• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

減速RIビームで探る高速陽子捕獲過程とX線バースト

Research Project

Project/Area Number 19H01914
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

鈴木 大介  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 研究員 (70769504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保野 茂  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 客員主管研究員 (20126048)
新倉 潤  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50644720)
今井 伸明  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80373273)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords元素合成 / RIビーム / 放射性同位体 / 高速陽子捕獲反応 / 中性子星 / X線バースト / ガンマ線核分光 / 核子移行反応
Outline of Annual Research Achievements

本研究は 、低速制御したRIビームを用いた核子移行反応とゲルマニウム半導体検出器を用いた核分光を融合することにより、元素合成と天体現象に関与する高速陽子捕獲過程(rpプロセス)の反応断面積を決定することを目的としている。初年度は(1)要素技術の開発と(2)実験提案の吟味に注力した。(1)(A)ダイヤモンド半導体検出器を設計し購入した。この検出器はRIビームのエネルギーを制御する際にエネルギー・モニターの役割を担う。高いルミノシティを実現するために、毎秒100万個の粒子の照射に耐えうる設計を行った。(B)液体水素標的の開発。エミッタンスの低いRIビームに最適化した口径20 mm、厚さ1.5 mmの液体水素標的セルを開発した。セルの形状と遮蔽構造を工夫して効率のよい熱遮蔽を実現した。(C)ゲルマニウム検出器の配置の最適化を行った。RIビームの強度と使用時間は限られている。高いガンマ線検出効率は統計精度を向上する鍵となる。一方、ドップラシフト補正の必要上、位置分解能を犠牲にはできない。両者のバランスを図る最適な配置をシミュレーションにより決定した。(2)(A)天体核反応の専門家とrpプロセスの議論を進めた。まず中性子星連星系におけるrpプロセスで重要となる60Znの陽子捕獲断面積を、 最新の核構造計算に基づき評価した。次に、超新星爆発におけるrpプロセスの実験データ取得に関して検討した。この過程による元素合成比に最も影響する56Niの中性子捕獲断面積の測定実験を考案した。(B)理化学研究所RIBFに二つの実験を提案した。一つは超新星爆発時のrpプロセスを検証するために、56Niの中性子捕獲断面積を測定する実験である。二つ目はゲルマニウム検出器を用いたRIビーム核分光を推進するために、鉄より重い元素の合成する鍵となる78Niの分光を行う。両実験提案共に採択された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画は、現在までおおむね順調に進捗している。(1)要素技術の開発。ダイヤモンド検出器、液体水素標的、ゲルマニウム半導体検出器の開発は予定通り進んでいる。(2)実験提案。二つの実験が採択された。当初の予定では、60Znの陽子捕獲断面積を評価する実験を行う予定だった。天体核物理の専門家と検討した物理データの重要性とインパクト、実験の技術的な難しさを総合的に勘案し、まず56Niの中性子捕獲反応断面積を評価する実験を先行して行う判断をした。同時にゲルマニウム半導体検出器を用いた新世代のRIビーム核分光を推進するために、78Niの分光実験を行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

今後は採択された二つの実験を遂行する準備に重点を置き研究を進めてゆく。20年度後半から21年度前半に実験を始められるように、準備を進めてゆく。ただし、実際のスケジュールは、施設の運転計画に依存するものであり、状況に応じて柔軟に研究計画を対応させてゆくこととする。(1)要素技術の開発を継続する。(A)昨年度に設計・製作したダイヤモンド半導体検出器の時間分解能等の性能を評価する。テスト・ベンチを製作する。(B)重水素標的を製作する。(C)ゲルマニウム半導体検出器を設置する架台を設計・製作する。昨年度の検出器シミュレーションで決定した配置に検出器を設置するために、架台を設計し製作する。(2)RIBFにおいて実験を行う。実験に必要なスペースの確保、電源やネットワーク等のインフラの整備、ビームラインにおける実験セットアップの構築を行う。(3)理論物理学者との議論を継続する。本研究の実験で評価する天体核反応に限定せず、幅広い観点で元素合成と天体現象に影響の大きい陽子・中性子捕獲反応を議論する。本研究が開発する実験手法により開拓しうる天体核反応を探る。また核子移行反応の反応機構に関して、核反応の専門家と議論し、計算を行う。

