• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

赤道大気レーダーの高機能化開発による熱帯対流圏界層の研究

Research Project

Project/Area Number 19H01967
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

橋口 浩之  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90293943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴垣 佳明  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (00319592)
柴田 泰邦  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (10305419)
下舞 豊志  島根大学, 学術研究院理工学系, 准教授 (30325039)
鈴木 順子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), 研究員 (50512878)
荻野 慎也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), 主任研究員 (80324937)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords熱帯対流圏界層(TTL) / 赤道大気レーダー(EAR) / STRATEOLE-2 / ケルビン波 / 大気不安定
Outline of Annual Research Achievements

熱帯対流圏界層(TTL)は対流圏とも成層圏ともつかない熱帯域特有の遷移領域であり、成層圏・対流圏間の物質交換に重要な役割を果たしている。フランスとアメリカを中心とするグループによりスーパープレッシャー気球を用いたTTLの観測キャンペーンSTRATEOLE-2が計画され、本研究では、STRATEOLE-2キャンペーンに協同して、赤道大気レーダー(EAR)を用いた大気の高分解能観測、ラジオゾンデによる気温・乱流・オゾンの観測から、TTLにおける大気不安定の発生メカニズム、成層圏対流圏間物質交換(STE)の定量的解明を目指す。
2019年度にSTRATEOLE-2プレキャンペーンが実施され、キャンペーンに協同して、EARを用いた大気の高分解能連続観測に加えて、EARサイトにおいてGPSゾンデ・オゾンゾンデ・水蒸気ゾンデによる気温・乱流・オゾン・水蒸気の集中観測を実施した。本年度はこれらのデータを解析し、TTLにおける、大気不安定の発生メカニズム、成層圏対流圏間物質交換(STE)などを研究した。キャンペーン期間中の12月1日夕方から2日間程度持続する乱流層がEARで観測された。解析の結果、赤道ケルビン波の歪みにより東西風の強い鉛直シアーと西に傾いたケルビン・ヘルムホルツ(KH)波が見られる領域に深い対流システムが影響し、150m以下の微細な鉛直スケールでKH不安定が複数発生し約1 kmの高度範囲で強い乱流が生成していることが示唆された。またオゾンの変動は主に赤道ケルビン波の歪みや砕波による温度の鉛直分布の変動によって起こり、二次的に乱流混合が貢献することが示された。EARと近傍の赤道周回気球との同時観測から、乱流を生成するような大気の構造は500 kmを超える水平スケールで広がっている可能性が示された。
これらの成果について、国際論文誌・国内学会・国際会議等で発表した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] インドネシア航空宇宙庁(LAPAN)(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      インドネシア航空宇宙庁(LAPAN)
  • [Int'l Joint Research] フランス大気環境宇宙観測研究所 (LATMOS)(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス大気環境宇宙観測研究所 (LATMOS)
  • [Journal Article] Capability of GPM IMERG Products for Extreme Precipitation Analysis over the Indonesian Maritime Continent2022

    • Author(s)
      Ramadhan Ravidho、Marzuki Marzuki、Yusnaini Helmi、Muharsyah Robi、Suryanto Wiwit、Sholihun Sholihun、Vonnisa Mutya、Battaglia Alessandro、Hashiguchi Hiroyuki
    • Journal Title

      Remote Sensing

      Volume: 14 Pages: 412~412

    • DOI

      10.3390/rs14020412

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Retrieval of Vertical Structure of Raindrop Size Distribution from Equatorial Atmosphere Radar and Boundary Layer Radar2022

    • Author(s)
      Vonnisa Mutya、Shimomai Toyoshi、Hashiguchi Hiroyuki、Marzuki
    • Journal Title

      Emerging Science Journal

      Volume: 6 Pages: 448~459

    • DOI

      10.28991/ESJ-2022-06-03-02

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Characteristics of Precipitation Diurnal Cycle over a Mountainous Area of Sumatra Island including MJO and Seasonal Signatures Based on the 15-Year Optical Rain Gauge Data, WRF Model and IMERG2021

    • Author(s)
      Marzuki、Yusnaini Helmi、Ramadhan Ravidho、Tangang Fredolin、Amirudin Abdul Azim Bin、Hashiguchi Hiroyuki、Shimomai Toyoshi、Vonnisa Mutya
    • Journal Title

      Atmosphere

      Volume: 13 Pages: 63~63

    • DOI

      10.3390/atmos13010063

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドネシアにおける煙霧のライダー観測計画2022

    • Author(s)
      柴田泰邦・阿保真
    • Organizer
      第16回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム
  • [Presentation] Observations of Turbulent Mixing in Tropical Tropopause Layer (TTL)2022

    • Author(s)
      Hiroyuki Hashiguchi, Momoko Hashino, Richard Wilson, Shinya Ogino, and Junko Suzuki
    • Organizer
      LAPAN/BRIN-Kyoto University International Symposium for Equatorial Atmosphere
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Review on Equatorial Atmosphere Radar (EAR) Observations - Turbulent layer and ozone vertical distribution in tropical tropopause layer (TTL) based on Strateole-2 pre-campaign -2022

    • Author(s)
      Hiroyuki Hashiguchi
    • Organizer
      2nd INternational Conference on Radioscience, Equatorial Atmospheric Science and Environment (INCREASE)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 熱帯対流圏界層(TTL)における乱流層とオゾン鉛直分布の観測2021

    • Author(s)
      橋口浩之・橋野桃子・Richard Wilson・荻野慎也・鈴木順子
    • Organizer
      日本気象学会2021年度春季大会
  • [Presentation] 熱帯対流圏界層(TTL)における乱流層とオゾン鉛直分布の観測2021

    • Author(s)
      橋口浩之・橋野桃子・Richard Wilson・荻野慎也・鈴木順子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] Phased Array Atmospheric Radar2021

    • Author(s)
      H. Hashiguchi
    • Organizer
      International E-Conference on Advances in Information Technology and Research
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 赤道大気レーダー観測に基づいた西スマトラ山岳域での下層風速場の違いによる対流活動の特徴について2021

    • Author(s)
      柴垣佳明・橋口浩之・下舞豊志・山中大学
    • Organizer
      第15回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム
  • [Presentation] インドネシアにおけるライダーを用いた煙霧観測手法の検討2021

    • Author(s)
      柴田泰邦・Isam Ebisawa KUSWAN・阿保真
    • Organizer
      第15回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi