• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

衛星搭載降雨レーダと雲解像度モデルによる小規模急峻地形の降雨への影響解明

Research Project

Project/Area Number 19H01969
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

重 尚一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60344264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広瀬 正史  名城大学, 理工学部, 准教授 (40392807)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords地形性降雨 / 衛星搭載降水レーダ
Outline of Annual Research Achievements

全球降水観測計画(GPM)主衛星に搭載されているKu帯降水レーダ(KuPR)とKa帯降水レーダ(KaPR)からなる二周波降水レーダ(DPR)は、グランドクラッタが混入した地表付近の低い高度の降水を観測できない。この地表付近の領域は、ブラインドゾーンと呼ばれている。DPRは、ブラインドゾーンに含まれない最低高度であるクラッタフリーボトム(CFB)を推定し、CFBより高い高度で降水を推定している。山岳域で高いCFBは、浅い降水の検出や低高度での降水の増加の推定に支障をきたす。2014年3月から2020年2月までに取得した台湾北部の大屯山の雨量計データとKuPRデータを比較したところ、雨量計で観測された10mm/h以上の強い降雨をKuPRが見逃している事例が12事例確認された。KuPRで得られたプロファイルと地上レーダで得られたプロファイルを比較した結果、KuPRのCFBが、実際に地表面エコーがない範囲の下限よりも高く推定され、推定されたCFB以下のブラインドゾーンにある浅い降水を見逃してしまっていたことが判明した。CFBを実際より高く推定してしまっている現在のアルゴリズムでは、KuPRの受信電力データのみを用いている。本研究は、グランドクラッタの影響を受ける高度でKuPRとKaPRの受信電力差が急激に増加することを利用してCFBを推定した。その結果、CFBを下げることができ、浅い降水の検出と推定に成功した。
また、熱帯降雨観測衛星搭載降雨レーダ(TRMM/PR)による観測データを用いて、熱帯全域にわたる沿岸降水の日周期が、環境場の下層風によって系統的に変化することを示し、そのメカニズムをモデルによって明らかにした。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(その他の国・地域 台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Journal Article] Refinement of surface precipitation estimates for the dual-frequency precipitation radar on the GPM Core Observatory using near-nadir measurements2021

    • Author(s)
      Hirose, M., S. Shige, T. Kubota, F. A. Furuzawa, H. Minda, H. Masunaga
    • Journal Title

      J. Meteor. Soc. Japan

      Volume: 99 Pages: 1231-1252

    • DOI

      10.2151/JMSJ.2021-060

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] TRMM PRで得られた熱帯沿岸域の降水日周期と下層風の関係2023

    • Author(s)
      青木俊輔、重尚一
    • Organizer
      GPMおよび衛星シミュレータ合同研究集会
  • [Presentation] GPM DPRの二周波観測を活用した山岳域降水検出手法の開発2023

    • Author(s)
      清水陸、重尚一・井口俊夫・Cheng-Ku Yu・Lin-Wen Cheng
    • Organizer
      GPMおよび衛星シミュレータ合同研究集会
  • [Presentation] Development of Precipitation Detection Method for Spaceborne Precipitation Radar Using Dualfrequency Observations2022

    • Author(s)
      Shimizu, R., S. Shige, T. Iguchi, C.-K. Yu
    • Organizer
      AOGS2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reduction of blind zone for GPM DPR2022

    • Author(s)
      Shimizu, R., S. Shige, T. Iguchi, C.-K. Yu
    • Organizer
      PMM Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Control of low-level wind on the diurnal cycle of coastal precipitation2022

    • Author(s)
      Aoki, S., S. Shige
    • Organizer
      NTU-KU joint workshop on severe weather and climate impacts in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Narrowing the blind zone of the GPM dual frequency precipitation radar to improve shallow precipitation detection in mountainous areas2022

    • Author(s)
      Shimizu, R. S. Shige, T. Iguchi, C.-K. Yu
    • Organizer
      NTU-KU joint workshop on severe weather and climate impacts in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熱帯沿岸域の降水日周期に及ぼす下層風の影響2022

    • Author(s)
      青木俊輔、重尚一
    • Organizer
      日本気象学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] Characteristics of precipitation systems over Asia from a TRMM PR observation data set spanning 16 years2022

    • Author(s)
      Shige, S.
    • Organizer
      Workshop on Atmospheric Satellites for Asian Monsoon cloud-precipitation Science and Applications
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi