• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research on evaluation methods for tsunamis due to ocean bottom landslides caused by great underthrust earthquakes

Research Project

Project/Area Number 19H01977
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

谷岡 勇市郎  北海道大学, 理学研究院, 教授 (40354526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 健太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 技術研究員 (20554497)
富士原 敏也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任技術研究員 (30359129)
中村 恭之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, グループリーダー代理 (60345056)
柳澤 英明  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (70635995)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords海底地すべり津波 / 地すべり津波数値計算 / 1929年Brand Banks津波 / 南海トラフ
Outline of Annual Research Achievements

巨大地震は発生しないとされているアメリカ東海岸の沖で1929年Grand Banks 地震(M7.2)が発生した。この地震直後に震源近傍のケーブルが切断され、海底地すべりが発生してたことが確認されている。さらに地震波形の解析から地すべり自体が地震波を励起したとされている。この地震(海底地すべり)は津波を励起し、震源域近傍は大きな被害が報告されている。深海での海底地すべりが原因で津波が発生したことが明白なこの1929年Grand Banks地すべり津波のデータを収集し、海底地すべりとそれによる津波の数値計算できる計算手法の開発を行った。まず、カナダの検潮所(Halifax)での津波波形でデジタル化した。さらに、2層流数値計算手法を改良し、海底地すべり津波を再現できる数値計算プログラムを作成した。次に先行研究で提示されている海底地すべり域を参考に地すべり域を仮定し、地すべりの層厚を変化させて, 海底地すべりと津波の数値計算を実施し、Halifax(検潮所)での津波波形(第1波)の再現実験を行った。その結果、海底地すべりの量は約100km3と見積もられた。さらに、波長の長い後続波の再現実験を実施するための準備を実施した。

また、南海トラフ沿いで発生したと考えられる、海底地すべりの痕跡情報を収集した。それらの痕跡データをもとに海底地すべり計算および津波数値計算を実施した。その結果、津波については分散項を考慮したBoussinesqモデルを用いることの重要性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海底地すべりによる津波数値計算手法の開発も順調に進んでおり、すでに1928年Brand Banks津波や南海トラフ沿いの海底地すべり地形への適用も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、1929年Grand Banks地すべり津波波形再現による海底地すべり津波数値計算手法の高度化をさらに進める。津波波形第1波だけでなく、後続波を含めた波形を説明でき、かつ海底ケーブルの切断箇所なども同時に再現できる、現実的な海底地すべりモデルの推定を実施する。さらに現実的な地すべりモデルを推定するために、二層流数値計算手法を改良する。次に、開発された数値計算手法を用いて、1998年パプアニューギニア津波地震による津波の再現実験に着手する。
日本周辺、特に日本海溝や南海トラフ沿いで発生したと考えられる深海地すべりの地形データや浅部地盤構造のデータ収集・解析も継続して実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Modeling of a dispersive tsunami caused by a submarine landslide based on detailed bathymetry of the continental slope in the Nankai trough, southwest Japan2019

    • Author(s)
      Baba Toshitaka、Gon Yodai、Imai Kentaro、Yamashita Kei、Matsuno Tetsuo、Hayashi Mitsuru、Ichihara Hiroshi
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 768 Pages: 228182~228182

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.tecto.2019.228182

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi