-SHARAQ system: Multifaceted performances in low-energy RI production and high-resolution spectroscopy2023

    • Author(s)
      S. Michimasa et al.,
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B

      Volume: 540 Pages: 194-198

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.04.017

  • [Journal Article] In-beam γ -ray spectroscopy of 32 Mg via direct reactions2022

    • Author(s)
      N. Kitamura, et al.,
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 105 Pages: 034318

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.105.034318

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 代理反応法を用いた不安定核中性子捕獲反応の研究2023

    • Author(s)
      今井伸明
    • Organizer
      中性子捕獲で迫る宇宙の元素合成
  • [Presentation] "Measurement of 130Sn(d,p) Reaction for Neutron-Capture Rate in r-process Nucleosynthesis "2022

    • Author(s)
      Thomas Chillery Williams
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会 岡山大学
  • [Presentation] OEDO-SHARAQ system: multifaceted performances in low-energy RI production and high-resolution spectroscopy2022

    • Author(s)
      S. Michimasa
    • Organizer
      19th International Conference on Electromagnetic Isotope Separators ad Related Topics
  • [Presentation] Development of a fast response PPAC for high-intensity heavy-ion beams2022

    • Author(s)
      S. Hanai
    • Organizer
      19th International Conference on Electromagnetic Isotope Separators ad Related Topics
  • [Remarks] SAKURA project portal

    • URL

      https://sites.google.com/cns.s.u-tokyo.ac.jp/cnsdonuts/home/Research/SAKURA

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi