2021 Fiscal Year Annual Research Report
衛星搭載降雨レーダと雲解像度モデルによる小規模急峻地形の降雨への影響解明
Project/Area Number |
19H01969
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
重 尚一 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60344264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
広瀬 正史 名城大学, 理工学部, 准教授 (40392807)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 地形性降雨 / 衛星搭載降水レーダ |
Outline of Annual Research Achievements |
全球降水観測計画(GPM)主衛星に搭載されているKu帯降水レーダ(KuPR)とKa帯降水レーダ(KaPR)からなる二周波降水レーダ(DPR)は、グランドクラッタが混入した地表付近の低い高度の降水を観測できない。この地表付近の領域は、ブラインドゾーンと呼ばれている。DPRは、ブラインドゾーンに含まれない最低高度であるクラッタフリーボトム(CFB)を推定し、CFBより高い高度で降水を推定している。山岳域で高いCFBは、浅い降水の検出や低高度での降水の増加の推定に支障をきたす。2014年3月から2020年2月までに取得した台湾北部の大屯山の雨量計データとKuPRデータを比較したところ、雨量計で観測された10mm/h以上の強い降雨をKuPRが見逃している事例が12事例確認された。KuPRで得られたプロファイルと地上レーダで得られたプロファイルを比較した結果、KuPRのCFBが、実際に地表面エコーがない範囲の下限よりも高く推定され、推定されたCFB以下のブラインドゾーンにある浅い降水を見逃してしまっていたことが判明した。CFBを実際より高く推定してしまっている現在のアルゴリズムでは、KuPRの受信電力データのみを用いている。本研究は、グランドクラッタの影響を受ける高度でKuPRとKaPRの受信電力差が急激に増加することを利用してCFBを推定した。その結果、CFBを下げることができ、浅い降水の検出と推定に成功した。 また、熱帯降雨観測衛星搭載降雨レーダ(TRMM/PR)による観測データを用いて、熱帯全域にわたる沿岸降水の日周期が、環境場の下層風によって系統的に変化することを示し、そのメカニズムをモデルによって明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|