  • Research Products

    (23 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 9 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国科学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院
  • [Int'l Joint Research] IPN Orsay(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      IPN Orsay
  • [Int'l Joint Research] Universita di Catania(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Universita di Catania
  • [Int'l Joint Research] University of York(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of York
  • [Journal Article] Shell structure of the neutron-rich isotopes Co69,71,732020

    • Author(s)
      Lokotko T.、Leblond S.、Lee J.、Doornenbal P.、Obertelli A.、Suzuki D. et al.,
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 101 Pages: 034314-034314

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.101.034314

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Prominence of Pairing in Inclusive (p,2p) and (p,pn) Cross Sections from Neutron-Rich Nuclei2019

    • Author(s)
      Paul N.、Obertelli A.、Bertulani C.A.、Corsi A.、Doornenbal P.、Suzuki D. et al.,
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 122 Pages: 162503-162503

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.122.162503

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Enhancement of element production by incomplete fusion reaction with weakly bound deuteron2019

    • Author(s)
      Wang H.、Otsu H.、Chiga N.、Kawase S.、Takeuchi S.、Sumikama, Kubono S., Suzuki D., et al.
    • Journal Title

      Communications Physics

      Volume: 2 Pages: 78-83

    • DOI

      doi.org/10.1038/s42005-019-0165-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Strong one-neutron emission from two-neutron unbound states in β decays of the r-process nuclei Ga86,872019

    • Author(s)
      Yokoyama R.、Grzywacz R.、Kubono S. et al.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 100 Pages: 031302-031302

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.100.031302

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent results from SUNFLOWER and future perspectives2019

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      JSPS/NRF/NSFC A3 Foresight Program “Nuclear Physics in the 21st Century” Joint Kickoff Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Present and future of in-beam spectroscopy at RIBF2019

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      Workshop on RI-beam Spectroscopy by Innovative Gaseous Active Targets
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Coulomb and quantum bubbles in heavy nuclei2019

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      High Resolution Gamma-Ray Spectroscopy at the RIBF
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] rp-process study at OEDO2019

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      OEDO collaboration workshop
  • [Presentation] Heavy Element Synthesis under Explosive Burning on Neutron Stars2019

    • Author(s)
      久保野茂
    • Organizer
      The 10th European Summer School on Experimental Nuclear Astrophysics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Experimental Approach to Explosive H-Burning in X-Ray Bursts and SNeII2019

    • Author(s)
      久保野茂
    • Organizer
      Workshop on origin of Elements and Cosmic Evolution: From Big-Bang to Supernovae and Mergers
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Special Lectures on Nuclear Astrophysics2019

    • Author(s)
      久保野茂
    • Organizer
      Department of Physics, Hong Kong University
    • Invited
  • [Presentation] Proton induced reactions on 107Pd at around 30 MeV/nucleon: First result using sloweddown RI beams at OEDO2019

    • Author(s)
      堂園昌伯
    • Organizer
      INPC 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Performance of the OEDO beamline2019

    • Author(s)
      Jongwon Hwang
    • Organizer
      INPC2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Controlling the motions of two kinds of fermions in a nucleus, a new energy degraded RI beam line OEDO2019

    • Author(s)
      今井伸明
    • Organizer
      Frontier Session of KPS meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evaluation of the neutron capture reaction on 79Se via a surrogate reaction of d(79Se, p) reaction at OEDO2019

    • Author(s)
      今井伸明
    • Organizer
      The 15th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] r-process核の中性子捕獲反応実験について2019

    • Author(s)
      今井伸明
    • Organizer
      基研研究会 原子核物理で紡ぐr-process
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 逆運動学79Se(d,p)反応による中性子捕獲反応断面積の評価2019

    • Author(s)
      今井伸明
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nuclear astrophysics studies with OEDO2019

    • Author(s)
      堂園昌伯
    • Organizer
      JSPS/NRF/NSFC A3 Foresight Program “Nuclear Physics in the 21st Century” Joint Kickoff Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Low-energy RI beam of versatile element; OEDO at RIBF2019

    • Author(s)
      今井伸明
    • Organizer
      RCNP ATTPC workshop
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi